アメンバー限定にして 通報した人の事を本当に逆恨みしようかと思っていた私.....あの手この手をつかってiPから住所を割り出せる方法を探したり、、、、、笑っ
いや、昔はこんな事が簡単にできたんですわー。。。爆破タグがあったりとかね。知ってる人どのくらいいるかなー??やったことないですけど。いくら通報の義務があるとはいえ 子供の様子をみたり声をかけたりして それでもおかしかったら通報してよ!!なんて思っていましたが ちょっと冷静になって考えてみました。
例えば 近所からいつも罵声と子供の泣き声が聞こえる
または ブログを読む限り 虐待されている気がする、、、
と思った時 様子をみてる間に手遅れになったりすることってたくさんあるよねー。
通報してもすぐに児相が動かなかったり、面会を拒否され続けてる間に子供が最悪のパターンになったり、、、、
その方はそう思って 一刻も早く子供を助けたい一心で通報してくれたのかもしれないなって。
継母じゃなくても 虐待があった時 みんな被害者に同情がいくよね。
なぜこのような事になったのかの過程 加害者の生い立ち 精神状態 ほとんど無視されるよね 寂しい世の中です。介護も同じ
介護 したことありますか? お年寄りを虐待、、、、とか。自分の母親を介護疲れで、、、とか。やった本人しかわからない辛いことがたくさん たくさんあると思う。。だから虐待していいわけじゃない。それはもちろんですよ。
いろんなことをたくさん たくさん考えました。
前妻との間にできた愛の結晶
それがかわいいわけがない。
でもね、ヤキモチ焼きの私なんですが それは思ったことないんですよね。子供は子供 どこの子も同じ かわいくないもんはかわいくないし たぶん子供好きじゃないのかも。
実子が生まれても同じ
実子だけ特別にかわいがりたい なんてこれっぽっちも思わない 今は赤ちゃんだから お腹すいた 眠い 寂しい 口で言えないから優先的にお世話してる。それは都度継子達にもいっている。上の子は4年生まで一一緒に寝てたけど 実子は4.5歳で子供だけで寝かせようと思っていることもいってある。それが私の子育て方法だから。
でも 隣の子よりはうちの子を優先する。当たり前だ。継子であってもそれはかわらない。 かわいくないときはかわいくない。可愛いと思う時だってもちろんある。
ただ 子育てに関して旦那と対立する時は 連れ子達の事は最終的に旦那さんに決定権があると思っている私 私が絶対こうしたい!と思っていても 実親がそんなもの子供に必要ない といえばそれはできない。
なら実子だけは自分が思う通りに育てたい
そうなるよねやっぱり。それを上の子達が 贔屓 と感じるのかどうかは 子供達が大人にならないとわからない事ね。
上の子に 私のブログの存在を話しました。 ブログといってもわからないので、パソコンで日記を書いている という言い方をしていますが。
いろんな話をして、あなたがもう毎日怒られるの嫌だな。 と思うなら正直な気持ちを話してねと言いました。 ただ、もし離れて暮らすことになった時に 私がいくら子供達を返して!といっても 返してもらえるかわからないし 会えるのかどうか わたしにもわからない といいました。
2人で泣きながら話し合いました。
上の子はお母さんと暮らしたい といってくれました。
正直あんな事があって 今の私には 今後この子達を今まで通りに育てる自信は、、、、、あるともないともいいがたいです。 実際しばらくどっかいってくれんかな、、、と思った事 なんどもありますし。 実親だって、 読んでるそこのあなたもあるでしょう?
実子に対して思ったこともあります。赤ちゃんできるの早すぎたのかな 新婚生活もほとんど味わってないし 生まれたことで上の子達を遊びに連れてってやる事もできなくなったし。
ただ 産後鬱が長かった私、、、、本当に本当に長かったから 赤ちゃん捨てちゃおうか?って子供に言ったこともあります。赤ちゃんさえいなきゃみんなのこともっとみてあげられるもんね。って。
今はそんな事言葉にしたことをとても後悔しています。 本心でないにしても。 そうして言ってあげることで 実子だけを可愛がってるんじゃない!と子供達にわかって欲しかったんです。
もう産後9ヶ月もたって 心も体もだいぶ回復してした私 赤ちゃんのことを本当に愛おしい と思うようになりました。ブサイクすぎるけど可愛すぎてしょうがないです
大半の継母は 子供を産んだ事がない人が一気に大きい子供のママになる人が多いと思う
毎日紆余曲折しながら生きています
実子が育っていくに連れ 子育てがどういうものかわかっていくものだと思います
この先はいつかアメンバー限定で書きます
自分のブログを読み返していると 口調も荒いし 文章も冷たく感じました 私がこのブログ読んだら、この人冷たい人ーって思ったかも。文章力がないんですね。誤解招くような書き方もしてる。
いちおう旦那さんにもブログ 何個かみてもらいました。 ふふん と笑ってました
あーこんな事あったなーって事だと思いますが。
なので 通報者の事ボロクソ言いましたが
ごめんなさい 少し冷静になれました
子供達のことを心配して連絡してくださって、またすぐに動いてくれた地域の児相の方も ありがとうございます
結果次第では多少恨むでしょうが、、、、、。 心の中で文句言うだけなんで許してくださいね