8月最後の週末、奥多摩の檜原村でBBQ&キャンプをしてきました。
「夏の終わりの……」とは書いてみたものの、未だゴリッゴリの残暑が続いており、まだまだ夏は全く終わる気配がありませんけども……。
今回、Twitterのカメラクラスタ(国立のご飯界隈?)が中心になってBBQが開催されるとのことで、我が家も夫婦で参加させて貰いました。ちなみにカメラクラスタの集まりなので、気合いを入れて普段とは少し違うカメラを準備していたのですが、うっかり車に積み忘れてしまい私はカメラなしでの参加となりました。マジかよ!
以下、写真はiPhoneで撮った写真か他の参加者のTwitter投稿を貼ってなんとか……。
檜原村の「キャンピングガーデン モク」
キャンプを行ったのは奥多摩の檜原村。奥多摩三山の三頭山などに登る際はお馴染みの檜原都民の森や数馬に向かう、檜原街道(都道33号)の途中「南秋川渓谷」と呼ばれる渓流沿いのオートキャンプ場「キャンピングガーデン・モク」です。
アクセスは公共交通の場合、JR五日市線の終点「武蔵五日市駅」からバスで40分程。同じ奥多摩エリアでも、青梅線エリアとは少々アクセスが異なるので注意してください。
私の住む府中からは近隣の参加メンバーが同乗で車で向かいましたが、下道がそこそこ混んでいて結局1時間半ちょっと掛かったかな……? よく考えたら夏休み最後の週末。都心部から比較的近い奥多摩へと向かう道が混雑するのは当たり前ですね。
そんなタイミングだというのに「キャンピングガーデン モク」は比較的穴場のようで、この週末も我々の組意外に団体がもう一組のみの快適空間。
我々は2階建ての大きなコテージを借り切っていたので、キャンプというよりはひたすらガーデンBBQをしながら食べ続ける感じのイベント。近くには美しい渓谷もあるので、カメラクラスタで遊びに行くと水遊びというよりは撮影会……。
まあ私は肝心のカメラがないので、写真を撮る人でも撮りましょうかね。
キャンプ&BBQは準備が9割!?
今回の参加者は男女合わせて18人、しかもその大半が翌日までのお泊まり組。そんな大規模BBQを成功させるコツについては、今回の主催者氏によるTwitterモーメントを貼っておくのでよく読んで参考にしよう!
今回も事前に中核のおじさんたちで協議(という名の飲み会)を重ねた上、BBQ及び宿泊参加者のコスト管理や配車などはエクセルオンラインで共有しながら決めていったので、当日まで色々とスムーズでした。この辺、スキルの高い人がいると本当に助かりますね(私のことではない)。
ちなみに「会の達人」、であるぶち猫さんも、下準備の重要さは常に説いておられます。
当日ひたすら肉を焼いて食べ続けるのみ
これだけ人数が居れば当日は自然と役割分担が決まります。火の番や焼き係をしたがる男子おっさんはほっといても湧いてくるので、手持ちぶさたな人はもう上げ膳据え膳でオッケーでしょう。もちろん食べて美味しかったら、「うまい!」「さいこー!」と声に出してあげるのを忘れずに。
あとはまあ後片付けぐらいは率先してやっときましょう。食器等の洗い物は溜め込むより、ちょいちょい溜まった時点で片付けていくのと何かとスムーズ。この辺、社会人BBQは基本みなさん自発的にテキパキ動いたり全力で遊んだりと緩急自在なのでさすがだなーと。
もちろん得意技がある人はこの時ばかりと発揮するチャンス! スモークが得意なベーコンおじさんも大活躍で、一週間前から仕込んだ自慢の燻製肉たちを存分に振る舞ってくれました。豚も鶏も牛もどれも美味かった!
こちらは沢行帰りの山屋さんが作ってくれた美しいフルーツポンチ、別の参加者さんの自家製ミントを加えてますます美味しくなりました。
もちろん写真クラスタな集まりなので、黙っていてもクオリティの高い写真が集まります。私のようにカメラを忘れたってブログ記事が書けてしまうのです(涙)
バターチキンカレーを作ったよ
今回の私の役目はひたすら肉を食べることと、主催者から頼まれた夕飯のカレー作り。普段家で作ってるバターチキンカレーをほぼ2倍の量(10〜12人皿分位?)で作ってみましたが、そこそこ好評だったようでその日のうちに無事完売して良かった!
レシピはネットで有名なやつの合わせ技みたいな感じなので、特筆するほどのことはありませんが、一応その辺については昨夜のうちにスレッドでツイートしました。
各材料の分量などかなり適当なのですが、それでも美味しく仕上がってしまう所はカレーの懐の深さか。後は、大量に作るとなんだか美味しくなるような気がしますよね?
大人数のBBQですし骨付き肉は大量にゴミが出るので、普通のもも肉を使っています。お昼に到着してから肉をカットしてジップロックでヨーグルトに漬け込むところまでやってしまえば、あとは夕方まで放置でOK。
ご飯はインディカ米(ジャスミンライス)を使ってサフランライス。簡単なことですがこれだけで簡単に本格感が出るのでオススメ(水気の多いカレーとの相性もバツグン)。Amazonで簡単に買えるので、うちではいつもこれを買ってます。
弁次郎商店 ジャスミン米 MFD2018.01.18 タイ王国産 super special quality タイ米 弁ちゃん印 (1kg)
- 出版社/メーカー: 弁次郎商店
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
ご飯はカレー用にジャスミンライスを6合炊いて、その後何を血迷ったか普通の米を10合追加で炊いたら、翌朝の朝食までに丁度なくなりました。夜中に焼きおにぎり焼いたり、朝のたまご掛けご飯も美味しかったな〜。
準備の行き届いたBBQなら食器を持参する必要はありませんが、マイシェラカップがあると飲み物からご飯まで活躍するので何かと便利。目印にカラビナとか付けておくと、使わないときは腰などにぶら下げておけます。
CHUMS(チャムス) ブービー シェラカップ CH62-0150
- 出版社/メーカー: チャムス(CHUMS)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
久々に「ちとせ屋」に行った
11時チェックアウトで「キャンピングガーデン モク」を後にした一行、そのまま解散することもなく同じ檜原村にある、「檜原とうふ ちとせ屋」へと向かったのでした。
ここは払沢ノ滝の入口にある手作り豆腐の店で、各種豆腐メニューの他、おからを使った「うの花ドーナツ」やソフトクリームが名物です。奥多摩の大岳山などに登ると、よく帰りに立ち寄っては豆腐やスイーツを買っている店。
特に「うの花ドーナツ」は揚げたてが最高に美味しいのでお土産にするのもいいですが、とりあえず買ったらその場で1個食べてみてください。5個入りのパックぐらいなら家に帰る前に普通に食べ尽くしてしまいますので(笑)
こんな暴飲暴食の限りを尽くした週末だったので、帰宅してからの昨夜の夕飯は冷や奴とビールのみで済ませてしまいました。
(カメラなかったけど)楽しかった!