サマータイム導入検討、自民党が9月に議連発足へ 2020年の実施視野に
平成32(2020)年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として夏の時間を2時間繰り上げるサマータイム(夏時間)導入を議論する自民党の議員連盟が9月上旬に立ち上がることが決まった。会長に河村建夫衆院予算委員長が就任し、議員立法提出に向けた制度設計を検討する。
自民党の遠藤利明元五輪相が24日、面会した安倍晋三首相に報告した。五輪組織委員会の会長代行も務める遠藤氏は議連について「最初から導入ありきでなく、多くの皆さん方の意見を丁寧に聞きたい」と説明。大会のレガシー(遺産)として低炭素社会の実現や暑さ対策の必要性も強調した。これに対し首相は「ぜひそういうことで進めてほしい」と答えた。
議連は秋の臨時国会への法案提出も視野に、働き方への影響や金融機関のシステム改修などにかかる日数と費用などについて経済界や労働界から意見を聞く。遠藤氏は記者団に「来年からの施行などあり得ない」と述べ、導入する場合でも実施は32年の五輪開催年になるとの見通しを示した。
copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.
Special
- PR - 児童はわずか数人、一緒に授業を受ける友達がいない……山間地域の小学校で「遠隔合同授業」はうまくいくのか?
避けられない不況がやってくる? 経済学者・岸博幸氏が示す、あなたがビジネス社会で生き残る方法
仕事のノウハウを覚えた社員がライフイベントを理由に離職してしまうのは、本人だけでなく会社にも痛手だ。旅行大手のJTBが行った「働き方改革」とは?
こだわりの立体感に“攻め”のポイントカラー、男の物欲を刺激するスポーティメタルアナログウォッチ「エディフィス」誕生の舞台裏を探る