「お墓の問題」に悩む人が勿体なさすぎる理由

時代に合わない伝統に縛られなくてもいい

移りゆく「伝統」に縛られなくてもいい(写真:PHOTO NAOKI/PIXTA)

この夏、お盆で故郷に帰った方も多いだろう。現代では、生まれ育った場所とは別の土地で暮らす人が多い。しかし、先祖からのお墓は生まれ育った土地にある。そして、日本全国で高齢化が進んでいる。いま、故郷で暮らす親や親族が亡くなったあと、「先祖代々の墓をどうするのか?」という問題に直面するケースが増えている。

だがしかし、そのお墓は本当に先祖代々からなのか? いやそれどころか、われわれはいったいいつからお墓参りをしているのか?

実は現在、われわれが行っている「骨壺が埋まる石のお墓にお参りする」という伝統は、せいぜいさかのぼって100年そこそこ。「先祖代々の墓」といっても、その「代々」はそんなに古くないのだ。だいたい、庶民が「○○家」という名字を名乗るのは明治以降だし。

フェイクニュースで広まった「お布施」や「戒名」

インド生まれの仏教が中国、朝鮮半島を経由して日本に伝わってきたのは、6世紀中頃だ。

そこから一気に飛んで、江戸時代に入る。幕府はキリシタンを禁止。すると、島原の乱(1637年)前後から、寺請制度・檀家制度が整えられていく。これは要するに、各地域の寺が「この住民は我が寺の信者であり、キリシタンではない」と証明すること。証明してもらわなければ住民はキリシタンの疑いを持たれるわけで、生死にかかわる。なので、すべての人はどこかのお寺(檀那寺)の檀家にならざるをえない、という仕組みだ。

こうして寺は行政の末端として戸籍係の役割と、キリシタン監視の役割も兼ねた。その代わりに、葬式・法要の独占権を得た。

やがて元禄の頃(1700年頃)、『宗門檀那請合之掟(しゅうもんだんなうけあいのおきて)』という文書が現れる。内容は、住民に対し「葬式、法要などを檀那寺で行え」「寺の改築・新築費を負担しろ」「お布施を払え、戒名を付けろ」「檀那寺を変えるな」……などと、やたらお寺側に有利なことが並んでいる。それもそのはず、これは偽書なのであった。今でいう“フェイクニュース”だ。

次ページいかにも家康が決めたことのように張り出され…
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME7551b58ac330
    >時代に合わなくなった伝統に縛られて生きている人々が悩まされるとしたら、
     きっと「代々のご先祖様」も喜ばないだろう。

    本当にそう思う。

    戦前、村社会の監視社会、「そうするもの」という固定観念からはみ出さない様に
    ”みんながやってるから”と同じことをする習慣が残ってしまった。

    そして、ひたすら”従う”教育を受けた世代が
    僧侶の言うとおりに高額の値段を支払う。
    それが、できればいいけれど次世代は年金も含め
    高額な葬儀や法要など、いや高額な寄付の
    一方的な請求は無理なのである。

    全部では無いが、一部”悪徳な宗教団体”を真似て
    言葉巧みに金銭を巻き上げるような所もあるようだ。
    傲慢になった既存の宗教施設は淘汰されるべき。

    だが、墓じまいするにも「一方的な権限を」宗教施設が持ち
    封建的な「通達」「命令」を出すのが問題。
    檀家制度という離れられない”縛り”を利用しでは
    宗教ではない。
    up21
    down0
    2018/8/25 08:50
  • NO NAMEbb7c0762e26f
    200年、300年の歴史しかないって、何千年遡りたいんだよ。まあ、でも現代社会にマッチした宗教改革は必要かな。仏教の教えを変えると言う意味では無く形式的な行事を無くしたり簡素化するべき。
    up9
    down0
    2018/8/25 08:44
  • NO NAME6272aab6d21d
    死んでまで他人に迷惑かけたくない
    俺が死んだら嫁や子供がたまに思い出してくれるくらいでいい
    墓こさえる金と暇あるなら自分のために使ってほしいもんだ
    up8
    down0
    2018/8/25 10:30
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
物流危機は終わらない

ヤマト運輸が先陣を切った、配送会社による荷受け量抑制と運賃値上げ。一方、ネット通販拡大で荷物は増え続ける。パンク寸前の物流網。配送会社、荷主のそれぞれの苦闘を追う。