児童発達支援・児童デイ

児童発達支援所で子どもたちと工作してきた!幼児と一緒に簡単工作♪

先日、息子の児童発達支援所に、工作遊びのゲストとして呼ばれてきました。

子どもたちと廃材を使って工作を楽しむというものです。

一言で言いますと、めっちゃ楽しかったです!

 

 

 

なぜ廃材工作のゲストとして呼ばれたのか

 

そもそも、なぜ工作遊びのゲストとして呼ばれたのかといいますと、見学(契約のための訪問)に行ったときに先生との世間話で「工作の本を出すのが夢なんですよー」と言ったことが始まりでした。

そこから、どんなものを作っているのかなどの話になり、これはすごい!ぜひ工作の先生として来てほしい!!となりました。

普段、息子が超お世話になっていますので、私に出来る事ならと協力することにしました。

 

はじめは、取材にくる日に合わせて。。。など、話をしていたのですが、息子が登園を拒否し日数を減らしていたり、なんだかんだ予定が入ったりで、予定が合わず。。。

その結果、夏休み終わりのギリギリにまったりと楽しむことになりました。

 

当日、何を作ろうか迷う

 

工作遊びに参加することになったわけですが、当日どういった流れにするのか悩みました。

時間は2時間ほど。人数は息子を含め6名。(最大10名と聞いていた)

そして、一緒に遊ぶのは息子と同じ年頃の幼児たちです。

 

無理なく楽しめる範囲のものを作らなくちゃなーと考えていました。

それから、息子にも言えることですが、「興味がないことはやりたくない」となるパターンも想定されます。

なので、なるべく気持ちを乗せられるような工夫も必要かと思いました。

 

先生と相談しつつ、何パターンか考えておいて、臨機応変に楽しめるようにしようと決めました。

はじめは男の子も女の子も楽しめるように街づくりにしようかと考えてみたり、私のど定番である簡単にできる車にしようかとかんがえてみたり。。。

考えれば考えるほど悩みましたが、最終的には「なんとかなるか」ってことで、廃材と道具だけ詰め込みました。

材料と道具さえあれば何かできますからね←

 

用意した材料

 

持って行った材料は以下の通りです。

・幼児牛乳の空き箱

・ティッシュの空き箱

・ラップの芯

・その他食品の空き箱

・ひも

・ヤクルト、ヨーグルトの空き容器

・紙コップ(廃材ではない/笑)

 

ストックされまくっていた廃材を持って行きました。

この中で、最も使ったのが幼児牛乳の空き箱です。(サンプル品を幼児牛乳の空き箱で作っていったから)

持って行って良かったと思ったのは、カレーやお菓子の空き箱ですね。

空き箱として使うというより、厚紙としてめっちゃ使えました。

意外と幅広く使えるので、縁の下の力持ち的な廃材です。

 

 

持って行った道具

 

先生の方でもご用意してくれているとの事でしたので、基本のものは大丈夫だろうと思い追加で持って行ったのは

 

・パンチ(穴をあけるやつ)

・コンパスカッター

・カッターマット

 

この3点です。

先生の方で、はさみやのり、カッター、テープ、マーカーなどをご用意してくれていました。

 

持って行けばよかったなと思ったのは、「両面テープ」「ガムテープ」「PONKYペンシル」ですね。

OPPテープと呼ばれる、透明のビニールテープじゃくっつけることは出来ても、補強が難しいなと感じました。

あとは、のりが乾くのを待つのに時間を取ったので、両面テープを持って行けばよかったですね。

 

で、「なぜPONKYペンシル?」ってことなんですが、マーカーのインク切れです(;´∀`)

息子のような感覚過敏により手が汚れるのが嫌だって子のためにも、手に色が付きやすいマーカーよりも、PONKYペンシルの方が良いと感じました。

PONKYペンシルは発色もよく、手に色が付きにくいのでありがたいアイテムです。

なので、感覚過敏があり、手に色が着くのを嫌がる息子も使いやすいのか愛用しております(笑)

 

このアイテムですね↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

三菱鉛筆/ポンキーペンシル 12色セット /K800PK12CLT
価格:837円(税込、送料別) (2018/8/26時点)

 

語りだしたら長くなりそうなので、後日またご紹介します(笑)

 

子どもたちと作ったもの

 

少し緊張しながら部屋に向かうと、楽しみにしてくれていた子どもたちがいました。

時間がお昼の13時ということもあり、お昼寝に向かう子もいました。

(途中、我慢しきれずに寝ちゃう子もいた)

 

部屋に入るなり、子どもたちに言われたのが、「息子君が持ってるような警察手帳作りたい!」でした。

少し前に、登園テンションを高めるべく、息子に警察手帳を作ったんですね。

その警察手帳を作りたいんだ!と教えてくれました。

 

とりあえず、ご挨拶をしてから、工作のサンプル品を見せたところ、「(空き箱車)そっちも作りたい!」との声。

これはもう希望にこたえるしかないだろうってことで、両方作ることにしました。

 

 

子ども用の警察手帳を作る

 

 

使ったもの

・厚紙

・色画用紙

・両面テープ

・POSCA

・PONKYペンシル

 

作り方

 

① 作りたい大きさに厚紙を切り、切った厚紙より一回り大きく黒の色画用紙を切る。

  厚紙と一緒の大きさの画用紙もいちまい切っておく。

 

② 色画用紙で厚紙を包み込むように外面に貼り付ける。

 

③ 同じ大きさに切った画用紙を内面に貼り付け、半分に折る。

 

④ それっぽく装飾したら出来上がり

 

装飾が面倒だって方は、両面黒で仕上げて装飾した方が楽です。

私は、後で警察手帳の中身も黒いと気づいたので、白画用紙の上に黒画用紙を重ねました。

結果、かなり丈夫な感じに仕上がりました。ただ、ぴっちりは閉まらないですね(;´∀`)

 

 

 

超お手軽!カスタム自由!切り込みで簡単な車を作る

 

 

使ったもの

・幼児牛乳の箱

・テープ

・ひも(引っ張り車にしたい場合)

・のり

 

作り方

 

① 口のペラペラした部分4か所に切り込みを入れる

 

② 上面の部分に、工の形に切り込みを入れる。(画像の紫の線)

 

※ 切り込みを入れるのは、重なっている部分を避けて入れるとやりやすい。

 

③ 切り込みを入れた片方を上、もう片方を下に折る。

※ 引っ張り車にしたい場合は、前と後ろを逆に折り込む。

 

④ ①で切り込みを入れた部分を畳んで箱にする。

※ 引っ張り車にしたいときは、底面だけ折りたたまず残しておき、パンチで穴をあける

 

⑤ テープで固定して出来上がり。

 

後は装飾を好きにしていきます。

 

車の本体だけ(装飾ナシの場合)だと、5分もあれば作れます。

上の画像のような、色画用紙を巻いただけの状態だと15分弱ですね。

 

割と量産型の車なので、たくさん作って遊んでも楽しいですよ♪

小さいストラップ系の生き物なら車に乗せることも可能です。

 

 

子どもたちと工作をして思ったこと

 

子どもたちと工作をしてめっちゃ楽しかったです。

簡単車を子どもたちなりにアレンジして消防車にしたり、自由にカスタムを楽しんでいました。

子どもの発想はすごいなと改めて感じました。

 

そして、意外に人気だったのが警察手帳。

のりが乾かなくって2つしか作れなかったんだけど、めっちゃ喜んでくれました。

 

はじめ、初めて会う私に警戒する様子を見せていた女の子ですが、いざ作り始めると気になるのかずっと手元を覗き込みにきてくれました。

手帳が完成すると大喜び!息子の警察手帳同様、簡単な似顔絵も描いてプレゼントすると本日一番の笑顔を見せてくれました。

それから、ずっと大事に抱えて持ってくれていて、ちょっと恥ずかしそうに「ありがとう」と言ってくれました。

心を開いてくれたのがめっちゃ嬉しかったです。

 

その後、帰りの送迎で「家に帰ってから母と父に見せる」と言い、家に着くなりお母さんに見せ、「明日も持っていく!って、言ってくれていたそうです。

ここまで喜んでくれると、本当に作ったかいがあるよね(n*´ω`*n)

 

どうなるかと思った工作遊びのゲストですが、楽しく過ごすことが出来ました。

先生から「来月も来てほしい!いや、毎月来てほしいくらい!」とまで言っていただき感謝感激です!

予定合えば来月も行こう!←

 

また、みんなが楽しめるようなものを考えていきたいです。

本当に工作遊び楽しかったー♪

 

関連記事

 

 

参加中

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

 

 

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:今日の育児日記

 

 

ピックアップ記事

  1. 今まで思ってた幼児教育の概念が崩壊した【家庭訪問&スクールカウンセリング】
  2. 自閉症スペクトラム4歳息子のこだわりにどう付き合うか
  3. はじめましてのご挨拶
  4. 医療機関で相談、4歳6か月の息子の様子【医大】

関連記事

  1. 児童発達支援・児童デイ

    【年中】児童発達支援の事業と契約してきた【長期休暇利用】

    もうすぐ夏休み。ということで、児童発達支援の事業所と契約してきました。…

  2. 児童発達支援・児童デイ

    【年中】児童発達支援の初日から躓く。「もう行きたくない」

    昨日、いよいよ始まった児童発達支援の初日でした。行くのを楽しみにし…

  3. 児童発達支援・児童デイ

    【年中】2回目の児童発達支援。息子の負担を減らす。

    金曜日、再び児童発達支援を利用しました。「もう行きたくない」と言っ…

  4. 児童発達支援・児童デイ

    年中息子と児童発達支援の見学に行ってきた。面倒でも見学に行くべき?

    昨日、児童デイ。。。といいますか、児童発達支援の某所の見学に行ってきま…

  5. 児童発達支援・児童デイ

    【年中】児童発達支援所に通う息子に少し変化

    夏休み当初は、週に3日利用する予定だった児童発達支援所。息子が行く…

コメント

  1. 警察手帳かわいい〜!
    色画用紙での工作は楽そうですよね!
    娘はキラキラしてるのが好きなので家で工作作るときも
    キラキラパーツをグルーガンでくっつけたりすると
    テンション上がります(笑)
    娘に作るならプリキュアとかの魔法アイテムになるので
    廃材で作るのとか難易度が高くて(笑)
    なかなか女の子アイテムは難しいですね〜。

      • ウル
      • 2018年 8月 26日

      yukiさん>コメントありがとうございます!

      息子が、児童発達支援所で「お友達と警察ごっこをして楽しかった!」と言ってたので、モチベーションアップのために作りました。
      切って貼るだけの簡単なものなんですが、子どもたちは大喜びでしたよー♪

      たぶんこれ、デコ具合で女の子向けのお化粧コンパクトみたいなものは作れるような気がします!
      スパンコールやビーズ貼り付けたらそれっぽくできそうな予感なので、ちょっと試しに作ります(笑)

      女の子ってキラキラパーツ好きですもんね。
      yukiさんの娘さんは発想力がすごいから、きっと素敵なものが出来上がりそう♪
      私自身、女子力が高くないもんで、女の子らしいファンシーなものを作れる自信がないです(笑)

  2. さんぽうよし!
    ですね。
    自分も楽しい、相手も楽しい、みんなも楽しい
    いいことだらけだ!

      • ウル
      • 2018年 8月 26日

      たたとあさん>コメントありがとうございます!

      みんな喜んでくれて本当に良かったですよー♪
      今日は改めて先生から連絡がきたんですけど、また日程が合えば参加したいです。
      喜んでもらえるし、廃材工作を広められるしで私も万々歳だわ←

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


アイコン作成しています

カテゴリー

ランキング参加中

応援していただくと励みになります♪

ブログ村
にほんブログ村 子育てブログへ

ブログランキング

育児ランキング

ほしいもの

アイコン販売中♪

  1. レビュー

    花粉症がつらい。花粉症用の眼鏡の威力。
  2. 家のこと

    甥っ子が家に遊びに来たぞ!激しかった。
  3. 質問・回答・アンケート

    女児親さん教えて超教えて!子どものおもちゃ事情
  4. 児童発達支援・児童デイ

    【年中】児童発達支援の初日から躓く。「もう行きたくない」
  5. 家のこと

    【年中】夏休み、外出嫌いの息子と1日べったり状態がしんどい
PAGE TOP