Shoeisha Technology Media

CodeZine(コードジン)

特集ページ一覧

Rubyが魅力的でないとうちのビジネスが困る――クックパッドが取り組むRubyへの貢献とエンジニア育成

2018/08/27 14:00

目次

Rubyコミュニティへの貢献、エンジニアの底力を高めるために

 クックパッドでは社内だけではなく社外、つまりオープンソースコミュニティに対しても、貢献したかを評価軸に取り入れている。知り得た知識はブログやSNSを通じて開示することが推奨されているのだ。

 特にRubyコミュニティには熱心だ。「コアコミッターが2人、席を並べているのは世界でもうちだけだと思います」と庄司氏が胸を張るように、クックパッドではコアコミッターを2人採用し、Rubyの開発に専念してもらっている。他にもイベントがあれば運営側に協力、協賛、発表など何らかの形で関与している。

 オープンソースコミュニティに何らかの貢献をすることは今やIT企業なら珍しくはない。あえて理由を聞くと、庄司氏は少し考えてから、こう答えてくれた。「こういう時、オープンソースを使っているからコミュニティに恩返し……と答える人は多いですね。それも真実ですが、より率直に言うと、Rubyが魅力的でないとうちのビジネスとして困るからです」

 クックパッドのサービスにはRubyが使われており、企業を支える利益の土台にRubyがあると言ってもいい。もしRubyがうまく機能しなければサービス提供に支障を来し、またもしRubyが魅力的でなくなれば優秀なエンジニアを集めることにも支障を来してしまう。だからRubyコミュニティへの貢献は個人レベルでも会社レベルでも重要だということだ。

 Rubyに限らず、一定の完成度に到達したものでも、周辺技術に合わせて開発を継続する必要がある。保守や管理ができないと、そのソフトウェアはどんどん廃れてしまう。開発者が高齢化してしまわないためにも、若いメンバーにも加わってもらう必要がある。持続性のためにも、貢献や投資は必要だ。

 そうした取り組みの一環として、全社員が参加する「Hackarade」(ハッカレード:HackとParadeを組み合わせた造語)というイベントを開催している。その初回として、社内でRuby開発を体験するハッカソンを開催した。Rubyを使った開発ではなく、Rubyそのものの開発だ。社員でもあるコアコミッターの笹田耕一氏がRubyの内部構造を解説し、「パッチモンスター」とも呼ばれる中田伸悦氏も招き、みんなでRuby開発を経験した。その日、大量のプルリクエストがRubyコミュニティに送られたという(ハッカソンの模様はクックパッド開発者ブログで紹介されている)。

 少し聞いただけでも、クックパッドがいろんな形でRubyコミュニティへの貢献をしているのが分かる。先に庄司氏はRubyコミュニティに貢献する理由について述べた後に「こういってしまうと、身もふたもないかもしれませんけど」と言いながらも、「結果として世の中のためになるといいですよね」と笑っていた。

 社内エンジニア向けに技術力を高めるためのイベントはほかにもある。クックパッドが大量に持つデータを用いて機械学習を体験したり、社内ISUCONと称してチーム対抗でWebサービスの高速化を競うなど。こうした取り組みは庄司氏の思いが大きい。「社内エンジニアには即戦力となるような流行の技術の修得だけではなく、底力となるような技術力を鍛えてほしいから」と庄司氏は語る。

 2018年はRuby誕生25周年。あらためて今のRubyやRailsについての所感を聞くと、庄司氏は「当たり前になりましたね」と言う。今は開発の主戦場がWebからモバイルアプリに移ってきていることもあり、かつてほど注目はされていないものの、エンジニアは増え、幅広く活用されてきている。きらびやかではないが、なくてはならない大切な言語になっている。成熟し、定着しているということは多くのエンジニアの貢献や支持があってのことだ。

 最後に庄司氏はクックパッドの将来について、次のように意気込みを語ってくれた。

 「バカにされるかもしれないけど、世界に認められるテクノロジーの会社にしたいと思っています。FacebookやNetflix、Airbnb、Lyftなど、すごいサービスを提供できている会社はテクノロジーもすごいです。ああいうトップ企業に、クックパッドがアジア初として加わりたいと思っています。現状では『まだまだ』。でも負けたくない。社内の仲間には『いいサービスを提供するには、世界最高の開発者集団にならないといけない』と話しています」



著者プロフィール

  • 近藤 佑子(編集部)(コンドウ ユウコ)

    CodeZine編集部 副編集長。1986年岡山県生まれ。京都大学工学部建築学科卒業、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。「院試浪人中に暇だったから」「プログラマーの友人が増えたから」という理由でプログラミングやWeb制作を学び、IT企業への就職を目指していたら、一時は就活生として有名...

  • 加山 恵美(カヤマ エミ)

    フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレータ...

All contents copyright © 2005-2018 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5