Android版Chrome、低速接続時のJavaScript無効化機能をデフォルトで有効にする計画 7
ストーリー by headless
低速 部門より
低速 部門より
Android版のGoogle Chromeで、低速接続時にJavaScript
を無効化する「NoScript」フラグがデフォルトで有効になるそうだ(Chromium - Issue 876778、
XDA-Developersの記事、
Android Policeの記事)。
この機能はNetwork Information APIを使い、ネットワーク通信速度が2G並み、またはそれ以下の場合にJavaScriptを無効にするというものだ。昨年10月からプレビュー版として搭載されており、「chrome://flags/#enable-noscript-previews」を設定することで有効化できる。日本では2G回線を利用できないが、判定は実際の通信速度によって行われるため、より高速な回線でも速度が著しく低下した場合は動作するとみられる。
この機能はNetwork Information APIを使い、ネットワーク通信速度が2G並み、またはそれ以下の場合にJavaScriptを無効にするというものだ。昨年10月からプレビュー版として搭載されており、「chrome://flags/#enable-noscript-previews」を設定することで有効化できる。日本では2G回線を利用できないが、判定は実際の通信速度によって行われるため、より高速な回線でも速度が著しく低下した場合は動作するとみられる。
ただし、Chrome Platform Statusで説明されている通り、機能はData Saverと連動している。実際に試してみたところ、Data SaverをオフにするとJavaScriptも無効化されなくなった。また、有効になった状態で表示されるWebページにはデータ使用量を節約するために表示内容が変更されていることが表示され、元のページに切り替えるためのUIも表示されるとも説明されているが、Data Saverが表示する「データの使用量が削減されました」「原文のページを表示」というものだった。
このフラグ自体はAndroid版だけでなくMac/Windows/Linux/Chrome OSでも利用可能となっているが、Windows上では動作が確認できなかった。なお、どのバージョンからデフォルト有効になるのかは記載されていないが、XDA-Developersの記事ではChrome 69と予想している。
これは素晴らしい (スコア:0)
今までGoogleがやることは何から何までろくでもなかったですが、これは評価できます。
本来、全てのWebページはJavaScript無しでも必要な情報へアクセスできるようにすべき(例えばnoscript要素を使用するなど)ですが、
最近はそれができていないサイトが多すぎました。
JavaScriptがOffの環境が増えてくれば、WebサイトオーナーもJavaScriptOffの環境を無視できなくなり、アクセシビリティが確保された理想のWebに近づきます。
Re: (スコア:0)
バーガーメニューが滅びるかな。
JavaScript停止で通信量が減って快適になるのは主に広告、次にアクセス解析やGoole+等のプラグイン類が止まるからっていうのは自社が広告屋だから声高に言えないだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
> バーガーメニューが滅びるかな。
ハンバーガーメニューはHTMLとCSSだけで作れますよ。
私のサイトはJavaSciptがOffでもバーガーメニューが機能します。
開閉ボタンをチェックボックス要素として開いているときと閉じているときをCSSで条件判定すれば良いのです。
無論、ぬるぬる開くアニメーションとかウェイトその他もCSSで出来ます。
Re: (スコア:0)
>今までGoogleがやることは何から何までろくでもなかったですが、これは評価できます。
全く逆の意見です
Google AdSense 広告はJavaScriptなのにブロック対象外 (スコア:0)
> 実際に試してみたところ、Data SaverをオフにするとJavaScriptも無効化されなくなった。
Data Saverは平文HTTPサイトでのみ有効なので、HTTPSなサイトのJavaScriptは無効化されない
GoogleのGoogle AdSense広告は完全HTTPS対応で、それがHTTPSのサイトに貼り付けられていたらData Saverがオンでもブロック対象外になる
一方、競合他社の広告ネットワークでHTTPS非対応なものがあったら、そっちのJavaScriptはブロックされる
いつものGoogleの競合他社妨害の一環だな
70Kbps以下かな? (スコア:0)
https://wicg.github.io/netinfo/#effective-connection-types [github.io]
上記サイトでの説明によると、2G判定は Maximum downlink (Kbps) が 70 とのこと。
日本だと、帯域制限が100Kbpsでさらにそれよりも絞られてる回線限定でようやくその状況になる、と思っていいのだろうか。
Re: (スコア:0)
> 日本だと、帯域制限が100Kbpsでさらにそれよりも絞られてる回線限定でようやくその状況になる、と思っていいのだろうか。
格安SIMの昼休み時間帯は数十キロbpsしかでないことがあるので、日本でもジャバスクOffになる状況は有り得ますね
一億総中流の日本というのは今は昔、
同じサラリーマンという職業の中でも、昼休みに数十Mbpsで快適に動画を観られる富裕層、数十kbpsのジャバスクすら使えない20年前のネット環境でテキストサイトを読むワーキングプア層の2極化が進んでしまいました