連載

「お金が社会を分断する」は嘘。むしろお金は人の絆を結ぶ/高田かや『お金さま、いらっしゃい!』

【この記事のキーワード】

海外の人と仕事ができるのも、果物を食べられるのも、お金があるから

 『お金さま、いらっしゃい!』の村にはお金がないので、子どもの遊びでもおもちゃのお金などは使わず、物々交換だったという。男の子が「おーいこれで何か売ってくれよー」と破れた紙を持ってくると、他の子たちから「そんなボロボロの紙じゃ何とも交換できないよ!!」と文句を言われ、遊びが続かない。物々交換だと、自分が売りたい物と相手が買いたい物がうまく一致しないと、交換が成り立たない。

 一方、お金を使えば、そのような不便はない。お金を受け取りたくないという人はまずいないからだ。お札は、物々交換ごっこで嫌われた破れた紙と同じく、ただの紙でしかないが、お金として通用するから誰もがほしがる。

 お金を使えば、遠くの町や国に住む、顔も見たことのない数多くの人たちとでも、さまざまな仕事で協力できる。海外のプログラマーやデザイナーにインターネット経由で仕事を発注することもできる。外国の果樹園で働く労働者、種を作る企業や研究者、運送業者など多数の人々と知らず知らずのうちに協力し、バナナ、パイナップル、キウイといった果物を味わうことができる。

 遠くに住む人たちだけではない。異なる才能や資産を持つ人とも協力しやすくなる。たとえば、資産家と労働者は利害が対立するとよくいわれるが、そうとは限らない。労働者は働く能力があっても、そもそも職場がなければその能力を発揮できない。これに対し資産家は会社を設立し、労働者が働く職場や設備を提供し、見返りに売り上げを手にする。これも一種の分業であり、協力関係だ。

お金があるから、私たちは知らない人たちと仲良くなり、世界平和を享受できる

 お金を通じた協力がもたらす効果は、互いに得をすること以外にもある。協力し合う個人の間に共感を育む。『お金さま、いらっしゃい!』で描かれるように、普通なら仲良くなれないかもしれないさまざまな人たちとの間に、つながりができる。

 政治のニュースを見て中国や韓国に腹を立てる人もいるが、日本人の多くは中国に工場を建て、韓国で旅行を楽しみ、お金をやりとりして現地の人々と協力し、心を通わせる。それは決して大げさではなく、世界平和に貢献している。

 お金が社会を分断するというのは嘘だ。お金は分業という協力関係を促し、人と人とをつなぎ、共感を広げる。お金に関心の集まる今、もっと素直に「お金さま」のもたらす恩恵に感謝しよう。

1 2

木村貴

ジャーナリスト。1964年熊本県生まれ。新聞社勤務のかたわら、欧米の自由主義的な経済学や政治思想を独学。経済、政治、歴史などをテーマに個人で著作活動を行う。

twitter:@libertypressjp

サイト:自由主義通信

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

今、あなたにオススメ

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logly lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。