maneoマーケットから「業務改善計画の概要」の報告メールが届きました。
特に目新しい内容はありませんね。

1.経営体制の見直し【平成31年3月完了予定】
 →瀧本社長引責辞任か?

2.営業者の選定基準の策定【平成30年9月末完了予定】
3.営業者の管理について
(1) モニタリングの実効性を確保する取り組み【平成30年9月末完了予定】
(2) ファンドに対するモニタリングの強化【平成30年10月末完了予定】
4.組織の見直し
(1)人材確保による法令違反行為等の未然防止、早期発見【継続実施】
(2)研修や人事評価の見直しによる法令遵守意識の向上【継続実施】
→裏を返せば、今まできちんとやってこなかったということでしょうか?訴訟になれば、相当追求されそうですね。

5.投資者対応
(1)グリーンインフラレンディングの投資家向けの状況報告【継続実施】
(2)匿名組合契約約款・金銭消費貸借契約書の改訂、スキームの見直し【平成30年11月末完了予定】
→maneoプラットフォーム方式の見直しに着手するようですね。預託金口座方式もなくなるかもですね。

この報告をもって、maneoファミリーへの信頼が回復するかといえば、残念ながら程遠いですね。

最も重要なところは、GILの元本償還率がどれくらいになるかというところでしょう。元本の大半が毀損するようであれば、mnaeoマーケットへの集団訴訟は必至であるし、JCサービスの本業はほぼ実態のないものであり、ポンジスキームや詐欺とみなされても仕方がないでしょう。

そうなると、不真面目な事業者をmaneoファミリーに加えた罪は重く、信用失墜はもちろん、賠償責任が遡上に上がってきますよね。

裁判で賠償責任がどのように決着するかは定かではありませんが、賠償責任が認められれば、賠償資金の捻出のために、maneoマーケットの子会社のmaneoやプレリートファンドの身売りなども理屈的にはありうるかなと個人的には思います。

GILの元本償還率がどの程度になるかでmaneoマーケットの命運も決まってくる気がします。

肝心の元本償還率については、いくつかのブログでは、「最悪30% 最高100%」なるものが囁かれていますが、こんなものは売り手の希望的観測でいくら言っていても意味がなく、買い手あってのものです

「最悪0% 最高100%」と誰でもいえる当たり前のことを言っているのと大差はないと思いますが。

特に再生可能エネルギー関連は、不動産と違い市況がなく、担保価値が当てにならないので、まさに相対で決まることを考えれば、予断を許さないかなと思います。

ただ、maneoマーケットは訴訟を念頭に置いているはずなので、必死に高値売却を目指していると思います。そこのところは、ラッキーバンクより希望がもてますね。

いまさらmaneoマーケットが業務改善を必死に取り組んだところで、GILの元本償還率が悲惨なものになれば、maneoマーケットの行く末は厳しいかなと思います。

ですから、私はLCレンディングを除いたmaneoファミリーへの投資は、GILの件の方向性が見えるまでは見送り、当面TATERU Funding SBI SLを中心とした上場企業系への集中投資を続けようと思います。

ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ

【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。

クラウドバンク
証券会社が運営。177万円投資中

SBIソーシャルレンディング
SBIグループ子会社が運営。616万円投資中

OwnersBook 
上場会社が運営。140万円投資中

TATERU FUNDING
東証一部上場企業が運営。1,550万円投資

関連記事