[Noah Smith, “Book Review – ‘The Space Between Us’“, Noahpinion, June 30, 2018]
「おいおい,ぼくらのあいだに隙間なんてありゃしませんって」(“Hey, there ain’t no space between us!”)
――機中で本書を読んでいたぼくを目にした客室乗務員の言葉
この本は分離と人種どうしの関係というとても大事な話題に関するとても大事な本だ.それに,世の中の仕組みについてぼくが前から思っていたことと強く合致する本でもある.しかも,たんに先入見と合致するばかりか,ぼくの願望とも合致している――分離はわるいことであってほしい,とぼくは思ってる.というわけで,本書の論を好むバイアスがぼくにはかかっているので,この書評ではとりわけきびしい目で見ていきたい.ぜひ,この点を肝に命じてほしい.本書はぜったい読むべき必読本だ.本書で解説されている研究は手抜かりなく実施されていてその内容は啓発的,しかもぼくらの国の未来にとってとても重要だ.著者のイーノスが四苦八苦して解説している理論は,国民的な議論で柱になるだけの値打ちがある.この点だけ言い終えたところで,ここからは過剰に批判的に書いていくことにしよう.
基本的なアイディア
イーノスの基本的な理論をすごく単純化したバージョンは,こんな具合だ:人種間の衝突は分離・近接性・外集団の規模によって悪化する.言い換えるとこういうことだ:読者のキミの住まいからすごく近いところに住んでる人たちがいて,でもその人たちはずっとキミから分離されたまま〔接触がないまま〕になっていると,キミはそのうち彼らのことを敵集団だと見始めて,その見方にそって投票したりふるまったりするようになる.
こういう状況はかんたんに想像できるはずだ.キミが住んでる住宅地は誰も彼もがプロテスタントで,すぐ隣の地域は住民全員がカソリックだけど,そことは壁で分離されているとしよう.壁があると,向こうの人たちのことを敵対的な敵部族だと考えやすくなる.でも,その「敵」は壁をこえたすぐ向こうに大勢いるので,キミは彼らを恐れながら暮らすことになる.
イーノスはこれが起こりうる理由の心理をくわしく突っ込んで論じているけれど,基本的なアイディアは理解に苦労しない.
細かいけれど決定的に大事なところがある.それは,イーノスの考えでは地理的分離の影響は接触の影響と別物だという点だ.つまり,お互いにどう交流しているかと関係なく,たんに人種が異なる人々を入り交じらせるだけで,人種間の緊張はやわらぐ.人々が入り混じると,お互いに相手を別個の集団に属すと考える度合いが下がるからだ.
ぼくの見解では,論をつなぐ鎖でいちばん弱くなってしまっているのが,いま言った部分だ.そして,これは政策に重要かつ不穏な帰結をもたらす.
理論の検証
この理論を直接に検証するには,都市をゼロから設計して人々を移住させるしかない.そうはいかないので,イーノスのような研究者たちは,4つの限定された観察手法を頼っている:
- 相関研究
- ラボ実験
- 自然実験
- 無作為対照実験
こうしたアプローチはそれぞれに限界がある.
相関研究は〔標本の〕選択問題やその他いろんな交絡効果に影響される.ぼくらが本当に明らかにしたいのは,因果関係だ.
ラボ実験は,社会科学の理論をすっきりきれいにしたバージョンが実験室の環境で成り立つのを実証できる.でも,いくつもの大事なところで現実世界は実験室と異なっている.実験が現実世界の下手くそな比喩にしかなっていない場合だってありうる――たとえば,経済学の実験室でわずかな人数の学部生が10ドルを切った張ったしているのなんて,お互い顔見知りの参加者たちどうしでもっと大きな掛け金をめぐってずっとやりとりを繰り返していく現実世界の市場と似ても似つかないと主張する人たちもいる.それに,現実世界では他にもあまりにいろんなことが起きていて,実験室でつきとめた効果がどれほど本物らしかろうと大して重要でなくなってしまうことだってありうる.
自然実験はすばらしい(ありもしない自然実験が存在していると思い込まずに正しく自然実験をつきとめているかぎりは).ただ,自然実験にも限界がある.それは,こちらが計測したいと望んでいるそっくりそのままの実験にはならないという限界だ.自然実験は偶然の産物だ.だから,こちらが望むとおりの実験になってくれることなんてそうそうありはしない.それに,他の文脈で精密に再現されるはけっしてない.そこはラボ実験とちがう.
無作為対照実験 (RCTs) は規模に限度がある.うまく研究資金を手に入れて(さらに治験審査委員会の承認ももらって)新都市をまるごとつくれたら,人種間の関係に地理が及ぼす効果をかんたんに検証できるだろう.だけど,現実世界では,小さな規模でやるしかない.電車のホームで2人の男性を近づけてみたりとか.こういう小規模な無作為対照実験がいつでもそのまま規模拡大できるとはかぎらない.しかも,統制しきれない要因がたくさんある.さらに,あれこれと文脈を変えて再現しようとすれば高くつく.
もちろん,研究者たちはこういう限界を重々承知している.イーノスも『ぼくらのあいだのスキマ』で長々と紙幅を割いて解説している.そのうえで,イーノスはこういう限界に直面したときにまさに研究者がすべきことをずばりやっている――4つ全ての手法を使っているんだ.
だけど,4つの手法を全部使ったからといって,イーノスが考えているような壮大で重大な社会科学理論を検証できるようにはならない.このうえなく勤勉で周到で聡明な研究者であっても,剣術の達人が巨岩にカタナを叩きつけているかのように見えてしまうことがある.
こういう限界があるものの,ぼくが見るかぎり,イーノスは彼の理論の3分の2を説得力あるかたちで実証している.外集団の規模と近接性がその外集団に対するマイナスの感情をかなり予想どおりに生じさせるのを示している.だけど,残る3分の1は――人間どうしのやりとり以上に地理的な分離がそもそもどの集団が「外集団」と定義されるかを決定するのに大きな役割を果たしているというアイディアは――実証がずっとむずかしい.おそらく利用できるなかでは最善の手法だろうけど,ここでイーノスの手法は決定打になっていないように思う.
これは,相互に関連した2つの問題に起因している: A) 接触 vs. 文脈の問題と,B) 規模の問題,この2つだ.どちらの問題もイーノスは周到に議論しているけれど,結局のところはかんたんな解決策はないように思う.
文脈か接触か?
ここでいう「接触」とは人間どうしのやりとりのことだ.「文脈」とは,人間が身を置いている全体状況をいう――この場合だと,人々が暮らしている場所のことだ.長く接触を続けると人間は他集団の人たちにもっと肯定的な態度をとるようになるのを示す証拠はたくさんある(ただし,このはたらきをするのにいっそう効果的な種類の接触とそうでもない種類の接触はわかれる).一方で,否定的な接触は偏見を助長する.でも,イーノスの理論は文脈の理論だ――つまり,人間どうしの直接の接触がもたらす効果をこえて,生活環境が態度を変える効果をもたらすという理論だ.
問題は,観察で文脈を接触と分離するのはすごくむずかしいというところだ.実験室でなら,2つを統制できる――お互いおしゃべりさせずに2人の参加者にイスに腰掛けてもらったり,逆におしゃべりを許可したりすればいい.でも,現実世界では誰が誰とやりとりしているのか区別するのはむずかしい.プロテスタント系住民とカソリック系住民がいっしょに同じ都市に暮らしていて,両者の関係が悪化したとして,じゃあそれは近接性に起因するのか(イーノスの理論),それとも両者のあいだに発生したやりとりに起因するのか,どっちだろう? 分離の解消後に人種間の関係が改善したとして,じゃあそれは街角で両者がおしゃべりするのに慣れたからなのか,それとも,分離がなくなった生活環境のおかげで集団間の相違がまえほど顕著でなくなったからなのか(イーノスの理論),どっちだろう? どちらとも見分けがたい.
ときに,文脈と接触が概念のうえですら別々にならないこともある.イーノスの有名なボストン列車実験を例にとろう.この実験では,イーノスはスペイン語話者たちをボストン各地の駅に送り込んだ.するとわかったのが,スペイン語話者を見かけると英語話者の白人たちは移民に対して強硬な態度をとりやすくなるということだった.
この実験は接触の問題なのか,それとも文脈の問題なのか,どっちだろう? イーノスが論文につけた題名は「集団間の接触が排外的態度をもたらす因果関係」だった.ここから察するに,どうやら接触の問題を示すものらしい.だけど,『ぼくらのあいだのスキマ』では,イーノスはこう書いている――「空間と接触の両方を変えると」「社会・地理的な影響は増加する」し,「文脈の平面の横軸でボストンは右に移動する」(p.110).こうして,列車実験は文脈を変えたのだとイーノスは主張する.つまり,英語を話す白人ボストン住民とスペイン語を話す住民とのやりとりを実験は表しているのではなくて,その英語を話す白人ボストン住民にあたかもスペイン語話者たちが近所に引っ越してきているかのように感じさせているのだというわけだ.こうして,この実験は文脈が人種がらみの態度に及ぼす影響を示す証拠になっているのだとイーノスは主張する.
実際のところは,実験がどちらの証拠になっているのかぼくらにはわかっていない.英語を話す白人乗客たちはじぶんに理解できない言語を耳にする経験でイヤな気分になったのかもしれない.だとすると,イーノスは否定的な接触効果を計測していたことになる.あるいは,英語話者の白人乗客たちは隣人にヒスパニック系が増えてきていると本当に感じていたのかもしれない.(追加で質問調査をしていればこの2つの仮説を確かめる助けになったかもしれないけれど,そうした質問への回答にしたって完全に信頼できるものではなかったかもしれない.)
イーノスによれば,可能なときには文脈の効果を計測しているときに集団内部の接触を統制しようと試みているそうだ.このアプローチは正しい.でも,問題は,実験室から出るとそんなことは不可能な場合が多いという点だ.同じ問題は,イーノスが本書で述べている他の研究の一部でも生じる.個人的には,イーノスの理論は現実の現象を記述していると思う――文脈はものを言うし,しかもおそらくイーノスが述べているとおりのかたちでものを言ってる.イーノスが実施したラボ実験と彼の相関研究を併せると,状況証拠は積み上がっていく.
けれど,あらゆる生態学的な因果関係の研究にはたくさんの接触が関わってくるという事実から,イーノスの理論を限定して立証するのはむずかしくなっている.しかも,イーノスの理論を役立たずにしかねない直接的な影響という第二の問題もある:その問題とは,規模の問題だ.
近接性か分離か?
イーノスの理論では,他の条件が同じなら,近接によって人種間の緊張が高まる一方で,分離も人種間の緊張を高めると考える.でも,この2つをどうやって区別したらいい? たとえば,黒人の一家がぼくのお隣に引っ越してきたとしよう.これは分離度合いを低下させているんだろうか(イーノスの考えだとこれで人種間の緊張は和らげられる),それとも,近接度合いを高めているんだろうか(イーノスによればこれで人種間の緊張は高まるという).
実にいい図が p.26 にある.この図で,イーノスは分離と近接のちがいを解説している.あるパネルを見ると,白丸と黒丸がそれぞれにまとまりをつくりつつも,その2つのまとまりはとても接近している.また別のパネルを見ると,白丸と黒丸が入り交じっている.
こうして視覚化してもらうと,〔分離と近接の〕区別は意味をなすように思える.でも,ズームアウトしたらどうなるだろう? 黒丸と白丸,それぞれのまとまりが点のようになって,両者が入り交じるようになったら? 分離度合いと近接度合いがともに高い状況(イーノス説では悪い状況)は,たんにズームアウトして規模を変えて考察するだけで,分離度合いが低くて近接度合いが高い状況(イーノス説ではそう悪くない状況)になってしまうんじゃないだろうか.
言い方を変えてみよう.こんな状況を想像してほしい.ある地域はどの区画も全員黒人か全員白人かのどちらかだけれど,白人区画と黒人区画は入れ違いに隣り合っている.この状況は,統合されてるんだろうか,それとも,分離されてるんだろうか? 「これは分離だ」と考えたとしよう.さて,それでは状況を変えて,どの区画も〔黒人と白人が共存していて〕統合されているけれど,建物ごとに全員白人か全員黒人かになっているのを想像してほしい.これは分離されてるんだろうか,統合されてるんだろうか? こうして分離度合いをはかる解像度をどんどん上げていってかまわないとすると,「分離解消」は必ず「分離」した分布におわる.そして,「分離解消」はひたすら近接度合いを高めていくこと(イーノス説では悪いこと)になる.
どういう解像度で分離度合いを測ればいいのかを決める手引きがないために,この解像度は自由パラメータとして使えてしまい,理論全体(「近接はわるいこと,分離解消はいいこと」)がほぼどんな結果にも当てはまってしまう.まちがいなくイーノスは,ときおりそうする誘惑にかられている.p.203 で彼はこう述べている:
それどころか,分離を計測する典型的な方法では,ロサンゼルスの実際の分離度合いをおそらく低めに出してしまっている.ラテン系住民と黒人住民の分離は多くがもっと細かい水準でなされていて,同じ地域でも区画ごとに異なり,我々が使っている計測手法はこれをとらえることができないからだ.
さらに p.223 では:
近距離で分離された区画で住民が入り混じるにつれて,集団どうしの近接度合いは高まった.
住民どうしが入り混じることではないとしたら,分離解消とはなんなのだろう?
さらに p.20 では:
とはいえ,ここでの目的にとっては,[地域の]「適切な」単位がひとつだけあるのではなく,それぞれの個人にとって心理的に顕著な地域環境があるのだ.
だが,「顕著な環境はこれだ」と研究者が好き勝手に推測していいのだとしたら,どうやって理論を検証できる?
本書では一貫して,イーノスは分離の影響ではなく近接の影響を計測しようと試みている.彼がやった研究でなにより蒙をひらいてくれるのは,2015年の論文だ.この論文では,大半の住民が黒人だった住宅地(たとえば キャブリー二・グリーン・ホームズ・プロジェクト)がつぶされて貧しい黒人たちがあちこちに散らばったあとに,シカゴの白人たちがどのように投票行動のパターンを変えたのかを検討している.するとわかったのが,つぶされた住宅地の近くに住んでいた白人住人たちは〔以前と比べて〕投票しなくなった一方で,ずっと離れたところの白人住民たちは投票行動を変えなかった,ということだ.これは自然実験だ.そして,ある外部集団の近接度合いが人種的な脅威をどのように高めうるのかを,これは実証している.イーノスは近接度合いを物理的な距離で測っていて,あらかじめ決められた範囲の単位を使ってはいない.そのおかげで,彼の発見は信用できるものになっている.
ただ,こうした研究では近接度合いを計測するのに〔物理的な〕距離を研究者は使えるけれど,他方で,分離度合いの計測に距離は使えない.近接度合いとちがって分離には自然な単位がない.そのため,分離度合いを測るためにはある集団の分散・集中の度合いを測るのになんらかの解像度を決めないといけない.
理想を言えば,(距離で示した)近接度合いや相対的な規模をはじめ,たぶん他にも複数の変数と並べて,計量モデルにその解像度を含めた方がいい.分離を見る解像度のパラメータをなんらかのデータセット(たとえばシカゴ)で推定しておいて,そのあと,他のいろんなデータセット(たとえば,ニューヨーク,ロサンゼルス,などなど)で検証にかけるといいだろう.シカゴでうまく機能した分離の解像度が,ニューヨーク市 や LA など他の場所でも人種に関わる態度を予想するのに機能したなら,その解像度は構造パラメータとして扱っていいだろう――つまり,そういう解像度は人類の心理のおおよそ普遍的な定数として扱えそうだ.
もちろん,これも「言うは易し行うは難し」というやつだ.実際にやるとなれば,いろんな集団が暮らす場所に関するきわめて高解像度のデータセットが必要になる.*しかも*,複数の都市で自然実験をやってはじめて,手持ちの標本以外についての予測を検証できる.こちらは「言うは易し行うは難し」ぶりがさらに一段と強まる.
でも,こういうことがなされないうちは,ぼくらとしてはただ空想をめぐらすしかない…それに,〔人種問題の性質について〕気をもむしかない.
政策の問題
『ぼくらのあいだのスキマ』全体をとおした問いはこういうものだ――いったい,ヒスパニック系その他のいろんなアメリカ人はこのさき何年,何十年と人種間の軋轢を経験するんだろうか? ラテン系住民とアングロサクソン系住民がもっと混ざり合って暮らすようにするべく設計した方策をとるべきなんだろうか? そうした方策がもたらす心理的な効果は,2つの集団どうしのちがいをいまほど顕著でなくして,両者がじぶんたちをひとつの集団だと考え始めるように仕向けるだろうか? それとも,トランプ当選につながったような反発を強めてしまうんだろうか?
p.223 の記述を考えてみよう.イーノスによれば,ロサンゼルスでは「近距離で分離された区画で住民どうしが入り交じるようになり,集団間の近接度合いが高まった」という.彼の理論によれば,この条件は衝突のお膳立てになるはずだ.もしも区画ごとの分離の方が地域ごとの分離よりも人種間の関係にとっていっそう悪いのだとしたら,連邦政府が進める住宅の分離解消計画が成功する見通しについて,この理論からなにがわかるだろう? もしも計画によって「近距離で分離された区画で住民どうしが入り交じるように」なったとしたら,反発を引き起こして人種間の関係は悪化してしまわないだろうか?
この問いゆえに――『ぼくらのあいだのスキマ』が答えない問いゆえに――本書の結びは気まずいほどオルト右翼めいた含意を残している.イーノスは,人種集団どうしの近接によって衝突が引き起こすという(オルト右翼思考の定番要素でもある)主張の証拠をたくさん提供しているけれど,その一方で,分離解消によってこの問題を解決に向かって逆転できるという証拠はほとんど示していないし,それ以前に,分離解消がもたらす帰結についてもほとんど証拠を示していない.
それどころか,近接と分離のちがいを示す p.26 の図はたしかにすばらしいけれど,いちばん下段の図はとても不吉なものになっている.「低い近接度合いと低い分離度合い」の状況――つまりイーノスの考えでは人種間の衝突を最小限にする状況――を例示する際に,中央に白い点々が密集して,かなり間を置いて黒い点々がこれを取り囲んでいる様子を示している:
「分離解消」でぼくが思い浮かべる状況とは,これはちょっとちがう.それに,寛容で統合されたアメリカを想像してぼくが思い描く人種と地理の未来像ともちょっとちがう.
ふたたび接触の話
イーノスの本は,人種をめぐるアメリカの未来像については,一筋の希望を述べている:アリゾナ州タスコンがそれだ.集団どうしの長期的なプラスのやりとりをとおしてアングロサクソン系白人住民とヒスパニック系住民の関係を以前よりずっと調和的にした方法について,イーノスは最終章で述べている.ただ,それ以外のアメリカ各地の地域では,広範囲にまたがる郊外の開発パターンとロバート・パトナムが描き出した社会的孤立の増加によって,この種のプラスの接触がさまたげられ,アングロサクソン系とヒスパニック系に苦い分離が残されることもイーノスは懸念している.
言い換えれば,イーノスが思い描いているアメリカの未来がいいものになるかわるいものになるかを左右するのは文脈ではなく,接触だ.イーノスは大規模な分離解消計画を提案していない(おそらく,前述の計測に関わる難点が理由だろう).そのかわりに,イーノスが思い描く人種に関する寛容は彼の理論の射程外に声出たものを当てにしている:それは,長期的なプラスの接触だ.
そして,実際のところ,まさにこれこそが正しいアプローチのように思える.イーノスの理論は正しいかもしれない――それどころか,計測に関わる難点にもかかわらず理論は正しいと思うし,分離が機能するなんらかの構造的な心理的規模もあるだろうと思う.ただ,だからといって分離が役に立つとはかぎらない.
イーノスの理論では,人種間の衝突・軋轢を減らす方法は基本的に3つある:
- 人種どうしの近接度合いを下げる.これはおぞましくダメな話に思える.
- 少数者の外集団の規模を小さくする.これはなおのことおぞましくダメに聞こえる.
- 分離度合いを下げる.これは見るからによい選択肢だ.ただ,計測に関わる難点ゆえに,分離解消をすすめる方法はわかりにくい.
というわけで,人種間の断絶を癒すのに文脈に基づいた理論を用いようとするのではなくて,接触にもとづいた理論を用いる方がいいように思える――言い換えると,いろんな人種の人たちどうしの長期的なプラスの接触をうながすよう設計された分離解消をするべきだ.
巨大で複雑な世界
さいわい,おそらくアメリカの人種どうしの関係の問題に対処する方法は他にもまだある.理論中心に書かれた本ではよくあることだけれど,イーノスの本では,外集団への態度に影響する他のいろんな要因をごっそり無視したり過小評価したりする傾向がある.たとえば,アメリカでは黒人と白人は奴隷制やジムクロウ法やリンチや人種暴動などの悲惨な出来事がおりなす歴史に深く影響されている.このため,〔アリゾナ州〕フェニックスのアングロ系とラテン系の関係と,シカゴの黒人・白人の関係は,イーノスの理論では記述されてないところで異なっているはずだ.外集団に対する一般的な態度を計測する際には,(イーノスはほんの軽くしか触れていない)豊かさや政治的権力の相対的な多寡も考慮に入れるべきだ.
これは『ぼくらのあいだのスキマ』の問題ではなく,この種の本におのずと課せられてしまう制約にすぎない.本書を読むときには,世界には他にもいろんな要因がたくさんはたらいているということに留意しないといけない.
ただ,世界には他にももっといろんな要因があるということは希望のみなもとでもある.人種間の関係を改善する方法はいろいろあって,おそらく,そのなかには居住パターンや都市開発を変えるというコストが高くついたり政治的にむずかしかったり長期的になってしまうプロセスが関わらないものもたくさんあるはずだ.地理が大きな要因なのは間違いないけれど,ぼくらの社会に起きることをなにもかも支配する鉄の掟ってわけじゃない.
ともあれ,このへんで批判過多な書評をおわりにしよう.ぜひ,ここで述べた注意点を文脈にそって理解してほしい(ダジャレのつもりじゃないよ*).『ぼくらのあいだのスキマ』はまちがいなく読む値打ちのある本だ――本書で述べられている研究は手堅く実施されていて啓発的だし,本書が主張している理論
おそらくとても現実味のある現象を記述している.
*訳注: 原文の put these caveats in context は,「文脈に警戒する」くらいの意味にもとれる.
コメントを残す