今日は、株やFX、資格とは関係のないことを軽く書いてみようと思います。
何について書くかというと、普段は読まないけれど、たまに読みたくなる漫画の整頓方法についてです。
用意するのは段ボール箱とマジックペンとスマホのカメラだけなのでお手軽です。
私が適当に考えた整頓方法なので、たいしたものではありませんが、ブログのネタになるかと思い紹介することにしました。
たまに読みたくなる漫画の置き場所に困る
皆さんは、普段は読まないけれど、たまに読みたくなるので売りたくはない漫画の置き場所に困ったことはありませんか?
普段は読まないから邪魔なんだけど、たまに読みたくなるから仕方なく本棚に並べている漫画ってけっこうあると思うんですよ。私だけかな?
私は昔から漫画が好きで、学生の頃からあちこちの古本屋を回って、好きな漫画を買って来ては読んでいたんですよ。
なので、気づかないうちに漫画が増えてしまって、置き場所によく困っていたんです。
はじめは本棚に並べていたのですが、本棚がいくつあっても足りないので、自分なりの整頓方法を考えることにしたんです。
おっさんにもなって本棚に漫画がズラリと並んでいるのも恥ずかしいですしね(笑)。
段ボール箱に詰め込んで保管するだけでは何が入っているか分からなくなる
はじめは本棚に並べていた漫画の中で、完結した漫画なんかを段ボール箱に詰め込んで物置に入れて保管していたんです。
ただ、この方法だと、どの段ボール箱に何の漫画が入っているか分からなくなってしまうんですね。
分からないものだから、色んな段ボール箱を開けて、読みたい漫画を探すハメになっていたんです。
それが面倒で今回紹介する整頓方法を思いついたんです。
この整頓方法は、漫画を綺麗に保管する目的ではないので、漫画を綺麗に保管しておきたい方は他の方法を紹介しているブログなんかを参考にしてくださいね。
番号を書いた段ボール箱に漫画をつめて写真を撮るだけ
とりあえず、一目で分かるように画像を貼っておきます。
こんな感じで、番号を書いた段ボール箱に漫画を詰め込んで、写真を撮ります。
私は漫画を段ボール箱に詰め込む際に、段ボール箱の中に何の漫画が入っているか画像を確認して分かるように、本のタイトルが分かるようにして漫画を詰め込み写真を撮るようにしています。こうしておけば、画像で探すときに楽です。
後、番号についてですが、段ボール箱の外側から見ても番号が分かるように、段ボール箱の外側に何箇所か番号を書くようにしています。
そして、撮った写真をパソコンのフォルダーに保存して管理しています(今ならスマホで保存する方が楽だと思います)。
こんな感じです。
私は、こんな感じで漫画を整頓しています。
そして、たまに読みたくなった漫画をフォルダーから探して、段ボール箱の番号を確認し、物置にある段ボール箱からお目当ての漫画を取り出しては読んでいます。
どうでしょうか?
こんな漫画の整頓方法は皆さんもやっているかも知れませんし、もっと便利な整頓方法もあるとは思うのですが、私はこんな感じでたまに読みたくなる漫画を整頓し物置に保管しています。
あとがき
たいした漫画の整頓方法ではありませんが、ブログのネタになるかと思って紹介してみました。
スマホのアプリとかで、もっと簡単で便利なやり方があるとは思いますが、もう何年もこの方法で保管しているので、慣れてしまって他の方法に変更するのが面倒なので、今まで通りの整頓方法でやっています。
いくつになっても漫画を卒業できない四十路前のおっさんの漫画の整頓方法でした(あくまで私なりの整頓方法なので、おすすめはできませんが笑)。