2018-08-28

筋肉っていつからブームになったの?

気がついたら猫も杓子も筋肉筋トレ筋肉筋トレ

みんなプロテイン飲んでるし、いつの間にこんな筋肉ブームがやってきてたのか。

最近思い出すのは、大学生の頃、ゼミ仲間のM君が「マッチョキモい」って言ってたことだ。

当時は身長180以上で体重50以下、バンドメンバーのような細身のレザーパンツを履けるM君のような人が「カッコいい男」だった。

武田真治だって細かった。

少し前に細マッチョという概念が登場し、もう「細」も取れてるよね?と思う今日このごろ。

時代が変わっている。

なんで?ライザップのせい?

  • anond:20180828201927

    ここ十年くらい全国各地でいろんな災害が起こってるし、 そういうときにガタイのいい人の方が救助や片付けで主に働かされるので =頼りになってかっこいいということで持ち上げられ...

    • anond:20180828202437

      やっぱりマッチョは実直真面目で裏切らないから?

      • anond:20180828225721

        だが脳筋という言葉もあるぞ これだけスポーツ関係の不祥事が続けばどうだろう

  • anond:20180828201927

    筋肉をつけるためのノウハウが広まって、筋肉というのは思ったより簡単につくものだということがわかったからだと思う バナナダイエットだの腹筋運動で腹やせだのしてた頃とは馬車...

  • anond:20180828201927

    筋トレは流行ってるけどマッチョが流行ってるかどうかは微妙じゃない?

    • anond:20180828213246

      筋トレが流行ったら自動的にマッチョも量産されるんじゃないの?

  • anond:20180828201927

    中年ばかりで若者がいない時代に合わせてヒーロー像も進化した 社会全体が高齢化した

  • anond:20180828201927

    マッチョカフェいいよね

  • anond:20180828201927

    単純に社会にゆとりがなくなって マッチョ=正義な時代に逆戻りしてんでしょ

  • anond:20180828201927

    ヤセは若さの象徴 大人でヤセは不健康に見える

  • 日常に侵入する自己啓発って本を読むといい

    10年くらい前の本だから筋トレまではカバーされてないけど 手帳術などの仕事の啓発本が、 整理や掃除といった日常的なものにまで侵入してきていることについて考察した本。  (その...

  • anond:20180828201927

    糖尿病に筋肉が効くと分かった時から。

  • anond:20180828201927

    これは内緒だけど、そろそろ北斗の拳みたいな世紀末社会が来るからだよ

  • anond:20180828201927

    アメコミ映画とかが流行って、マッチョのロールタイプができたから目立つようになっただけじゃねぇの あと誰でも塩顔の爽やか男子になれると思うな。骨格的に無理だ。せめて筋肉を...

  • anond:20180828201927

    何十年もかけてジワジワと来たんじゃないの 五郎丸からかもしらんし、Testosteroneからかも、長友佑都からかも、ダルビッシュからかも、春日俊彰からかも、清原和博からかもらしん 平成...

  • anond:20180828201927

    200万年前

  • anond:20180828201927

    キン肉マンだろ

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん