• HOME
  • コラム
  • バーチャルYoutuber「キズナアイ」の仕組みを探るって話

バーチャルYoutuber「キズナアイ」の仕組みを探るって話

コラム

どうも。ヴァーチャルアーティストのサウンドオルビス( @soundorbis )です。

「仕組みを知った私たちは、なに者にでもなれる!」

バーチャルYoutuber「キズナアイ」の仕組みを探る夏でした

Nanoemsaiteigen

顔出しなんて、もう古臭いやり方なんですよ。衝撃的でしたね、キズナアイさんが YouTuber としてデビューした時は。

これは、サウンドオルビスもやるしかない! って、激震が走りましたよ。

そんなわけで、結論から言ってサウンドオルビスの MMD 化・バーチャル化を達成し、キズナアイの仕組みに迫る夏を過ごすことができました。さてこの1ヶ月やってきたことを、まとめていきますね↓

新しい WINDOWS PC 「LEVEL-R027-i7-TNR」買いました

LEVEL R027 i7 TNR

まあ、VR を楽しむ兼用で買いましたけどね。笑「Core i7-7700K、メモリ 16GB、NVIDIA(R) GeForce GTX 1070」と、わりとハイスペックで購入。

ゲーム実況、リアルタイム MMD 稼働、3DGC モデリング など、余裕で動きます。6年ぶりの Windows だから楽しいのなんのって……遊んでばかりもいられず、すぐさまモーションキャプチャーの機材を購入しました↓

低価格モーションキャプチャー装置「PERCEPTION NEURON」買いました

ハリウッド並みのモーションキャプチャーを実現するには、数千万のスタジオに入る必要があります。

よほどのお金持ちじゃない限り、そんなことできませんよね? ・:*+.(( °ω° ))/.:+

しかし、その夢が 20 万円ほどで叶うとしたら… …素晴らしいと思いませんか? その夢を実現するのが「PERCEPTION NEURON」なんです。

それでは、装着して動きますぜ↓

Unity・MMM・MMD などを使い バーチャルな体をリアルタイムに動かせるようになりました

この辺の話は、もっと詳しく記事にしたいと思っています。自分だけがバーチャル化しても、楽しいことありませんからね。笑

8 月の半ばでした。それぞれのソフトを連携して、リアルタイムに口パクしたり、動けたり、瞬きしたりできるようになりました。

動画内でも話していましたが、モデリングしてくれる人を募りながら自分でも勉強がてらやってみました↓

Blender でオリジナル MMD モデル作ろうとして挫折しました

Blenderzasetu

3DCG の無料ソフト「 Blender 」を使って、結構いいところまで作りました。ただ、最後の書き出しでつまづいてしまった。ボーンがちゃんと書き出されないんだよ。

結局、どうして自分でモデリングしようかと思ったのかは… …配布されている MMD モデルには著作権的な問題や、商用利用の壁が存在するからなんだよね。なにか簡単でもっといい方法ないだろうかと探していたら、ありました。

それが、PMD作成支援ツール「PMCA」なんです↓

PMD作成支援ツール「PMCA」を使って、バーチャルの体を手に入れました

【MMD】PMCAv0.0.6公開

PMCAv0.0.6について

パーツを組み合わせることによって、エキストラに使用できる MMD モデルを作成することができる mato 様のソフトですね。ほんとうに、ありがたく使わせていただきました。

配布されているパーツを使うことで、手軽に自分の好みにあったモデルを制作することが可能になります。今回使用したのは、モノゾフ さんが配布していらっしゃった「PMCA用追加パーツ・モブ江さんセットver1.6」です。

使い方は、以下の動画で確認するとわかりますよ↓

りどみを読むとわかりますが、商用利用も問題ありません。

嗚咽を出しながらなんども、「ありがてぇ〜、ありがてぇ〜よぉ〜( T_T)」と画面越しに連呼した記憶があります。

そして、ついに! soundorbis はバーチャル化を果たすのです。その結果が、こちら↓

Periscope 生放送でバーチャル化した soundorbis お披露目

生放送版は、1 時間以上あるのでダイジェストにしたものを YouTube にアップしました。

どうですか? 1ヶ月かかっちゃいましたが、無事にサウンドオルビスをバーチャル化させることに成功しました!

ちなみに、ノーカット版はこちらになります↓

もうね、音楽分野の人だから 3DGC や、MMD 関係の単語がわからなすぎて頭が痛かったよ( ´ ▽ ` )

でもね、6割ぐらいサクッと頭に入れちゃえば、あとはやりながらなんとかなるってことを知っているからさ。辛いのは、最初だけ。

信じてこの夏を過ごしてきたけど、間違っていなかった。そう… …

願えば、私たちはなに者にでもなれるのですよ!

まとめ・ブログの次回予告について

さて、今後のサウンドオルビスの活動について予告しておきます。

  1. ブログ記事の執筆( バーチャル 化の詳しいやり方について)
  2. Nintendo Switch 買って、スプラトゥーン2 ゲーム実況したい!
  3. フリーBGM そろそろ作りたい。
  4. 生放送をもっとやりたい
  5. バーチャルと現実を融合したガジェットレビュー動画・記事を作りたい
  6. VR ゲーム実況したい
  7. iPhone 8 を購入するぞ!
  8. などなど… …

リスト化してみると、夏が終わってもまだまだやりたいことだらけだった。笑

バーチャル化を果たしたサウンドオルビスの活躍から、今後も目が離せませんよ♪( ´θ`)ノ

それじゃあ、サウンドオルビス(@soundorbis)でした。

記事へのお問い合わせ

soundorbis

91,770 views

聴く、奏でる、つくる人のための音楽メディア「soundorbis」の運営者、サウンドオルビスです。音楽・映像・文章コンテンツで、あなたがワクワクする情報を、...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

ABOUT

聴く、奏でる、つくる人のための音楽メディア「soundorbis」。「サウンド」をキーワードに、イベント紹介や最新情報、商品レビュー、DTM講座、ハイテク家電の噂や小技など、サウンドが彩る刺激的な情報を発信しています。
soundorbis.com とは?

NEW POSTS

:)