【多太郎】多田野のメインリポーターだよ。 【多佳美】ICT担当なの。プログラミングはまかせて!

【多佳美7】AI

 もう、みんな知ってると思うけど、一応おさらいね。

AI:Artificial Intelligence(アータフィシャル インテリジェンス)

 日本語で言うと、人工的な知能。つまり「人工知能」ね。
 wikiによれば、
「計算機(コンピュータ)による知的な情報処理システムの設計や実現に関する研究分野」
ってなって、ちょっとむずかしいけど、つまり、アトムとかターミネーター、そしてドラえもんとかいったロボット社会よね。

 2030年。
 私たちは、どんどん社会に進出して職業に就くと思うけど、その時、この“AI”が大きく関係してくるんだって話を、今朝、朝の会の時間に総合の学習の時間の一部として、校長先生から講義していただいたの。

 今後、AIが取って代わる職業とか、AIにはできない職業とかの実例を考えてみたわ。
 私は、動物が好きなので、動物に関する職業を見たら、ブリーダーさんなんかも、AIでなんとかなっちゃうみたい。
 ええっ!動物も育てられちゃうの?
 そういえば、パパもこの前、「ロボットに仕事を奪われちゃうぞ。」なんて言ってたけど、私は、そうは思わない。
 だって、ロボットの設計、特に、コアのアーキテクチャは、私たち人間が作り出していくもの。
 その私たちが、プログラムの技術はもちろんのこと、人間としての感受性や曖昧さ、そして何よりも高い倫理観を持って設計にあたれば、AIを上手に利用して、豊かな社会にしていくことが可能だと思うわ。

 そのために、国語も理科も体育、音楽とかの教科も、そして道徳もしっかり学習して、友だちとの関係を学んでいくことは、絶対に必要だと、今日の講義で、あらためて考えさせられたわ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎160】てすと

 このまえ にゅうがくしたばっかりの ぼくたち。
 でも、もう たしざんだって ひきざんだって へっちゃら。

 きょうは てすとだよ。
 すこしだけ ゆびもつかって けいさんしちゃったけど なかなか とけたんじゃないかな。

 なんてんとれるか たのしみだな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎159】虫

 教室のベランダに巣を作ったツバメのひなも、もうすぐ巣立ちだね。
 おっきくなったもん。

 パパとママが一生懸命に運んでくるえさを食べて大きくなったんだね。
 えさはもちろん、虫。

 というわけで、今日のお習字のお題は「虫」。
 みんな、がんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎158】校長先生からのミッション

 今日の英語は、校長先生からのミッション。
 このプリントの空欄を埋めるらしい。

 「だって、このプリント、全部、英語だよ。わかるわけないじゃん。」
って、最初は思ってたけど、なんか、グループでよってたかってわいわいしてたら、謎が解けちゃった。

 全員、ミッションコンプリート!

 ねえ、ねえ。
 ママもやってみて。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎157】いろんなとこがあるんだね

 PC、地球儀、資料集を使って、社会の勉強。
 今日は、各地でとれる食糧について学習したよ。

 そういえば、前に行った、山形や栃木の特産品も出てきたぞ。
 なんか、がぜん、身近に感じられちゃったな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎156】三角定規合わせ技

 2枚の三角定規を使って、垂直な線をかくって、できる?

 へへん!
 ぼくたちは、今日、その技をマスターしちゃった。

 初めは、なんか、組み合わせ方が難しかったけど、わかっちゃえば、簡単。
 直角のかどを滑らせればいいんだね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎155】組木細工

 前に、おじさんが箱根に行ったおみやげで組木細工をいただいたんだけど、隙間なく、正確に組まれていて、驚いたおぼえがある。

 今日は、ぼくたちが、組木細工に挑戦。
 電動糸のこを使ったり、きりをつかったりと、なんか、職人さんになった気分だった。

 本物みたいにうまくはいかないけど、組木のパズルができあがってきたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎154】ワールドカップ

 今、サッカーのワールドカップをやってるけど、ぼくたちの英語も、“ワールドカップ”状態。
 この前、PC室で調べたことを壁新聞にまとめているんだ。

 いろいろな国のおもしろい特徴がわかってきたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎153】救急救命法講座

 授業参観の後は、救急救命法講座。
 お父さんやお母さん方が、消防署の方から救急救命の方法を教わったんだ。

 夏休み、ぼくたちが学校のプールで安心して泳げるようにって、PTAのおじさんたちが考えてくれて、開いてくれたみたい。

 ぼくたちも、決まりを守って安全に泳ぐからね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多佳美6】とりあえずスクラッチ

 去年、“スタディーノ”でプログラミングをかじってるんだから、君は、“スクラッチ”は平気のはずよ。
 やってみて。

 ほら、やっぱり。
 平気でブロックを操作してScratch catを動かしたり、月面で自動車を走らせたりしてるわ。
 さすがね。

 さあ、これからが楽しみよね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎152】あっつーい!

 今日の5限目、本校は授業参観で、みんな、ちょっぴり緊張。
 でも、分校は月曜日に授業参観なので、プール。
 たった11人でプールを独占!
 きっもちいいいっ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎151】小池先生来たる!

 ぼくたち5年生は、国語で敬語の勉強をしたんだ。
 それで、4年生までに習った先生に、お手紙を書いて渡そうっていうことになったんだ。

 というわけで、分校で教えていただいた、小池先生にわざわざ学校まで来ていただいて、お手紙を受け取っていただいたんだ。
 分校から来たお友だちはもちろん大喜び。
 ぼくも、いつもとおり優しそうな笑顔でごあいさつされた小池先生にお会いできて、とてもうれしかったよ。

 小池先生、また、いつでも来て下さいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎150】おはよう!

 今月の朝の歌は、「世界中の子どもたちが」。
 どの教室からも、元気いっぱいの歌声が聞こえてくるんだ。

 大きなお口でおなかから声を出して。
 さあ、元気な一日をはじめるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎149】リコーダー

 ぼくたち3年生は、音楽でリコーダーの勉強をはじめるんだ。
 そこで、今日は、専門の先生に来ていただき、美しい音色の出し方を教わったよ
 先生は、ルパン三世や、ひまわりの約束を演奏してくれたんだ。

 とってもきれいな音色だったよ。
 聴き入っちゃった。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎148】室内ゲームクラブ

 いろいろなクラブの中でも、結構仲よしが集まったのは、ぼくたち、室内ゲームクラブ。
 今日は、カードゲームを楽しんだんだ。
 勝っても負けても、楽しいよね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎147】自然クラブ

 今日の自然クラブは、「やべっチのシャーベット教室」
 ドライアイスを使って、楽しいシャーベットづくりの実験に取り組んでいたよ。
 ぼくも食べたかったな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎146】工作クラブ

 これまで少しずつ組み立ててきた模型が、ようやく完成し始め。
 ドラゴンボールやレーシングカーのプラモや、定番のガンプラ、そして、ヘリコプターを作っているお友だちもいたよ。
 楽しそうだったな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎145】家庭クラブ

 不動の人気を誇るのは、この家庭クラブ。
 理由は、そう、調理があるから?
 今日は、フルーツポンチを作ってたよ。
 試食させてもらったけど、とてもおいしかった。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎144】運動クラブ

 運動クラブは、少しだけ大所帯。
 今日の運動は、野球型ゲーム。
 男の子は、やっぱり、上手だったね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【多太郎143】パソコンクラブ

 いつもはPC室で活動してるけど、今日は、ロケハン。
 タブレットを持って、各クラブの活動状況を取材してたよ。
 まとまったら、見せてほしいな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/28 発育測定
8/30 水泳記録会
9/1 地域防災訓練
9/2 町民運動会
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: