奈良では失敗した 鹿にからまれた女の子を助けようとした時だ 鞭の音を鳴らして鹿を追い払おうとしたんだ ベルトを外しながら鹿に近づくぼく 罵声と共にぼくへ飛びかかる外国人 逃げる鹿と女の子 どうしてこうなった こうですか?
-
-
-
元ツイートはあくまで仕事で使う文章の話なので、こういう面白エピソードは好きに書いていいと思いますよ 笑
-
とは言え勉強になったのですよ ジェスチャーやタメ(間)相づちが使えない手段において、どう伝えるかは自他共にしばしば課題となる所。家族へのメールですら誤解を生むことさえあるので、キチンと考えてみる機会となりました ありがとござんした
End of conversation
New conversation -
-
-
接続詞「~が」を極力使わないようにする。これは否定以外でも使えるので曖昧な繋がりになることがある。「~する。しかし~」とか「~した。けれども~」というふうに言い換える。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
修飾語・被修飾語の関係を明確に書く 1文が長くなり過ぎないようにする も追加でお願いします
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
文が長く、主語がないツイートをしている人が多いです。 それで、質問すると、よく読めとか検索してから 質問しろと怒られることが多いです。
-
述語が不明確な場合も多いです。 ツイートした本人は分かっていますが、 読んだ人は分かりません。 質問すると検索しろと怒られます。 ツイートした人の考えは、検索できないのに。
-
共産党界隈でよく「戦争は許されない」とかいう表現しますよね。 誰が? 誰に? どんな理由で? ああいうのは、ボカして分かりにくく、議論にさせないようにするのが目的なのでしょう。
-
主語と述語を明確に書くとリツイートされることが多いです。 主語と述語が不明確な文章がリツイートされているのを ほとんど見たことがないです。 主語と述語が不明確な文章は、ほとんどの人が読解できないのだと思います。
-
後者は目的自体が「上っ面だけの印象操作」とか、「なんか反論した形にしないと気が済まない」とかw、アッチ界隈に多いです
-
ほんと、そうですね。 具体的で内容のある文章を書かないので、 支持が広がらないのだと思います。 相手をレッテル貼りしたら、貶めるので、 支持が広がらないのだと思います。
End of conversation
New conversation -
-
-
入試問題の評論文の作者は積極的に実践してほしい
-
たぶん文字数10分の1ぐらいになるから
-
その中から答えを見つけさせるための文書みたいなもんですからね
-
わざと分かりにくい文章にしてますから。 著者が反論とかされないように小難しい言葉使うなどしてると予備校の先生が言ってました。、
End of conversation
New conversation -
-
-
推敲は平易な言葉判定ですか…?(小声)
-
推敲は小説書くなら知ってないといけない一般教養の部類に入る語彙じゃないかなと思います。 小説書くとなると書き方なり何なりを調べれば嫌でも目にする言葉ですし…… FF外から失礼しました。
End of conversation
New conversation -
-
-
これを実践してると、妙に添削するクセがつきます。 すると、NHK などで首相が掲揚しだらけの答弁していると、イライラしてきます…
-
形容詞と打ちたかったんですか…?
-
Yes.
-
よくあることですね( ´ー`)
-
・提出前に上記観点で推敲する が出来てない例… 消して修正しようかと思いましたが、リツイートして頂いたので放置してました。
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.