MIRAIMAGINE

Menuメニュー
Clip

メニューを開きます

MIRAIMAGINE

Menuメニュー
Clip

メニューを開きます

“学校の当たり前” を見直す 公立中学の挑戦

クリップ
ページを保存しました。画面右上から保存したページを一覧でみれます。
仕事と子育て
子育て
おはよう日本 関東甲信越
東京
2018年7月20日

AI=人工知能 などが普及する中で、今後どのような人材を育成するのか。学校教育の新たなあり方を考える議論が国を挙げて進められています。そうしたなか、校則やテストなど 学校で当たり前になっていることを次々に見直し、注目を集める公立中学校があります。改革のキーワードは、 “自律” です。

■服装ルール 生徒も参加して見直し

東京・千代田区立の麹町中学校。

学校でひときわ目を引くのが、私服姿の生徒たち。「一週間半くらい私服で登校できる日を作りました」というのは、生徒会長。7月、生徒会の主催で実施した私服登校日。学校が細かく決めていた服装のルールを、生徒も交えて見直しています。

改革を進めるのは、校長の工藤勇一さんです。

「私服を着てみないと 制服の良さもわからない」

未来を生きる生徒には、自分で判断し 行動できる力が必要だと考えてきた工藤さん。しかし、学校は生徒の “自律” を妨げているのでは と感じてきました。

「学校は “これをやりなさい” “あれをやりなさい” と言いますよね。 “言われたことをやる子ども” が育つじゃないですか。子どもはだんだん自分で考えることをやめている」

■“一発勝負” テスト廃止

学びも、自律を最優先に考えた結果、ことし、中間や期末など一発勝負のテストを廃止しました。その代わり増やしたのが、再挑戦が可能なテストです。教科ごとに一定の範囲が終わると実施し、成績には 点数の高い方を反映。ねらい通り、分からないことに、自ら取り組む生徒が増えたといいます。

数学科主任の戸栗大貴教諭は「以前は、子どもたちは点数を意識して、振り返りに身が入らなかった。自分が間違えた問題に取り組む姿勢は、前とは比べものにならない」といいます。

“学校の当たり前” を見直す工藤さんの改革に、いま、全国から視察が相次いでいます。この日訪れたのは、石川県の教育関係者たち。

「最も大事なのは自律。自分で考えて 自分で判断して 自分で決定して 自分で行動する。まずはこの力」

石川県川北町の公立中学校の校長は「何もかもが斬新すぎて、脳内にかなり刺激を受けた。本当に憧れる」といいます。麹町中学校は、新たな学校のモデルケースになると、注目を集めています。

■プレゼンや討論する力 合宿で身につける

さらに、生徒の自律を支えるため、多様な意見が出せる環境作りにも取り組んでいます。毎年、中学2年生を対象に実施する宿泊研修です。

「大人はよく知っていますけど、誰かと誰かが話をして うまくいくことはめったにありません」

“仲良くするのは難しい” “意見は対立するのが当たり前”

それを前提に人とのつきあい方を学ぶため、プレゼンテーションの研修では テーマ選びから取り組みます。

「(テーマに)ペットの殺処分がいい人! 温暖化がいい人!」
「じゃんけんで決めよう」
「何で意見の対立をじゃんけんで決めようとしているんだよ」
「それよりも方法ある?」

テーマを巡り、意見が別れたチームには・・・

「対立が起こったときに そこをどうするか話し合う。これが大事な経験」とアドバイスします。

「温暖化は、みんなが努力すれば改善できることじゃん」
「ああ 確かに」

対立を前提に意見を伝え、話し合う力を身につけることが、この合宿のねらいです。生徒からは「どっちを採用するかで、他人の立場に立って みんなで考えた。より大人に近づけたかな」という声が聞かれました。

学校を、生徒それぞれの自律が実現できる場に変えていく。未来が不透明だからこそ、いま、教育の本質が問われていると工藤さんは考えています。

「自分が社会をより良くしていきたいと思ったり、すてきな大人になりたいと思ったり、そういう場所に学校はなるべきだと思う」と話していました。

続きを読む

関連のページ

校則は誰のため? 生徒が見直しに参加

校則は誰のため? 生徒が見直しに参加

  • まちの未来
  • 2018年2月1日
  • まちの未来
  • 2018年2月1日
常識破りの公立校教育改革

常識破りの公立校教育改革

  • まちの未来
  • 神奈川
  • 2018年3月23日
  • まちの未来
  • 神奈川
  • 2018年3月23日
変わる部活動 模索する現場から

変わる部活動 模索する現場から

  • 仕事と子育て
  • 東京
  • 神奈川
  • 2018年7月3日
  • 仕事と子育て
  • 東京
  • 神奈川
  • 2018年7月3日
“先生の卒業式” 後輩へ贈る言葉

“先生の卒業式” 後輩へ贈る言葉

  • 仕事と子育て
  • 茨城
  • 2018年4月11日
  • 仕事と子育て
  • 茨城
  • 2018年4月11日
伝統産業を守れ!学校で“足袋生活”  埼玉・行田市の挑戦

伝統産業を守れ!学校で“足袋生活” 埼玉・行田市の挑戦

  • まちの未来
  • 埼玉
  • 2017年12月14日
  • まちの未来
  • 埼玉
  • 2017年12月14日
健康は足から “はだし” で過ごす小学校

健康は足から “はだし” で過ごす小学校

  • 仕事と子育て
  • 埼玉
  • 2018年4月10日
  • 仕事と子育て
  • 埼玉
  • 2018年4月10日

首都圏NEWS WEB 関連記事

人気のページ

相次ぐ海の事故 海に潜む“ヘッドランドの危険”

相次ぐ海の事故 海に潜む“ヘッドランドの危険”

  • 防災減災
  • 茨城
  • 2016年8月31日
  • 防災減災
  • 茨城
  • 2016年8月31日

1

101歳元兵士に戦争体験を聞く

101歳元兵士に戦争体験を聞く

  • 戦争を伝える
  • 茨城
  • 2015年5月13日
  • 戦争を伝える
  • 茨城
  • 2015年5月13日

2

“離岸流”“戻り流れ”海の事故 注意点は

“離岸流”“戻り流れ”海の事故 注意点は

  • 防災減災
  • 新潟
  • 2015年6月11日
  • 防災減災
  • 新潟
  • 2015年6月11日

3

“千葉市で夜遊びを” 消費拡大ねらい実証実験

“千葉市で夜遊びを” 消費拡大ねらい実証実験

  • まちの未来
  • 千葉
  • 2018年8月9日
  • まちの未来
  • 千葉
  • 2018年8月9日

4

OBパワーで 部活と教員の負担軽減両立を

OBパワーで 部活と教員の負担軽減両立を

  • 仕事と子育て
  • 神奈川
  • 2018年7月17日
  • 仕事と子育て
  • 神奈川
  • 2018年7月17日

5

ほっておくと危険! 運動選手の“無月経”

ほっておくと危険! 運動選手の“無月経”

  • 仕事と子育て
  • 東京
  • 2017年11月13日
  • 仕事と子育て
  • 東京
  • 2017年11月13日

6

日航機事故30年 看護師たちの思い

日航機事故30年 看護師たちの思い

  • 特集
  • 群馬
  • 2015年8月10日
  • 特集
  • 群馬
  • 2015年8月10日

7

日航機事故30年 遺書に導かれた30年

日航機事故30年 遺書に導かれた30年

  • 特集
  • 神奈川
  • 群馬
  • 2015年7月24日
  • 特集
  • 神奈川
  • 群馬
  • 2015年7月24日

8

硫黄島の激戦から70年 知られざる島民の悲劇

硫黄島の激戦から70年 知られざる島民の悲劇

  • 戦争を伝える
  • 東京
  • 2015年3月23日
  • 戦争を伝える
  • 東京
  • 2015年3月23日

9

発達障害の人の運転免許取得 全国に先駆けた支援の取り組み

発達障害の人の運転免許取得 全国に先駆けた支援の取り組み

  • まちの未来
  • 栃木
  • 2018年1月24日
  • まちの未来
  • 栃木
  • 2018年1月24日

10

[ 8月17日 ~ 8月23日 ]

Twitter公式アカウントで更新情報をチェック

@nhk_shutoken

別ウィンドウで開く

※NHKサイトを離れます