経産省「発言記録残すな」文書の背景に安倍官邸の意向! やっぱり安倍首相にモリカケの反省は一切なかった

経産省「発言記録残すな」文書の背景に安倍官邸の意向! やっぱり安倍首相にモリカケの反省は一切なかった の画像1
安倍晋三公式フェイスブックより

「反省すべきは真摯に反省する」「公文書管理の適正を確保するため、必要な見直しを政府をあげて徹底的に実施する」という安倍首相の掛け声は、やっぱり嘘だった──。政府は今年4月に行政文書の管理に関するガイドラインを改正したが、経産省ではそれに合わせ、政治家をはじめ省内外の人物との打ち合わせの記録を「個別の発言まで記録する必要はない」などと指示するなど、“議事録は不要”とする内部文書を作成していたことを、きょうの毎日新聞朝刊がスクープしたのだ。

 記事によれば、この内部文書は「公文書管理について」と題されたA4判6ページのもので、日付けは今年の3月27日。改正ガイドラインでは、〈政策立案や事務及び事業の実施の方針等に影響を及ぼす打合せ等の記録については、文書を作成するものとする〉と定められているが、それについて経産省の内部文書では「『いつ、誰と、何の打ち合わせ』(をした)かが分かればよく、議事録のように、個別の発言まで記録する必要はない」と説明されているという。

 また、この文書を使用した経産省内部の会議では、「(これから言うことは)メモを取らないように」「誰が何と言ったか分からないように、議事録は残してはいけない」などと指示されたと出席した職員が証言。この文書自体、改正ガイドラインで1年以上の保存が定められた公文書であるはずだが、なんと〈問題の文書の表紙に、その保存期間を会議当日の「平成30年3月27日まで」と指定し、即日廃棄扱いにしている〉というのだから、開いた口が塞がらない。

 つまり、安倍首相は森友・加計問題などを受けて行政文書の管理に関するガイドラインの改正を打ち出し「公文書管理の質を高める」と宣言したが、その実態は、隠蔽をより強化して行政文書のブラックボックス化を加速させる取り組みとなっていたのだ。

 もともと改正ガイドラインは、保存期間を1年未満とする文書を「明白な誤りなど客観的な正確性の観点から利用に適さなくなった文書」と定め、恣意的な解釈によって破棄される危険性を孕んでいた。また、課長級の文書管理者による確認や、外部との打ち合わせ等では可能な限り相手方に発言内容を確認することを定めるなど、都合の悪い文書が残されにくくなるのではないかと懸念されてきたが、まさかここまで悪質な運用を強いて、ガイドラインを根本から骨抜きにしていたとは……。

 しかも重要なのは、これが経産省の方針であるという点だ。

 安倍首相の安倍首相の最側近である今井尚哉首相秘書官を筆頭に、佐伯耕三首相秘書官、長谷川栄一首相補佐官といった側近たちは皆、経産省出身。経産大臣の世耕弘成は「安倍政権のゲッべルス」とも呼ばれる安倍首相の完全な子飼い議員であり、いまや経産省は「官邸の下請け」となっている。

 そうした状態にある経産省がガイドライン改正に合わせて「政治家の発言は残すな」と指示していたということは、これこそが「官邸」の方針であることはあきらかだろう。

 事実、毎日新聞によれば、この内部文書が作成されたと同時期に、経産省幹部が課長級職員たちに対し、「官房副長官以上のレクチャー(説明)では議事録を作成しないように」と指示したという。

 ようするに、たとえば加計学園の獣医学部新設について、萩生田光一官房副長官が「官邸は絶対やると言っている」「総理は『平成30年4月開学』とおしりを切っていた」などと発言したことを記録していた文書のようなものを、ガイドライン改正と合わせて「これからは作成するな」と現場の官僚に圧力をかけていたのである。

 無論、こうした公文書を骨抜きにする指針をひそかに打ち出しているのは経産省だけにとどまらない可能性は高い。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

経産省「発言記録残すな」文書の背景に安倍官邸の意向! やっぱり安倍首相にモリカケの反省は一切なかった のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。加計学園安倍晋三石破茂経済産業省編集部自民党総裁選の記事ならリテラへ。

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 安倍“赤坂自民亭”が豪雨被害を拡大とのデータが
2 安倍の薩長びいきは異常!賊軍差別の影響は現在も
3 自民党が総裁選報道に“圧力文書”
4 基地反対派が女児暴行は右派のデマ
5 石破茂の政策がアンチ安倍でキレキレ
6 東京五輪“総動員”体制に早大生が痛烈パロディ
7 「正直、公正」が安倍首相の個人攻撃という噴飯
8 安倍が選挙妨害に関与の決定的証拠
9 安倍が選挙妨害を依頼した男と密室謀議
10 『24時間テレビ』がスルーしたホームレス支援
11 特高の言論弾圧と安倍政権の共通点とは
12 坂上忍、土田晃之が杉田水脈を徹底批判「ただのバカ」
13 『報ステ』小川彩佳降板は政権批判が原因か
14 安倍が『西郷どん』を利用して総裁選出馬表明
15 田崎史郎を時事通が特別扱いした理由
16 りゅうちぇるがさんま・一茂・良純と「家事」論争
17 安倍のスピーチライターがヘイト出版社から噴飯の安倍礼賛本
18 ネトウヨ安倍応援団の石破叩きと安倍崇拝
19 『名探偵コナン』の公安礼賛がヒドい
20 ローラの寄付を夕刊フジがセレブ気取りと攻撃!
1りゅうちぇるがさんま・一茂・良純と「家事」論争
2安倍「股関節炎は仮病」証明のゴルフ
3田崎史郎を時事通が特別扱いした理由
4石破茂が安倍応援団メディアを痛烈批判
5 綾瀬はるかが戦時化の性犯罪をレポート
6『報ステ』小川彩佳降板は政権批判が原因か
7石破茂の政策がアンチ安倍でキレキレ
8「正直、公正」が安倍首相の個人攻撃という噴飯
9慰安婦めぐり国連で日本政府がデマ反論
10『ゲゲゲの鬼太郎』の戦争描写をネトウヨが攻撃
11東京五輪“総動員”体制に早大生が痛烈パロディ
12自民党が総裁選報道に“圧力文書”
13ネトウヨ安倍応援団の石破叩きと安倍崇拝
14坂上忍、土田晃之が杉田水脈を徹底批判「ただのバカ」
15安倍のスピーチライターがヘイト出版社から噴飯の安倍礼賛本
16特高の言論弾圧と安倍政権の共通点とは
17ローラの寄付を夕刊フジがセレブ気取りと攻撃!
18安倍が『西郷どん』を利用して総裁選出馬表明
19沖縄県知事自民候補と沖縄ヘイトの親密関係
20阿波おどりを徳島新聞が私物化!

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄