ここから本文です
240(W)*150(D)*70(H)の水槽がメインタンク。業界歴12年の元アクア業界人。

ピラルクー2017成長記録


今回はピラルクー2017(ペルー)の成長記録です。次回はピラルクー2014の飼育から得られた結果の考察と解剖写真も載せます。今回と次回はこれからピラルクーを飼育したいと思っている方にはとても有意義な情報があると思いますのでぜひ参考にしてください。

イメージ 1
ピラルクー2017(ペルー)2017年5月にエキゾチックアフリカさんから購入。ペルー産で養殖物とのこと。購入時15センチから10か月で71センチに成長。


イメージ 2
イメージ 3
購入後いきなり180(W)*75(D)*60(H)水槽にいれましたが、ちょっと広すぎでした・・・。
以前もエキゾチックアフリカさんにピラルクーの大量入荷があったことをこのブログで報告したことがありますが、この時も20匹以上在庫がありました。関西ではトップレベルのピラルクー販売実績があると思います。

ピラルクーに対しての本気度が違うのが感じられ、選んで購入できるメリットもありますので、ピラルクー購入にはオススメのお店です。


イメージ 4
イメージ 5
飼育2か月で15センチから32センチに成長。
この時点で実はクリルへの餌付けに失敗しており、ビッグキャット1にオトヒメ3くらいを混合した人口飼料のみを与えていましたが、無事に1次発色が始まってくれました。


イメージ 6
飼育4か月で15センチから45センチに成長。
肉眼では1次発色の全巻が確認できるほどに発色してきました。過去1次発色が全巻だったピラルクー’99、ピラルクー2014、ピラルクー2015には見られた黒い斑点は全く見られませんでした。


イメージ 7
飼育6か月で15センチから54センチに成長。
1次発色のピークから若干退色が始まった頃です。まだ背中は全巻なのが写真からも確認できます。


イメージ 8
飼育7か月で15センチから59センチに成長。
成長速度は過去飼育したピラルクー達とほぼ同じですが、若干餌食いが悪く少し痩せ型の体形です。

ピラルクー2017(ペルー)を育成していてわかったことは、過去発色の為に重要であると書いたクリルを始めエビ系の餌を与えることは、さほど重要でなかったことが判明しました。ここに訂正させていただきます。

また、1次発色と前後して現れる黒い斑点も全くない個体であっても全巻クラスの1次発色を見せることがあるのも判明しました。
以前も書きましたが、現状では1次発色と2次発色の間には正の相関関係があると考えるのが妥当であり、1次発色が全巻になる確率は3~4割程度と推測できるので、観賞魚としてのピラルクー飼育を考えている人は、育成するかどうかの目安を1次発色が全巻になるかどうかで判断するのが良いと思います。

ピラルクー2017(ペルー)の発色の素質ですが、ピラルクー2014と比べて下半身の発色が弱く、1次発色のピーク時の色もやや薄かったです。現状では同じ大きさだったころのピラルクー2014と比べて上半身の発色は強いのですが、2次発色の素質の表れと考えられる鱗の白い縁取りに関しては同等であることから、ピラルクー2014より若干素質が劣ると考えています。
ピラルクー2014は過去に上位20%程度のいわゆる「当たり個体」に属すると評価しましたが、ピラルクー2017(ペルー)は上位25%程度の「ギリギリ当たり個体」に属すると評価しておきます。参考までにいちばん上のピラルクー2017(ペルー)と同じ大きさ(71センチ)だったピラルクー2014の写真を張っておきます。

イメージ 9
ピラルクー2014が71センチだったころの写真。

なお、1次発色が全巻になる確率から「全巻になる個体は雄なのでは?」と考える方もいると思いますが、現状ではピラルクーでは発色において大きな性差はないと考えています。根拠に関しては次回述べます。


最後にピラルクー2014が死亡する少し前の写真を載せておきます。

イメージ 10
ピラルクー2014 飼育2年半で13センチから110センチに成長。

体の2/3はピラルクーの2次発色の特色である細カクの赤い発色のある鱗に覆われ、
さらに頭に向けて白い縁取りのある鱗があり、発色が進行していくのは明らかでした。
80%は完成されていて、あと半年あれば100%近くに持って行けたと思うので残念でなりません。

この記事に

開くトラックバック(0)

近況報告

今回は約1年半ほど自分の飼育魚の写真を載せてなかったので、近況報告をしようと思います。しばらくは、週一以上の更新でいきますのでよろしくお願いします。

まず、前回で書くと宣言したブログの更新が1年も途絶えた理由ですが、あまり面白くもないし書くと長くなってしまう気がするので、簡単に書きます。

1、ヤフオクで酷い目にあった。
2、ピラルクー2014が死亡した。
3、アルビノヨーロッパオオナマズが凶暴化して犠牲魚多数。

の3点がちょうど更新しようと思った時期に重なって起こってしまい、そのままずるずると更新をさぼってしまいました。2と3は別の機会に書くとして、今回は1のみ簡単に書きます。

一年以上経過した現在でも、書くと当時の怒りがこみ上げてきそうですが、ピライーバのエステレーラ化実験を途中で止めた理由でもあり、「情報の全公開」を宣言していた以上、説明責任があるので書きます。
ピライーバのエステレーラ化実験に関しては8割方完了していましたので、近いうちに発表します。途中経過の一部はツイッターでも書いていますのでそちらをご覧ください。
・・・ヤフオクの件はやっぱり長くなってしまいましたので、ピライーバのエステレーラ化実験の結果報告の時に書きます(笑


では早速
◆180(W)*75(D)*60(H)水槽から
イメージ 1
ピラルクー2017(ペルー)。飼育10ヶ月で15センチから70センチに成長。

◆240(W)*150(D)*70(H)メイン水槽。
アトランティックターポン
エステレーラピライーバ1号
エステレーラピライーバ2号
レオパードピライーバ
アルビノピュアホワイトナイフ
オーストラリアンバラムンディー
アルビノヨーロッパオオナマズ
過背金龍

◆120(W)*90(D)*60(H)水槽
イメージ 2
イエロータイガー
ブラックエッジー×5
コロンビアカウアー×3
ゼブリーニョ
カラーニャ
ジャリ(ブラックチップ)
セティガー
(※以上はパクーです。)
マルリオイデス トレンガヌ
パシッフィクターポン
スヌーク(サウスアメリカンパーチ)
上部水槽60(W)*30(D)*360(H)
プラチナコロソマ
プラチナスポッテッドガー

◆120(W)*60(D)*60(H)水槽
ピラルクー2017(コロンビア)
ゴリアテタイガー
ドラドカショーロ
パービャウ
ピラムターバ
プラチナスポッテッドナイフ

◆90(W)*45(D)*45(H)水槽
イメージ 3
プラチナオルナティピンニス
プラチナエンドリケリー(ユニコーン)
レッドスポッテッドガー
淡水グルーパー(バンブルビーグルーパー)

◆60(W)*45(D)*45(H)水槽
メコンオオナマズ
上部水槽60(W)*15(D)*20(H)
プラチナゴールデンサロヴィンナイフ

◆170(W)*75(D)*60(H)準備中水槽
イメージ 4
もう大型水槽は導入しないと決めていましたが、アルビノヨーロッパオオナマズが凶暴化したことにより、メイン水槽への新たな魚の導入が困難になったので、ピラルクー2水槽体制を維持するために導入しました。仕事が現在繁忙期なのでセットする時間がないですが、年度明けにはセットする予定です。

あらためて書き出してみると結構な数になりますね。半分以上は未紹介魚になります。長期間飼育魚の情報を出していなかったので「もしかしたら飼育をやめたのでは?」と心配された方もいるかと思いますが、この間もアクア熱自体は冷めるどころか上昇傾向で、今後とも有意義な情報を出していけると思いますので、ご訪問よろしくお願いします。


最後に飼育魚の中で「レッドスポッテッドガー」について少々。まずこの魚名前に「レッド」が付きますが赤くはないですね。茶色からよくてオレンジでしょうか。アロワナ用ライトで照らせば赤っぽくは見えるとはいえ、私の感性では「赤い」と言えない紅龍よりさらに赤の要素は少ないです。
イメージ 5
品種名先行でベタ赤(ベタ茶)の個体に高値が付いているようですが、私の飼育しているタイプ(勝手にレッドスポガーゴールドタイプと呼んでいます。)の方が美しさの面で上であると思っています。
ベタ茶に近い個体もいた中で、このタイプを選んで後悔なしです。
あくまで私の個人的な感性ですので参考までに。買える期間があとわずかですので後悔のないように購入個体を選んでください。


この記事に

開くトラックバック(0)

少し遅れましたが、2018年明けましておめでとうございます。
今年は去年以上の更新に頑張りますので、ツイッター共々よろしくお願いします。

・・・と前回の更新と全く同じあいさつで書き始めてみました。ジャスト1年ぶりの
更新となってしまい申し訳ありません。理由云々はもちろんあるのですが、それは次回以降書くこととします。

今回の更新はリハビリも兼ねて表題の通り、巨大淡水魚のフェイク画像集とします。
初笑いには少々遅いかもしれませんが、楽しんでいただけると幸いです。
(※画像はいずれも拾いもの画像です)

イメージ 1
まず一発目ピライーバです。写真から推測される大きさは5メートルといったところでしょうか?
最大5メートル説のある淡水魚としては、ピライーバの他にもピラルクーやヨーロッパオオナマズやグーンシュなどでも聞いたことがありますが、フェイクとは言え画像で見るとその非現実ぶりがよくわかります。



イメージ 2
二発目はヨーロッパオオナマズです。これはちょっとやりすぎな感じです。もはやクジラの領域に達しています。ユーチューブの動画のサムネ画像にも使われていて、釣りだとわかっていても踏んでしまうくらいのインパクトはあります。
元ネタ画像もありますので張っておきます。
イメージ 3
※元ネタ画像です。



イメージ 4
三発目はアリゲーターガーです。これはフェイク画像的にもうちょっと頑張ってほしい感じがします。



イメージ 5
四発目はピラルクーです。これも5メートル級のフェイク画像です。この画像をサムネ画像に使っているユーチューブの動画はスゴイ数の再生数ですので、サムネ釣りとしては大成功をおさめている良くできたフェイク画像だと思います。元ネタ画像があるので合わせて見ると結構笑えます。
イメージ 6
※元ネタ画像です。



最後再びヨーロッパオオナマズなのですが、これは皆さんどう感じられたでしょうか?
写真から受ける大きさは4メートルを超えている感じがしますが、フェイク臭があまりしません。非常に良くできたフェイク画像か、トリック画像(実際には魚と男性の距離が離れている等)と思いますが、日本の環境省が世界最大の淡水魚と認めるヨーロッパオオナマズであれば、この大きさはあり得るのではとちょっとロマンを感じる画像でもあります。
イメージ 7
イメージ 8





この記事に

開くトラックバック(0)


少し遅れましたが、2017年明けましておめでとうございます。
今年は去年以上の更新に頑張りますので、ツイッター共々よろしくお願いします。

2017年最初の記事は長らく放置していた「ピラルクー飼育理論」のシリーズです。
「ピラルクー飼育理論」と銘打っていますが、実質「ピラルクークラスの大型魚飼育理論」であることは今までこのブログをご覧になられている方なら理解されていると思います。

さらに言えば「理論」より「哲学」に近いかも知れません。したがって物理学の理論のように万人を納得させ得るものでは元よりないですが、最大多数の支持は得られるものであると確信しています。

まだ、ご覧になっていない方は「ピラルクー飼育理論その1」「ピラルクー飼育理論その2」及びその飼育理論通り飼育した結果である「アトランティックターポン飼育2年4ヶ月経過」の記事をぜひご覧ください。

この3つの記事をご覧になれば、私の提唱する「ピラルクー飼育理論」は決して机上の理論ではないことが理解していただける思っていますが、なおすっきりしない方も多くいると思います。
そのすっきりしない理由は、今後の「ピラルクー飼育理論」のシリーズで書いていきますが、誤解も承知で一言で書けば「水族館とアクア雑誌に洗脳されているから」となります。

そして「ピラルクー飼育理論その2」で書いた、「世界最大の淡水魚はピラルクーである」という間違った事実から発生した「既得権」とは何かと言えば「水族館の客寄せパンダとしてのピラルクーの価値」のことです。

私が20年前に運営していた旧「ピラルクー飼育研究所」では「世界巨大魚列伝」と称し世界中の大型淡水魚を紹介して、ピラルクーがトップ10に入らないという事実を紹介していたページが、総アクセスの半分くらいを占めていました。
また、「ピラルクーを個人で飼育するためには最低でも8メートルの水槽が必要」といったアクア雑誌の記事に反発する内容がホームページのかなりの部分を埋めていました。

当時はアクアホームページの中でもトップクラスのアクセスがあり、デイアクセスが4000前後、PVはその10倍はありました。テレビでピラルクーが取り上げられれば200000超えもありました。
ネット環境も今と時代が違い、たまごっちが流行り、ポケベルが主流でPHSや携帯は持っているだけで自慢できた時代で、多くの人がテレホタイムだけにネットをして、携帯端末でネットなど夢の話の時代でした。

まだ若かったこともあり、かなりいい気になって上から目線の記事も多く、今から見れば赤面ものの記事も多かったです。

これから「ピラルクー飼育理論」の記事の数回は旧「ピラルクー飼育研究所」でメインコンテンツであった、「ピラルクーは世界最大の淡水魚ではない」という事実と「水族館とアクア雑誌による洗脳」を解く記事を書いていきます。

記事の内容からどうしても他者を非難する内容に踏み込まざるを得ないので、あまり気乗りがしませんが、ピラルクーの飼育を失敗する原因のほぼ全ては、

『飼育者が管理できる限界の大きさを超えてピラルクーを育ててしまった』

ということに尽きます。それ以外の失敗原因はピラルクーの習性をよく理解していなかったり、そもそもピラルクーだから起きる失敗ではなかったりします。そして上記失敗原因にしても

『ピラルクーという魚に対しての認識の誤り』

によって起こるものであって、その誤った認識に至る原因が「水族館とアクア雑誌による洗脳」であるから、「一般家庭でのピラルクーの飼育の普及」を目指し、更にその先の「観賞魚としてのピラルクーの世界の確立」を目指す私の立場からすれば、例え気が進まなくても書かざるを得ないのです。


さて、正月からちょっと重い話になってしまいましたので最後は笑える話で〆たいと思います。
皆様は「世界最大の魚」はどの種類かご存知でしょうか? 
そうです「ジンベイサメ」ですね。ほとんどの方はご存知だと思います。
そのジンベイザメですが、かつては最大20メートルと言われ、私が小学生のころの図鑑に載っていた海の巨大生物一覧のようなイラストでは、シロナガスクジラ30メートルの下にマッコウクジラやホッキョククジラと同じ大きさで20メートルのジンベイザメのイラストが描かれていました。
現在は13メートルくらいに訂正されて、今となっては20メートルのジンベイザメなどは笑い話となっています。

ピラルクーもかつては「世界最大の淡水魚」とされ最大4~5メートル言われ、下のようなイラストや4メートルのフィギュアが作られていました。
現在は2.7メートルくらいに訂正されて、今となっては4~5メートルのピラルクーなどは笑い話となっています。(※ただし日本を除く)

イメージ 1
イメージ 2
(※画像はいずれも拾いもの画像です)


「(※ただし日本を除く)」のところが一番笑える話ですね。次回の「ピラルクー飼育理論」のシリーズは世界の大型淡水魚の中でピラルクーの位置はどれくらいかについて解説します。

この記事に

開くトラックバック(0)



アトランティックターポン飼育2年と4ヶ月経過しました。

イメージ 1
アトランティックターポン。飼育2年と4か月で12センチから83センチに成長。

前回の飼育1年の記事で56センチでしたので、それから1年4ヶ月で27センチ伸びたことになります。飼育1年では目立っていた体の左側の傷跡も、鱗の乱れにその痕跡を残す程度で、言われなければ気付かない程度にまで回復しました。

また、純淡水飼育を続けていますが、現在のところ不具合は全く感じられません。鱗の輝きも写真の通りピカピカでこの輝きは同居魚のオーストラリアンバラムンディーをも上回り、アトランティックターポン最大の魅力となっています。

イメージ 2
体の左側のエグレも解消しました。

遊泳性の強さも大きくなっても全く変わらず、静止しているところを見たことがありません。少し前の動画になりますが、ブログでは未発表のメイン水槽の動画がありますので、ぜひアトランティックターポンの泳ぎをご覧ください。
メイン水槽の動画です。

ちなみにアトランティックターポンの大きな尾びれは、泳ぐスピードによって閉じたり開いたりとよく動き、高速遊泳時の尾びれが閉じた状態での体長(全長)は底面に敷いた30センチ角磁器タイルちょうど3枚分の90センチに達します。今回発表した83センチは低速遊泳時の尾びれが開いた状態での体長になります。


あと、前回の飼育1年の記事で「飼育においてはピラルクーより大きな水槽を必要とするのは明らかです。」と書きましたが、具体的にピラルクーの何倍くらいの水量の水槽を用意すべきか見えてきましたので、報告します。

アトランティックターポンの現在までの成長度合いを考えると、私のメイン水槽では100センチくらいが限界であることが見えてきました。これはアトランティックターポンの最大全長比では40%に相当します。(100/250=40)
この最大全長比40%をピラルクーに当てはめると107センチとなります。(268*40/100=107)
経験上ピラルクーが107センチ程度で成長が止まる水槽の大きさは150*75*60です。この水槽の水量は私のメイン水槽の約1/4です。したがって、

『育成目標が最大全長比40%の場合、アトランティックターポンの飼育にはピラルクーの4倍の水量の水槽を用意する必要がある。』

と言えます。なお、ピラルクークラスの大型魚において最大全長比33%以下での飼育はヒネるリスクが出てくるので推奨できないのも以前書いた通りです。
あと、詳しくは「ピラルクー飼育理論」のシリーズで書きますが、育成目標の最大全長比が高くなればなるほど、この倍率は上がっていきます。

イメージ 3
イメージ 4
メイン水槽(上)とピラルクー水槽(下)

アトランティックターポンはピラルクーと同じ10000円前後の価格で流通していますが、必要な飼育設備にこれだけの差があります。
これは両方の魚を飼育している私が言うことですので間違いがありません。よく言われる言葉ですが、「買える魚と飼える魚は違う」この言葉を心に刻んで、飼育する魚を選んで下さい。

アトランティックターポンの飼育について厳しいことを書きましたが、その高いハードルを乗り越えてまで飼育する価値のある素晴らしい魚であることも確かです。「一般家庭での飼育に向いている」とは間違っても言えない魚ですが、「我こそは!」と思うアクアリストの方にはぜひチャレンジしてほしい魚です。

この記事に

開くトラックバック(0)

[ すべて表示 ]

saratoga
saratoga
男性 / AB型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(26)
  • もずく
  • オレンジキャット
  • ピーコ
  • 小鳥遊
  • リトル水族館ざうお裏ブログ
  • JOKER
友だち一覧
 
今日
全体
訪問者訪問者1366828
ブログリンクブログリンク05
コメントコメント0113
トラックバックトラックバック00
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新のコメント最新のコメント

すべて表示

開​設日​: ​20​14​/1​0/​5(​日)​

本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事