絶賛、▼ブログマネタイズ中のA1理論です!
『ブログ収入5万円の壁』を絶対に突破するぞ!この夏に僕が行う15個のマネタイズ戦略を公開!! - A1理論はミニマリスト
今回はいよいよ、
⑤アドセンス位置変更
について!!
結論から言うと、僕は今回、、、
かなり多めにアドセンス広告を貼ろうかなと思いました!!
その理由を書く前に、
まずはここ3年のグーグルアドセンスの広告配置状況から、、、
昔々、2015年ごろ、、、
アドセンス広告は1記事に3つまで!!
それ以上は、ダメ!絶対!!
という鉄のルールがあった。
これを破ると即、アドセンス画面の上部に赤い線が入ったし、最悪の場合、ある日突然、規約違反でアドセンス停止したり。
実際、そういうブロガーもちょくちょくいた。
(他の理由でのアドセンス停止も多かったけど。)
その流れが変わったのが、2016年夏に、突然、
「広告数、制限なし!」
になったこと!!
あまりに突然の方向転換に、
「え!?」
ってなったブロガーも多いと思う。
実際、それまでグーグル神に怒られ続けたブロガーや、「天罰」を食らったブロガーや、それらをつぶさに見てきたブロガー達は、
「とりあえず、しばらくは従来の3つまでにしておこう。。。」
という感じだった。
僕もそうだった。
(貼り替えが面倒だったのもあるけど。。。)
その後、2017年春に『関連記事広告』ユニットが導入される。
(が、僕はめんどくさがって貼り替えずw)
そして、2018年春には『自動広告記事』ユニットが導入される。
(これも僕はめんどくさいのと、はてなブログで不具合があったので、新しいモノ好きのブログ仲間のたんたんからいろいろ情報を聞き出して検討w)
あと、『リンクユニット』もいつの間にか登場していましたな。
それと、スマホの上下に帯のように表示され続けたり、画面遷移する度に広告が全画面で表示されて「×」ボタン押さないと進まないのも出たり、、、
(あれ、ウザくね?w)
で、僕が広告を3年前からいつまでも針替えないでいると、最近はグーグル神から、
「広告をちゃんと貼り替えろ!!」
とメールがくる始末ww
つまり、この3年で、
「広告貼るな!!」
から、
「広告貼れ!!」
と、グーグル神は方針を大きく転換した模様だ。
僕的には、
その理由は3つほどあるかな?
と思った。
今回はそれについて考察したい。
元Google AdSense担当が教える 本当に稼げるGoogle AdSense 収益・集客が1.5倍UPするプロの技60
- 作者: 石田健介,河井大志
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2018/01/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
①スマホ画面の大画面化
2013年頃はスマホからブログを読む人は30%くらいだったけど、、、
2015年くらいに50%を超え、、、
2018年現在は75%、タブレットを入れるとモバイル端末からブログを読む人は80%くらい。
はてなブログもレスポンシブテーマがここ3年でどっと増えた。
さらに、年々、スマホは大画面化していっている。
従来はグーグル神もブロガーも、パソコン画面をメインに広告配置を考えていて、スマホ画面はおまけだったのに、
今や完全にスマホがメイン!
グーグル神の言う「モバイルファースト」ってやつだ。
けど、スマホは縦にスクロールするしかないし、その割に、
スマホやタブレットの画面で広告が連続するとウザい。
アドセンスも連続広告は規約違反にしている。
なので、
そうなると広告自体の「数」を増やすしかない。
だから「レスポンシブ広告」を「自動広告」で、ってなるんだろうな。
②ウェブ広告主の増加
これは7月のA8フェスに行って実感したんだけど、、、
人々がテレビを見ずに、スマホやタブレットを見るようになったのが大きな理由だと思う。
テレビを持たない『ミニマリスト』なる人種も2015年くらいに爆発的に増殖したしw
今や、小学生からおじいちゃんおばあちゃんまで、スマホかタブレットだ。
仕事や遊び、旅行などで家にいる時間が少ない現役世代は言うもがな、だ。
で、そんな状況で広告が3つしか貼れないと、
グーグルは自分の首を絞めているようなものだw
つまり、
『アドセンス契約しているこの世のすべてのブログ記事』
をKとすると、、、(記事のK!)
従来は、
K×3 > ウェブ広告主
だったのが、、、
今は、
K×X < ウェブ広告主
になってきているんじゃないかな???
(Xは変数だけど、基本的に3以上)
人々がテレビや新聞の広告からではなく、ウェブ広告からモノを買うようになってきたからこそ、企業もウェブに広告を出すようになり、、、
その、
『神の見えざる手』
がグーグル神をも動かしたんだろうなw
まさに、
『神と神』!!ww
そうなると、広告代理店のようになったグーグル神は、ブロガーに、
「もっと売れ!!」
と言わざるを得ないw
これは代理店と営業マンの関係とほぼ同じだw
ただし、営業マンと違うのは、
それだけで生活を成り立たしているブロガーがすべてではない
ということ。
ブログの魅力は広告収入、つまりおカネだけではないからだ。
なので、
「広告を貼ってくれるブロガーに、より多くの広告を貼ってもらう」
しかないわな、グーグル神の戦略としては、、、
なんだかグーグル神は中間管理職のハドラーさんみたいやなぁw
「神よ!人間の神よ!!」
みたいな、
「最後は人間の神に祈る」
みたいなww
で、意外と見落とされがちなのが、今年くらいから顕著になった、
③グーグルアプリの普及
かなと。
特にブロガーはiPhoneユーザーが多いので見落とされがちなんだけど、この存在が大きい!!
ブロガーはマーケット分析のためにスマホにグーグルアプリ入れたほうがいいよ!!
このアプリはミニマムに言うと、
「その人が普段、検索しているワードに親和性の高いブログ記事やニュース記事が自動的に表示されるアプリ」
という感じ。
クロームのアプリも下にスクロールするとそういう記事が出てくるけど、それのメイン版アプリ、という感じ。
SNSのgoogle+の情報収集アプリ版、とも言えるかも。
これ、▼Androidスマホには標準装備だし、、、
Androidユーザーは確実に抑えておこう!Androidスマホで使えるGoogle標準アプリまとめ - モバレコ
僕が乗っている山手線の車内テレビ広告でもバンバン出てますw
僕的には情報収集アプリにおいて、
『はてなブックマークアプリ』や『グノシー』の上位互換アプリ
かなと。
実際に僕も、
マーケティングリサーチのためにスマホに入れたグーグルアプリ、しょっちゅう見るようになりましたw
(これ、いいよww)
特に、自分でも気づかない、
「顧客の潜在ニーズ」
を満たそうとしてくるのが、営業マン的に、
「あ、こいつ、わかってるな!」
って思うw
で、
最近のネットの『バズ』は、このグーグルアプリ起点に起きるようになってきた!
と思うんだけど、意外と知られてない気がする。
それはおそらく、
「静かなバズ」
だからだろう。
従来のバズは、
「はてなブックマーク」→「twiter」
の流れだった。
これは「はてなブックマーク」ユーザーに情報感度の高い人やエンジニアやギークが多かったから。
で、その人たちはmixi時代からの流れでtwitterもやってて、「はてなブックマーク」をtwitterを連動させている人が多いから。(僕もそう)
でも、この「バズ」が▼語源の意味通り、「うるさい」んですよねぇ。
「はてなブックマーク」のお家芸のネガコメがそのままtwitterに流れるから、それに感化されたtwitterユーザーも同じようなネガコメをする。
それでブログを辞めちゃうブロガーも多かったし、逆に、それに対抗して殺されちゃったブロガーまでいました。。。
さらに、そこまでバズる割には広告収益も少なく、さらにさらに、「株式会社はてな」は「はてなブックマーク」基準を最近、変えたので「人気エントリー」に入るまでの、「新着エントリー」に載りにくくなってしまった。
で、ここでグーグルアプリの登場。
最近の理想バズは、
「グーグルアプリ」→「facebook」
の、
「静かなバズ」
だ。
(言葉の語源的には矛盾しているけど、、、)
おそらく、僕の2月のベーシックインカムハウスの記事のバズもこの流れだったと思う。
このメリットは、まず、精神的に消耗しない、ということ。
ぶっちゃけ、これが一番大きいです。
で、さらに収益も見込めること。
そりゃあそうですよね、マーケットニーズ直撃で、さらにfacebookで拡散されれば派遣会社でいう「友達紹介」状態になるw
でも、これは記事にもよるので、
自分だけのブルーオーシャンな分野を見つけたら、ほとんど「勝ち」に近くなる。
で、このグーグルアプリに載る条件は、おそらく、
シンプルに「グーグル神に気に入られる」こと。
その基準はおそらく2つあり、、、
1つは、記事やブログ自体の価値。
まぁ、あたりまえですな。
逆に炎上ブロガーや、アフィリカスブロガー、仮想通貨ブロガー、キラキラセミナーブロガーはここでフィルターにかけられ淘汰される仕組みですな。
変化系や操作系はグーグル神に淘汰される時代になりつつある。
2つめは、アドセンスを機能的に貼ってるかどうか?
じゃないかな?
基本的に、アドセンス広告の収入はグーグル神とブロガーで山分けになる。
グーグル神もボランティアでやってるんじゃないんで、バズってもアドセンス広告の収入があんまり入らないんじゃ旨みがない。
いや、むしろ広告主に怒られる。
なので、ブロガーがアドセンスを「貼りたくない」と言ったところで、
「いやいや、貼ってくれよ!」
となるww
(だから僕にメールが来るww)
というわけで、
以上が、グーグル神のここ3年の「心変わり」を考察した結果です。
「心変わり」を責めても君は戻らないので、
僕らブロガーはその時代背景に対応していくしかないですね!!
で、この記事の後半で、その具体的なアドセンスの貼り方も書く予定でしたが、、、
今からブログ仲間と昼オフ会なので、、、(ぶっちゃけ、めっちゃ焦ってるww)
続きは次の記事で!!