特集 PR

川島優志が語る、『ポケモン GO』のUXデザインが世界を変えた理由

デジタルハリウッド『EAT creative program』
インタビュー・テキスト
萩原雄太
撮影:デジタルハリウッド 編集:石澤萌、宮原朋之
川島優志が語る、『ポケモン GO』のUXデザインが世界を変えた理由

人が外に出れば世界は変わる。ナイアンティックの信念がユーザーに与えるもの

2016年にローンチされた『Pokémon GO』は、熱狂をもって迎えられた。多くの人々がこのゲームの虜となり、街中に潜むポケモンを捕獲するために世界中を歩き回っていた。

Googleデザインチームのマネージャーから、当時社内スタートアップであったナイアンティックに移り、『Ingress』などの人気アプリや『Pokémon GO』プロジェクトの立ち上げにも深く関わった川島優志は、世界中の人々に体験を与え、文字通り「動かしてきた」人物だ。UX(ユーザー体験)にフォーカスしたデジタルハリウッド主催の特別授業『EAT creative program』に登壇した川島は、UXという概念をわかりやすく伝えるため、氷山の写真を見せる。

川島優志
川島優志

川島:氷山全体がアプリケーションであるとするなら、水面上に見えるのが「シンプルで見た目が美しい」「印象に残る」といったUI(ユーザーインターフェイス)の部分。しかし、水面下には氷山の大部分が隠れているように、UIの下には大量のユーザー体験が隠れているんです。

川島は、UXデザインにはユーザーの求めに応じるための「寄り添うデザイン」と、ユーザーを変える「導くデザイン」の2種類があると定義する。「導くデザイン」として設計された『Ingress』は全世界で2000万ダウンロードを達成し、『Pokémon GO』に至っては通算8.5億ダウンロードを記録。『Pokémon GO』のプレイヤーが歩いた距離は、数百億kmにもおよぶと推定されている。

では、なぜ川島はユーザーたちを外へと導き、行動を促すことができたのだろうか? そこには、ナイアンティックCEOであるジョン・ハンケの思いが深く関わっている。

川島:Googleの副社長としてマップチームを率いていたジョンは、「Google Earth」や「Googleストリートビュー」など、外に出ることなく、スクリーンの前で世界を知ることのできるサービスを作ってきました。ところがある日、ずっとゲームをしている自分の子どもを外に連れ出したいと考えたとき、いくら「外に出ろ」と言っても、彼はずっとゲームをしていた。

そんな経験から、本当に大事なことは家のなかで便利になるだけじゃない、世界の素晴らしさを発見し体験してほしいという思いに至り、「人が外に出れば世界は変わる」という発想のもと、ナイアンティックを設立します。

川島優志

川島:そして、その思想は『Ingress』や『Pokémon GO』にも貫かれている。普通、テクノロジーは目的地までの最短距離を教えてくれますが、これらのアプリはユーザーにあえて寄り道をさせる。それによって、ユーザーは地域の歴史に気づいたり、これまでになかった小さな出会いを経験したりと、世界を見つめる新しい目を生み出すことができるんです。

Page 1
  • 1
  • 2
次へ

イベント情報

『EAT creative program』

2018年8月より開講
会場:東京都 御茶ノ水 デジタルハリウッド東京本校
講師:
宮田大督(株式会社メルペイ)
川島優志(Niantic, Inc.)
天野成章(トヨタ自動車株式会社)
料金:
一般27,000円
デジタルハリウッド東京本校以外の校舎でご受講の在校生18,000円
卒業生18,000円
※デジタルハリウッド東京本校本科生・専科生は無料

プロフィール

川島優志(かわしま まさし)

2007年、Googleにウェブマスターとして入社。日本人として世界で初めてGoogleホリデーロゴをデザイン。2013年、当時社内スタートアップであったNiantic LabsにUX/Visual Designerとして参画し、Ingressのビジュアル及びUXデザインを担当。2015年10月のNiantic, Inc.設立と同時に、アジア統括本部長に就任し、現在はエグゼクティブプロデューサーも兼任する。『ポケモン GO』では、開発プロジェクトの立ち上げを担当した。

デジタルハリウッド東京本校(でじたるはりうっどとうきょうほんこう)

日本唯一の、大学・大学院を併設した社会人・大学生向けプロ養成クリエイティブスクールです。開学以来フラッグシップコースとして開講をしている『本科』はCG、デザイン、テクノロジーを活用できる真のクリエイターを育成し、クリエイティブ業界のビジネス発展に寄与することを目的としたコースです。専門技術の習得だけに終わらず、現場での即戦力になりうる「実務能力」「作品力」の向上を目指します。