コミュニケーション能力とは?
私たちの周囲には、
人間関係に恵まれている人と、そうでない人がいます。
両者の違いは一体どこからきているのでしょうか。
生まれ持った容姿や才能、性格といったことではなく、最も大きな違いは、
人との信頼関係を築くための方法を知っているかどうかです。
その方法というのが、人とコミュニケーションをとる方法。
職場、家庭や友人関係、恋愛においても、
どのような人間関係を作るか、そしてその関係の良し悪しは、
すべてコミュニケーションによって成り立っています。
つまり『コミュニケーション能力』とは、
人との信頼関係を築き、人生全般を豊かにするためには欠かせない大切な力です。
あなたもコミュニケーション能力って大事だな、
と痛感するような経験をされたことがあるかもしれません。
だからこそ、コミュニケーション能力を高めることに関心を持たれているのでしょう。
それでは、あなたは日頃どのくらい意識して、あるいは計画的に
『コミュニケーション』を行っていますか?
例えば会議やプレゼンテーションの時、デートの時などは、
うまくいくようにと、きっと「何を話すか」を計画していますよね。
一方で、人との日常会話のほとんど「ライブ」ですから、計画通りにできるはずもなく、
その場に応じてコミュニケーションすることがほとんどです。
そういう時こそ、コミュニケーションの能力差(実力差)がはっきりと出るのです。
コミュニケーション能力は人生に影響する
ある調査によると、私たちは1日平均6.2時間を、
人との会話、つまりコミュニケーションに費やしているそうです。
仮に睡眠時間を6時間とした場合、
起きて活動する18時間のうち、約3分の1もの時間を人と接して、
コミュニケーションに使っていることになります。
私たちの人生の多くを費やすコミュニケーション。
その能力は、人生の質にも大きな影響を与えていることがわかります。
すでにご存知の通り、人間関係。
職場の上司部下、同僚、クライアント。
恋愛や友人、パートナーシップ、家族関係・・・。
それらがうまくいっているかどうか、
あなたの周りに信頼できる人が集まることも、人が離れていくことも、
積み重ねられたあなたのコミュニケーションの結果なのです。
そして、収入においても大きく影響しています。
ハーバード・ビジネス・スクールの調査によると、
ハーバードの卒業生を調査したところ、コミュニケーション能力の差によって
年収に約2倍もの差が生まれていたことがわかりました。
社会でもコミュニケーション能力は最も必要とされています。
経団連の調査でも、ここ15年連続で8割以上もの企業が、
人材に求める能力の1位にコミュニケーション能力を挙げていることは、あなたもご存知かもしれません。
コミュニケーション能力の高い人の特徴
社会や企業が求める『コミュニケーション能力の高い人』の特徴とはなんでしょうか。
● わかりやすく伝えることができる
● 人のやる気(モチベーション)を高めることができる
● 聞き上手で、相手がどんどん自分のことを話したくなってしまう
● 相手の気持ちを察することができる
● もっと聞きたい!と思わせる魅力的な話ができる
● 相手に共感することができる
● 的確な質問ができる
● 話をまとめることができる
● 人に好感を与えることができる
● 人を動かすことができる
など・・・
コミュニケーションの範囲はあまりにも広く、他にも挙げればキリがありません。
人間関係だけでなく、仕事やチーム、組織にも大きく影響を与えるからこそ、
これほど重視されているのでしょう。
コミュニケーション能力の要素をまとめるなら、以下の3つに集約されます。
1.聴く力
2.伝える力
3.人の気持ち(心理)を汲み取る力
そして、これらの力が高い人は、チームを束ねて仕事をスムーズに進行したり、
様々な出会いや人脈を広げること、さらに深い信頼関係を築くことができるのです。
コミュニケーション能力をトレーニングするには?
コミュニケーション能力は、コミュニケーションスキルを身につけ、
日常の人間関係の中で実践していくことで確実に磨かれていきます。
私たちが筋力を鍛えるために、トレーニング方法を教わって、 日々筋トレを実践していくのと同じです。
そのためにも、まずは「コミュニケーション」とは何か?
その正体を知りましょう。
コミュニケーションとは、意思疎通の方法です。
意思とは、自分の心理(感情、考え、思いなど)のこと。
つまり私たちは、
お互いのことを心から理解し合うためにコミュニケーションをしているのです。
ですから、コミュニケーション能力を磨くためには、
『人の心理を知ること』が何より大事なポイントなのです。
● あの人の本音を知りたい
● なぜ、あの人とはいつも意見が食い違ってしまうのか?
● どうすればあの人が協力してくれるだろう・・・
こうした、人の心理への理解を深めることで、
人の心に働きかけるコミュニケーションスキルを身につけていくことができます。
とはいえ、闇雲に知識やスキルを身につけようとするのは効率が良くありません。
何事も学ぶには順序があったり、ポイント、コツがあるものです。
子どもの頃、自転車の乗り方を覚えるために、
まず補助輪をつけてスタートしませんでしたか?
初めは後ろで支えてもらいながら、バランスの取り方や、漕ぎ出す力加減を覚えていって、
コツを掴んでいくうちに、いつの間にか自転車に乗れるようになりました。
そうして一度覚えた感覚は、
何年も自転車に乗っていなくてもすぐに取り戻すことができます。
コミュニケーション能力を身につけていこうと思ったら、もちろん同じで、
「適切な順序」、「ポイント」、「コツ」があります。
そして、一度身につけておけば、一生使うことができる力です。
あなたが、コミュニケーション能力を高めて、
もっと人間関係や人生全般を充実させたいと感じているのでしたら、
一度きちんと「コミュニケーション」を学んでみることをお薦めします。
コツさえ掴んでしまえば、そこから大きく人間関係の築き方が変わっていくでしょう。
コミュニケーションの「極意」を学べば、人間関係が180度変化する
コミュニケーションを一から学びたい方のための1日資格講座
『コミュニケーション能力基礎
2級認定講座』
人の心理とコミュニケーションを学んで、人を動かす力を身につける
即戦力としてコミュニケーション能力を高めたい方のための2日間 資格講座
『コミュニケーション能力
準1級認定講座』