タバコが人体に悪影響を及ぼすという意識は既に浸透しているが、お酒もやはり体には良くないようだ。それは量の問題ではない。
酒は百薬の長とも言われており、1日1、2杯のお酒なら体に良いとされていた時代もあった。
だが、今回、これまでに発表されている膨大な研究結果を分析した結果、アルコールに適量などなく、総合的に見ると健康に悪影響を及ぼすということがわかったそうだ。
スポンサードリンク
アルコールに適量はない
『Lancet』に掲載された新しい分析によると、アルコールに適量はないとのこと。すなわち飲まないことが一番良いということだ。
かつて、適量のお酒ならば体に良いという研究結果も報告されていたが、総合的に見るとどうやらそれは間違っているらしい。
もちろん人それぞれが思う、受容リスクがあるだろうし、体質や個人さもあるだろう。だが飲酒は必ずその代償を伴うという。
膨大な研究データを分析。たった1杯でもリスクを伴う
ワシントン大学のマックス・グリスウォルド博士率いる研究チームは、いくつものデーターソースに当たった。
対象となったのは、個人・人口レベルのアルコール消費量に関する694のデータソースならびにアルコールリスクに関する592の予測的・遡及的研究のほか、世界の疾病および死の主要な原因を毎年調査している『2016 Global Burden of Disease』からのデータだ。
1990~2016年までの195ヶ国・領土の状況を対象としたこの分析によれば、15~49歳の男性の死因の12パーセントがアルコールに起因するものだという。
しかしより直近になって、ガンから結核までの病気の潜在的リスクを高め、危険な統計データに寄与するようになるアルコールの摂取量を調べたところ、次のことが確認された。
つまり、健康状態を別段に悪化させるアルコール摂取量はなく、同時に予想通り、リスクは個人の飲酒量に付随する。つまりたった一杯であっても大変な目にあう可能性はある、とグリスウォルド博士は言う。
アルコールとそれに起因する死亡数のグラフ
適量なら良いとする見解もあるが...
適度な飲酒が健康的かどうか、そしてそもそも”適度”がどの程度なのかについては議論がある。
たとえばハーバード・T・H・チャン・スクール・オブ・パブリック・ヘルスは、「適度の飲酒は心臓および循環器系にいいようだ」と報告している。しかしその報告では、適度の定義が1杯から3、4杯まで研究によってまちまちであることも指摘する。
『Dietary Guidelines for Americans 2015-2020』が定める基準では、”適度な飲酒”とは女性なら1日1杯、男性なら1日2杯とされている。
適量なら体に良いは迷信
しかしグリスウォルド博士の研究論文は、1日1、2杯の飲酒なら体にいいという迷信を粉々に打ち砕いた。
それはただの迷信にすぎず、結局はアルコールに起因するさまざまな症状に行き着く。ほどほどの飲酒による些細なメリット(心臓発作の予防など)はあるだろうが、飲酒のコストはそれを上回るのだ。
「飲酒が体にいいとするたくさんの証拠は、たった1つの側面しか見ていないものです。虚血性心疾患や心臓発作を予防するといった話もありますが、それは極々小さな予防効果でしかありません。ついでに言えば、ガン・怪我・精神疾患など、数々の症状がアルコールに関連していることも確認されました」(グリスウォルド博士)
つまり飲酒によるそれらの影響を総合して考えれば、あまり勧められたものではないということだ。
昨年、適量のお酒ですら脳の老化を早めるという研究結果が報告された。今回の研究はその流れを更に裏付ける結果となったようだ。
・ほどほどでもアウト。飲酒は適量でも脳の老化を早めるという研究結果(英研究) : カラパイア
禁煙の動きはかなり浸透しているが、次は禁酒へと移行していく感じなのかもしれない。どちらも嗜好品であり依存性のあるものだ。
また個人差も結構あって、タバコを吸ってもお酒を飲んでも長生きしている人もいる。でもって法的に規制するのはなかなか難しいし、お酒なんか特に飲食業界大打撃で経済的損失大きそうだから、結局禁酒の動きにはならないかな。
References:thelancet / inverse/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
- 車に轢かれた母鹿のから帝王切開により取り出された赤ちゃんバンビ動物・鳥類(2008年10月6日)
- イギリスの小学校、給食費を払わない親の名前を公表して見せしめにすると発表し物議をかもす料理・健康・暮らし(2018年8月3日)
- 夏の日差しが強い日、車内に鏡を置いておくととんでもないことに!科学者が公開したデロデロすぎる車内の写真料理・健康・暮らし(2018年7月30日)
- 医者「あの場所が汚れてるとすぐ太るよ」すぐ太る人は10倍は汚いと判明PR(kurojiru on gokulabo)
- 「ジムってほんとに必要?」AYAさんのダイエット法がSNSで絶賛の嵐PR(MORE STYLE編集部)
- サクッサクでジュワー。後を引くうまさ!オーブントースターで簡単調理、マッシュルームのナッツ包み焼きのレシピ【ネトメシ】料理・健康・暮らし(2018年8月5日)
- 愛する人を亡くした悲しみとの向き合い方について高齢者が秀逸なアドバイス料理・健康・暮らし(2018年8月2日)
- 決め手は炭酸!炭酸水を入れるだけでシャリシャリの触感が楽しめる、いちごアイスキャンディーの作り方【ネトメシ】料理・健康・暮らし(2018年7月29日)
- 医学の発明した「シミ掃除」がスゴすぎ。1週間で超キレイな色白肌に!?PR(Keeps編集部)
- 【必見】黄ばんだ歯が”2週間で真っ白になる?”魔法の歯磨き粉がスゴすぎるPR(beauty-news)
- 太陽光発電できない?風と水があるじゃないか!旅先でのスマホの充電もこれで安泰。携帯型水・風力発電デバイス料理・健康・暮らし(2018年7月29日)
- 心が疲れている、ストレスが溜まっている8つのサイン料理・健康・暮らし(2018年8月22日)
- 週4日の労働実験が予想以上に効果が上がり、ニュージーランドで正式採用を検討料理・健康・暮らし(2018年7月30日)
- 魔裟斗(39)「ハゲいなくなるよこれ」育毛剤の効果が凄すぎて炎上中!PR(beauty-news)
- 皮膚医「イボの市販薬は無意味」首や目のポツポツがツルツルに!?PR(rosemand)
- これはあかんやつだろ!観光地に設置された「立ちション用便器」に住民が激怒(フランス)料理・健康・暮らし(2018年8月22日)
- ピザの中心で何を語る?ピザを注文すると「真ん中に刺さっているアレ」を活用したかわいいおまけが付いてくる(カナダ)料理・健康・暮らし(2018年7月30日)
- アメリカ人がまっしぐらするやつ。ベーコン&ピーナッツバターで甘辛感覚のバナナロールの作り方【ネトメシ】料理・健康・暮らし(2018年8月26日)
- 「My name is」は死語!?間違いがちなNG英会話を◯◯で解消?(実験)PR(株式会社it`s)
- ついに世界の期待に応えた! マツダの新ロードスター | Forbes JA...PR(Forbes JAPAN)
- ストレスや不安を抱えている人ほど悪いニュースにうまく対応できる(米研究)料理・健康・暮らし(2018年8月12日)
- これが...スイカだと?スイカを燻製にしてみたら思いのほか熟成肉っぽかった件。ジューシーでおいしいらしい(アメリカ)料理・健康・暮らし(2018年8月15日)
- 複数の言語を理解し話すことができる。子供を「マルチリンガル」に育てる方法料理・健康・暮らし(2018年8月18日)
- “ノマド”に転落したアメリカの老人たち アマゾン倉庫で働き、車で放浪生活PR(NewSphere)
- ママがお出かけの時は料理・洗濯を1日お任せ『カジタク』体験レポートPR(株式会社カジタク on 暮らしニスタ)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- ネアンデルタール人とデニソワ人。ふたつの違う古代人類から生まれた子供の骨が発見される
- 使用済みのコンタクトレンズが環境問題を引き起こす。河川に大量のコンタクトレンズが蓄積(アメリカ)
- ブラックホールすぎて負傷者が!超黒色塗料「ベンタブラック」で塗られた穴に落ちた来場者(ポルトガル)
- アメリカ人がまっしぐらするやつ。ベーコン&ピーナッツバターで甘辛感覚のバナナロールの作り方【ネトメシ】
- 「なぜ結婚しないのか?」独身男性が独りでいる理由を進化論的に分析してみた(海外研究)
- 肉を喰らい性器が腐り落ちる性病がイギリスで確認される
- 吠えない犬、暖かい血が流れる魚。奇妙な生態を持つ6つの生き物
- バルーンアートの集大成。身にまとい、異世界のクリーチャーに昇華される
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
- アメリカ人がまっしぐらするやつ。ベーコン&ピーナッツバターで甘辛感覚のバナナロールの作り方【ネトメシ】
- 肉を喰らい性器が腐り落ちる性病がイギリスで確認される
- 汚れた服が原因でいじめられている生徒がいることを知った校長、学校にランドリーを設置(アメリカ)
- 「幻臭」そこにあるはずのないニオイがする。そう感じている人は意外と多い(米研究)
- ギャル曽根ならいけるのか?「カロリーゼロ理論」的にはカロリーゼロなのかもしれない9万kcal超のベーコンバーガーの作り方
- パソコン作業で座りっぱなしの仕事でも正しく座ることで体の負担を減らすことができる。人間工学的に正しい座り方
- 心が疲れている、ストレスが溜まっている8つのサイン
- これはあかんやつだろ!観光地に設置された「立ちション用便器」に住民が激怒(フランス)
この記事をシェア : 884 572 14
人気記事
最新週間ランキング
1位 41812 points | 清掃員として雇われたのは訓練された6羽のカラスたち。フランスのテーマパークで絶賛勤務中 | |
2位 1675 points | 55匹の猫のお世話をするお仕事です。エーゲ海に浮かぶ美しい島の猫たちのお世話係を募集中(ギリシャ) | |
3位 1673 points | 戦いの果て、傷つきボロボロとなった地域のボス的存在の猫。保護されて生まれて初めてのやすらぎを得る(カナダ) | |
4位 1527 points | ビールジョッキにラーメン!?カナダの日本料理店が生み出した「ビールラーメン」のビジュアルがものすごい件 | |
5位 1135 points | クマ?じゃなくて犬だった。くまのパディントンそっくりな元保護犬 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
今の若い子はお酒飲む人減ったね
タバコなんてほぼいないってくらいだし
おっさんとしては寂しい限りだが
こういうのをみると良い方向に進んでるんだろうな
2. 匿名処理班
酒もたばこも体に悪い
でもそれよりも労働が最も体に悪い
3. 匿名処理班
僕らはみんな生きている
生きているからいずれ死ぬ
4. 匿名処理班
飲まないで溜めるストレスのほうが体に悪いんだい!
5. 匿名処理班
ダメージを気にするより回復能力を上げた方が活動の幅が広がって良い。ピッコロさんみたいに腕が吹っ飛んでも再生出来たら良いのに。
6. 匿名処理班
どっちなんだよ!もうっ
7. 匿名処理班
そのアルコールより遥かに体に悪いコーラだのが規制されてない事実
8. 匿名処理班
何を今更・・・
アルコールは紛うことなく毒物ですよ?
それも強力な。
歴史的背景から合法というだけの正真正銘の危険なドラッグです。
タバコなんか目じゃない、それを主因とした凶悪な事件は枚挙に暇がないでしょ?
現在も過去も。
どう言い繕ろおうと、それが事実。
9. 匿名処理班
ワインは別です〜とか焼酎なら大丈夫〜とか言って
ヒステリックな反対運動は起きないんだろな
10. 匿名処理班
んな事をゆうても酒好きな人間は健康売ってでも酒飲んだ方が幸福やと思う
それが人生
11. 匿名処理班
アル中にはどんな根拠示しても無駄
なんだかんだ言い訳して飲み続けるから
そもそも適量分だけ飲む奴が稀なのに、その適量すら妄想だったんだね
12. 匿名処理班
煙草は「毒および社会悪」として総攻撃の対象だけど、お酒は「文化」枠で過保護にされる風潮、バランスが滅茶苦茶なので少しは改まるといい。缶ビール1本500円位が丁度良いんじゃないかな。社会補償費の節約になるし、飲酒運転で亡くなる人も減るし。
まあ俺も酒好きなんだけど、もっともっと厳しくして当然だと思うよ。
13. 匿名処理班
こういうのはいろいろな説が出てくるので数年たつとやはり適量なら健康に良い、というのが定説になってるかもしれない
14. 匿名処理班
生きてることが体に悪い
15. 匿名処理班
知ってた
実際はタバコよりも悪影響だってことも
両方やってりゃ誰でも気づく事だけどね
世界中のあらゆる文化に根付いてるから正当化するのも仕方ないんだけどね
16. 匿名処理班
飲む飲まない以前に本物ビールの値段高すぎて飲めなくなっちゃったよ
発泡酒も税金かけられて高くなり今飲めるのは雑酒だけ
みじめ
17. 匿名処理班
で、でもお酒は社会の潤滑油だから…(震え声)
18. 匿名処理班
判断鈍らせたり理性を飛ばしたり中毒性があるものなんてほぼドラッグじゃん
最近、ストロング系を流行らせてるけど心配だわ
19. 匿名処理班
周りの人に迷惑を与えたらダメだが
酒を禁止して長生きさせるほどの価値のある人間ってあまりいないだろう
これ以上凡人の寿命を延ばしてどうなる
20. 匿名処理班
ほぼ限界地まで平均寿命が上がっているのにこれ以上健康になってどうするつもりなんだろう
21. 匿名処理班
たまには酒飲みたいなと思うがそれでも飲む機会無い
仮に悪くても、無理に断酒しそれがストレスとなりガンや
別の病気発症したら飲酒の怖さなんて吹っ飛ぶと思う
1杯だろうとじっくり味わう心の余裕も必要でないかな
22. 匿名処理班
健康健康で何歳まで生きれば満足なのよ
23. 匿名処理班
アル中とむりやり酒進めてくるやつはタバコ吸いより害悪。ひところすのも酒
24. 匿名処理班
確かに健康は大事だ。歳を取ると一層強くそう思う
でもなあ、身体に良い事以外は排除するような人生もどうなんかなあ
そのうちカフェインやら砂糖も規制されて、文字通り「味気ない人生」になりそうだ
25. 匿名処理班
自分は酒も煙草もやらないというかできない人なんだけど、メンタル面を含めた健康を考えるなら必要悪ではないかなぁと思うんだけどな
26. 匿名処理班
うーむ、曾祖父から祖父、父、自分にお酒弱くて飲めない体質遺伝してるんだけど長生きしろ遺伝ってことにしとくわ。
27. 匿名処理班
年取ってから酒に逃げるっていう感覚が分かるようになった。
解消しようがない纏わりつくようなストレスは酒飲んだときは緩和する。
ストロング系は100円ちょっとで買えて安く酔えるし、種類も増えてきて酒が苦手だった人でも飲みやすい。
ネットで合法麻薬って言われてるのが理解できるw
28. 匿名処理班
きんさんぎんさんの長生きの秘訣は毎晩一杯のビールやったっけ
飲んでなかったら400歳まで生きたんかのお
29. 匿名処理班
一杯でも呑んだ次の日は脳の働きが鈍ってる感覚があるから、そうなんだろうな。
30. 匿名処理班
ただ長生きすることに意味はない。
現代医学そのものが幻想だろう。
人は必ず死にます。
それは、ほんの一瞬の出来事です。
31. 匿名処理班
酒も飲めない社会とかお断りだよ
32. 匿名処理班
アルコールを健康になりたいからって無理矢理飲む人はいないだろうと思う
多かれ少なかれ「健康の為」って言い訳して飲みたい人達なんだと超絶下戸の自分は思ってる
33. 匿名処理班
やっぱヒ総統が(健康の面では)正しかったんや!
禁煙ファッショの次は禁酒ファッショが来るのかしら・・・
34. 匿名処理班
※20
そうだよな、世の中「死んでも健康になりたい!」やつばっかりでこまっちゃうよな。
35. 匿名処理班
タバコ叩きじゃ儲からなくなってきたんだろうなぁ。
ぶっちゃけ、こういうのを問題視して槍玉にあげる事で飯食ってる連中がいる限りは品を変えて続くよ。
あらゆる娯楽がターゲットだ。
36. 匿名処理班
※16
ビールの値段はここ20年ほとんど変わってないと思うが。
37. 匿名処理班
※13
そのとおりだな、
色々な説なんて常に出ていてビジネス的に操作したいものをその都度ピックアップしてるだけ。この記事だってよく読んでみろ?一杯なら適量どうのこうの言ってるが度数6度のビール一杯なのか?40度のウォッカストレートで一杯なのか?肝心なとこ書いてない。
体に悪いものすべて取らなければそれだけ単純に寿命が延びるなら苦労しない。
そうでないからし好品は存在する、面白いから酒、たばこ、じポルみんな規制してみるといい、ついでに風俗も、犯罪率面白いぐらい上がるぜー(笑)
38. 匿名処理班
他人に迷惑かけなければ飲んでもいいんじゃない。
私は全く飲めないので、周りが飲んでても絡み酒とか面倒なのじゃなければいいけど。
39. 匿名処理班
どちらにせよストロングゼロ系のただ酔うことだけを目的とした安酒は論外
40. 匿名処理班
※19
あなたの言う価値とは具体的にどういう基準を元にした価値のことを言っているのですか
41. 匿名処理班
人の体なんて、天候や感情で左右されるし正確に測れるようなものでもない
普通に老化でしょ
42. 匿名処理班
ストロング系をはやらせているというか、飲酒する人間はどんどん減って
「別に酒の味が好きなわけではなく手っ取り早く安く酔いたい」層を取り込むしか
売り上げが伸びないからだよ
43. 匿名処理班
酒飲まなくて済むような人生歩めてる人がどれだけ居るのか
44. 匿名処理班
何万円、何十万円もするミネラルウォーターを飲んでる奴がいたら、俺は馬鹿だコイツって思うよ
酒も同じだと思うよ!
45. 匿名処理班
0杯(飲まない)のが最適だと分かるね。
図を見ると、1日に飲む量が多くなるにつれ、直線的にリスクが上がっており、
特に境界線のようなもの(有りそうに思えたのに…) が見当たらないね。
! 話変わるけど、タバコって死亡率と本当に…関係あるのか?
日本人は男に関してはタバコを吸いまくるが、男の平均寿命が長すぎる。
もしも、タバコで死亡リスクが上がるならば、日本人男性の寿命はもっと顕著に
日本人女性より短くなるはずではないか?
46. 匿名処理班
どんだけ事件事故起こしてると思ってんだよ
47. 匿名処理班
アルコール分解できない遺伝子が増えることでガンや不妊のリスクがむしろ増えるという研究もある(一切飲まない場合でもリスクが高くなる)
飲めるけど飲まないのが一番いいのかもしれんがそういう人が増えるとアルコールに耐性ない人が増えて別のリスクがでてくる危険はないのかな?
いずれにしろなってみなきゃわかんくて世界はそんなに単純じゃないと思う
48. 匿名処理班
リスク承知で、周囲に迷惑掛けない範囲でお酒を楽しみたいなら構わないと思う
問題は付き合いとか、飲みたくない人に勧める場合だな
今までは「酒は百薬の長だから」なんて言い訳もあったが、はっきり害があると分かった以上他人に不要な健康被害を負わせる行為として止めた方がいい
49. 匿名処理班
美味いから飲む、それじゃいかんのか?
50. 匿名処理班
アルコールリスクとストレスリスクどちらがより悪影響なのか
まぁ私は酒飲まないのでわからんのだけど
51. 匿名処理班
科学的・医学的な議論とかいってもよォ…、飲酒容認傾向の結論を出した学者さんと否定傾向の結論を出した学者さんの生活史を調査してみたらァ…、結局おのおののそれを正当化したい意思が論文の裏にほの見えるような気がすらァナ。おうよみんな人間だあ。うぇ~~い…
52. 匿名処理班
日本人は酒が弱い方向に進化してきたそうですね
53. 匿名処理班
酒のせいでtokioのメンバーが減った。
酒さえなければsmapのメンバーが服脱いで公園を走ることも無かった。
たぶん
54.
55. 匿名処理班
別に長生きしたくないし、そこはどうでも良いけど、怖いのは依存症だよなぁ。
借金してでも、盗んででも飲むし、人格変わって人に迷惑かけるし、老年期には脳の萎縮がおこって飲んでなくても酔ってるみたいに自制心無いし。
こうなると早く…(以下自粛)
56. 匿名処理班
もうさ、生きてるだけで体に悪影響でよくね?
57. 匿名処理班
確かイギリスでもアルコールに適量は無く害であるっていう研究結果が出て
それで保健省が健康の為にアルコールを摂取する事に全く正当性は無いとガイドラインを改定したはず
まあ、それでも飲んじゃうんだけどね
58. 匿名処理班
タバコ増税、酒増税
結果的に吸う人は減ったのいーけど
減った税は次どこからとるんだろうね
59. 匿名処理班
酒もタバコも一切口にしないが
勝手に飲んでそいつが勝手に死ぬなら良い
タバコの害は吸ってない当事者にまで及ぶことが問題
どんな聖人君子が吸おうと平等に害を撒き散らすからな
60.
61. 匿名処理班
※49
それでいいと思うんだけど、煙草は美味いから呑むじゃ済ませてもらえなかったので、酒もいずれそうなるんじゃないかな。他人のやることにいちいち目くじらをたてる手合いがいなくならない限り。
62. 匿名処理班
適量ならok説を信仰していたから哀しい・・・
63. 匿名処理班
別に酒そんなに好きじゃないけど
体に悪いから排除って動きはどうかと思うな
アルコールで酔うってのは体に入った毒を分解する反応でしょ
また辛味、渋味、苦味、酸味は体による毒への 言わば警戒信号で
有史以前から人類は時間をかけ毒を楽しんできたのよねw
心理的にもマイノリティを攻撃したいってのを感じる
64. 匿名処理班
満たされるものでノーリスクのものなどないんじゃないか
65. 匿名処理班
酒がないとむしろ寿命が縮むだとかQOLとか言ってる人種は立派なアル中なので、酒を買う金が有ったら病院にいくべき
66. 匿名処理班
だからタバコ叩きの時にあまり叩き過ぎないようにと言っていたのに
絶対他にも波及するのが目に見えていたから、そして酒が健康に悪いとターゲットになった
次はなんだ?あらゆる嗜好品が叩かれるぞ
67. 匿名処理班
前にコーヒーでもこんな事言ってたな。
68.
69. 匿名処理班
※37
参照元の記事を見れば「一杯」がどの程度のアルコール量を表すかは書いてあるんだな。
純粋なエチルアルコール換算で10gとしてある。
カラパイアに正確さを求めるのはお門違い、でも元記事へのリンクはちゃんと貼ってくれてるから情報への窓口にはちゃんとなってる。
70. 匿名処理班
別に適量なら体にいいなんてことはないってだけで
飲むなとは言ってないんだから
キレずに今までどおり程々に楽しめよ・・・