2018-08-25

経験者としては子供を持ちたい場合下方婚は勧められない。

女は上昇婚ばっかりだと叩く意見結構ある。

専業主夫結婚して家事をしてもらえとか、

男女の家事比率給料に合わせて4:6とか3:7にすれば?とか。

私は下方婚したが、他の人に勧められない。

経験談としてご参考に。

正社員ガンガン働いていると、周りに専業主夫希望男性はいなかった。

代わりに、私よりももっと収入が低い企業で働いている人はたくさんいた。

私は、たまたま好きな人収入自分より下だったがその人と結婚した。

下方婚である

家事比率は5:5で得意な分野を分担。

家賃生活費比率はこっちが給料多い分多めに負担

実際には家事負担はこっちが多かったけど別に特に不満もなかった。

ところが、変化が生じたのは子供が出来てから

出産間際になっても夫の意識は変わらない。

産休に入っても、育休に入っても私は生活費を半額払い

子供にかかる負担金も支払ってる。

産前産後給付金的なものもあり、入ってくるお金ゼロではない

仕事ができなくなってる女性は、収入が激減しているんだけどね。

夫は妊娠前と変わらない仕事ぶりで、

出張だの、残業のしまくっている。

正直なところ、仕事ぶりを見ていると無駄が多く効率的ではない。

夫は裁量労働制年俸が決まっており、残業しても年俸は変わらない。

からこそ、家事負担できるって早く帰れるから子育てもやると言っていたのに

ぜんぜんできる状況じゃない。ワンオペ育児になってしまってる。

裁量労働制でも入ってくる仕事は調整できなくて忙しいって本人は言っている。

下方婚した私が悪いのだが夫は私より下方なのだから

収入も低い分仕事能力も低い。

から私より非効率な働き方になってしまって当然だった。

さらに、私が家にいるため夫は家事を手伝う比率が減った。

出産前には収入の多い少ないにかかわらず対等に、協力してやってきたが

夫が働くより私が働き続けた方が良いのになあと思ってモヤモヤする。

こんな不満が内側から湧き上がってくるとは思わなかった。

たとえば、妊娠出産産後育児自分計画通りいかないことが多く

胎児の状況や生まれ乳児の体調など一切コントロールできないことが多い。

そして生物学女性しかできないことが出産前後の女には沢山あり

夫に代わりにやってもらうのは無理なことばかりだ。

いろんなトラブル対応しながらも、

そんな時に金銭面の心配をしなきゃならないのは結構ストレスである

上昇婚であればこのようなモヤモヤは一切生じないと思われる

  • anond:20180825083543

    それでモヤモヤするなら最初から社会に出てこなきゃよかったのにね

  • anond:20180825083543

    うんち

  • anond:20180825083543

    やはり生中するもんではないね 子供できなかったらそれなりに幸せだったろうに

  • anond:20180825083543

    下方婚というのは嫌な言葉ですね 夫の収入が自分より低いこととはあまり関係ない話のように思えます 夫の収入が妻より多い家庭なら金銭面の心配が一切無いということでもないと思い...

  • 上昇婚は生存戦略として正しい

    https://anond.hatelabo.jp/20180825083543 元増田にもある通り、一般的に下方婚をした女性は 出産後すぐに勤務に戻る傾向が強い。 収入を維持するためにそうせざるおえない。 すると、複数子供...

    • anond:20180825115445

      お前は本当とか言いますけど、人間性や尊厳を否定しているのはどちらなのでしょうか。

      • anond:20180825120108

        人間の体は、遺伝子の乗り物である。 遺伝子を残すため、生物は生きる。

        • anond:20180825120334

          よくある勘違いだね べつに遺伝子を残すために生きてるわけじゃない 結果としてそうなっているだけ

          • anond:20180825120529

            と、乗り物になっている生き物側は思っています。 しかし、自己複製能を持ちこれを繋ぐことで長く生き残っているのだから、 子孫を残すのに有利な能力や特徴がある個体が多くなるの...

    • anond:20180825115445

      哺乳類として不自然なのでやり直し(二度目)

    • anond:20180825115445

      職業選択の自由が認められている現代で、遺伝子的にも正しいって違和感のある言い方だ。 代々同じ職業を受け継いでいるような伝統ある家柄ならともかく、そうでない家系では関係が...

  • anond:20180825083543

    で、労働強度は5:5なんですか? 女が下方婚しないことを正当化するための嘘松書いてて悲しくありませんか。

    • anond:20180825115924

      女の方が労働強度高い場合でも、女の方が収入低いなら家事育児は女がするべきと言う癖に 男だと労働強度高いから収入低くても女が家事育児すべき、になるんだな こういう人って、男...

      • anond:20180825120137

        無関係な仮定の話には答えませんよ。こちらの質問に答えてください。

    • anond:20180825115924

      妊娠前は夫の方が早く帰ってることが多かった。 夫の会社が都心から離れていて、その近くに家を借りていたことも 帰る時間が早いひとつの理由だったけどね。

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん