目次
アジングジグヘッドの初心者におすすめ
針・フック・仕掛けの種類と選び方
ライトゲームのアジングは初心者でも手軽に行えることから爆発的人気を誇っていますが実際、初心者がいざ始めようと店頭でジグヘッドのフック・針などの仕掛けを探してみると所狭しと各メーカーから登場しているフック・針のサイズや種類・重さなどの細かに分かれた仕掛けの種類に戸惑ってしまう事でしょう。それぞれのフック・針のサイズや重さはアジの狙い方によって選択する必要がありますのである程度の知識は必要となってきます。
同じように見えて意外と違うフック・針の種類
アジングで使用されるフック・針の仕掛けはそれぞれシンカーが大きく分けて丸形のタイプと矢じり型のタイプがあります。そこに加えて、フック・針の長さであるショートシャンクとロングシャンクにフック・針先の開き方であるオープンゲイプとクローズゲイプがあります。これらはそれぞれ特徴があり、釣り方一つで向き不向きが変わってきます。
アジングジグヘッドの種類・選び方/シンカー
アジングジグヘッドの選び方・種類/丸形仕掛け
アジングジグヘッドのシンカーが丸形の種類であるタイプは一般的にアジングの基本として用いられる種類となっており、初心者におすすめしたいタイプとなります。丸形のジグヘッドは一定のレンジを潮に乗せて漂わせるようにボトムから中層をタテの動きで誘ってみたり、ただ巻きで使用するのに適した仕掛けとなります。丸形のシンカーは姿勢がフォール中でも安定しますのでリフト&フォールが有効となります。
アジングジグヘッド選び方・種類/状況に合わせた重さ
基本的にフィールドで初めに試すアジングジグヘッドは丸形の仕掛けタイプとなり、重さは1.3gを基本としてその日のフィールドの状況や風速・時間帯・活性などの状況によって重さを変えていくことをおすすめします。丸形仕掛けに適するアジングワームのタイプはストテレート系をメインに使っていきましょう。
アジングジグヘッドの選び方・種類/矢じり型仕掛け
アジングジグヘッドのシンカーが矢じり型の種類であるタイプは活性の低いアジや大型のアジをターゲットにダートアクションで狙い誘う時に用いられるタイプとなります。初心者の方もアクションさえ覚えれば大型のアジを狙うことも可能ですのでおすすめ出来ます。アクションはボトムまで落とした後に3~4回程ダートさせてフォールさせます。このフォールでしっかりと食わせの間を取ってあげましょう。基本的にはワインドと同じロッドアクションとなります。
アジングジグヘッド選び方・種類/状況に合わせた重さ
矢じり型仕掛けのアジングジグヘッドはフォールが不安定な姿勢となり落ち方がらせん状な為にリフト&フォールのようなフォールをメインにした食わせ方には適しません。矢じり型仕掛けの重さは丸形仕掛けと違い潮に漂わせたりすることを目的としない為、重さは1.5g以上が基本となります。潮の流れによっては重さを増やし2.5gから5g以上と段階を変えていく必要性があります。矢じり型仕掛けに適したアジングワームはワインド・ダートアクションに向いている切断面が三角形の水を切り易いタイプが適しています。
アジングジグヘッドの種類・選び方/フック・針
アジの捕食位置を考えた針・フック仕掛けの選び方
アジはアジングのロッドアクションによってジグヘッドへの捕食位置がそれぞれ変わってきます。この捕食位置が変わることにより同じジグヘッドでも釣り方が変わることでリトリーブでは掛かりやすいがフォールでは掛かりにくいなどの減少が起こります。そして、それはバラしやすさの原因ともなります。初心者でなくとも掛けたアジはしっかりと取り込みたいものです。ですので、アクションに適したフック・針仕掛けの種類・選び方を覚えて少しでもフッキング率を向上させましょう。
針・フックの選び方・種類/オープンゲイプのショートシャンク
アジングのアクションであるリフト&フォールではフォールの食わせの間にアジがジグヘッド部の左右や下などから捕食して来ることが多くなります。この場合、フッキング率を上げる為にはロングシャンクではなくショートシャンクのタイプを選ぶことをおすすめします。そして、アジの喉奥への掛けやすさやアジの吸い込みのアタリから口へのフッキングなどを考慮してオープンゲイプタイプを選ぶことをおすすめします。
針・フックの選び方・種類/ストレートゲイプのロングシャンク
アジングのアクションであるただ巻き・リトリーブではアジがジグヘッドの後ろから捕食して来ることが多くなります。その場合、ショートシャンクだとアジングワームの長さも考えるとフックがアジの吸い込みに口まで届かなかったり口に届いても浅い部分に掛かりバラシの危険性が出てきます。そしてゲイプもただ巻き・リトリーブのアクションではオープンゲイプだと同じくワームの長さ故に口の浅いとこに掛かりバラシの危険性が上がったり、アジの吸い込みが足りず口先に触れて吐き出しが速くなったりとフッキング率そのものが下がります。
ただ巻きにはストレートゲイプのロングシャンクを選択
上記のことを考慮したうえでただ巻き・リトリーブにはロングシャンクのストテレート・クローズゲイプを選択しておけばワームが長かろうがアジの口先に掛かる事も少なく、フック・針先の仕掛けが口に触れにくいのでアジが追い食いして来る確率が上がります。この為、ただ巻き・リトリーブではストレートゲイプのロングシャンクを選択することをおすすめします。
アジングジグヘッドの針・フックサイズの種類・選び方
針・フックサイズはアジングに限らずどの釣りでも同じように重要なポイントで魚のサイズが変わるという事は当然、口の大きさも変わります。その為、針・フックサイズも魚の大きさに合わせた変更が必要となってきます。針・フックサイズは基本パッケージに記載されており#4などの書かれ方がされています。この針・フックサイズとはジグヘッドで言えばジグヘッドのシンカーから伸びている針・フックの軸から針先までの幅(ゲイプの幅)のことを指しています。
アジングジグヘッドのフックサイズの目安・選び方
針・フックサイズは口の大きいサイズのアジならば多少のサイズ違いでもフッキング率の影響は出にくいのですがどうしてもアジのサイズが小さくなると適したフックサイズではないとフッキング率が低下してしまいますのでアジのサイズに合わせたフックサイズの選び方が重要となります。目安としては#2に適したアジのサイズが25から50㎝・#4に適したアジのサイズが18から30㎝・#6に適したアジのサイズが15から20㎝となります。これらは各メーカによって誤差が出ますので目安として考えておいてください。初心者の方は#6は必ず持っておくことをおすすめします。
アジングジグヘッドのアジの活性に合わせる必要性
フックサイズを合わせてもフッキング率が上がらない?
上記で説明したようにアジのサイズに合わせたフックサイズの選び方が重要となってきますが実はフックサイズ合わせてもアジが乗らない場合があります。これは、アジの吸い込みが活性が低い事で弱く、大きいフックが吸い込めない事や逆にアジの吸い込みが活性が高い為に強くフックが小さく口に触れることなく吐き出されてるかになります。これらは時期や時間帯・フィールドによって予想を立てれますので対策することが可能です。
アジの活性とは?活性が低い場合
20㎝以上のサイズを超すアジでも産卵期やアミパターンなどに入っているとアジの吸い込みはかなり弱くなります。さらに酸欠や低水温期などのフィールド・時期事情が加わるとアジは低活性となります。この場合は一度、オープンゲイプのショートシャンクタイプのジグヘッドに切り替えてフックサイズを下げてみましょう。この時、ワームも短めのタイプに切り替えておくのがおすすめとなります。
アジの活性とは?活性が高い場合
次に朝マズメや夕マズメ・ベイトである小魚に付いているアジは高活性となっておりサイズの小さい20㎝以下でも吸い込みが強くなっているため、オープンゲイプのロングシャンクタイプのジグヘッドに切り替えてフックサイズを少し上げてみましょうこの時、ワームサイズは長めのタイプに切り替えておくのがおすすめです。
アジングジグヘッドの線径の選び方・種類おすすめ
線径はタックルバランスを考慮しておこう
アジングのジグヘッドで各メーカから出ている線径のサイズで多いのが0.5から0.7㎜となります。強度は低いが刺さりは抜群な細軸の0.5㎜と刺さりは悪いが強度は抜群の太軸の0.7㎜。それぞれ良し悪しがありますがドラグ設定やタックルの強さで向き不向きが変わってきます。
0.5から0.6㎜の線径
アジングで主流となってきたエステルラインですが、そのエステルラインを使用して尺アジまでのサイズを狙う場合は緩いドラグ設定でも刺さりやすい線径である0.5から0.6までがおすすめです。ただし、これは針先の鋭さによって変わります。
0.7㎜の線径
現在も人気を誇る、強度の高いPEラインを使用して尺アジは勿論のことギガアジ・テラアジを狙う場合はフックの伸びやパワーなどを考慮して太軸である0.7㎜の線径を選ぶのがおすすめとなります。こちらも針先の鋭さによって変わります。
アジングジグヘッドの針先は鋭いモノを!
初心者が最も勘違いしやすいポイント
これは、アジングに限ったことではないのですが、どの針先も鋭くなければどれだけ魚に合わせた仕掛けでもフッキング率は上がりません。そして、針先は製造している工場の技術力や材質によって新品でも鋭いモノ・鈍いモノと大きく分かれます。その為、新品=鋭いという考え方は捨てておきましょう。針先が鈍っていたら折角の仕掛けが台無しです。
人気アジングジグヘッド:1 Dohitomi
オープンゲイプのショートシャンクの人気ジグヘッド
DohitomiのレンジクロスヘッドNS#4-1.5gZH-38-Nは人気のオープンゲイプのショートシャンクとなっておりロッドアクションのリフト&フォールに最適のアジングジグヘッドとなっております。勿論、針先は鋭いので安心してフッキングすることが出来ます。
人気アジングジグヘッド:2 オッズ
ストレートゲイプのロングシャンクの人気ジグヘッド
オッズodzラッシュヘッドZH-44M1.3gは人気のストレートゲイプのロングシャンクとなっておりロッドアクションのただ巻き・リトリーブに最適のアジングジグヘッドとなっております。針先も鋭く安心してフッキングすることが出来ます。
人気アジングジグヘッド:3 TICT
潮受けの良いくぼみとオープンゲイプ
TICTアジスタS-1.3gはライトゲームではかなり知られた存在のジグヘッドで丸形シンカーの下部にくぼみが作られており、このくぼみが潮受けを良くしています。さらにオープンゲイプとなっているため初心者におすすめのジグヘッドとなっています。
まとめ
ライトゲームであるアジングは手軽に出来る釣りとなっていますが実際、やってみるとその繊細なアタリやアジとの駆け引き・ヒットカラー・アクションなど様々な要素が問われるとても繊細な釣りとなっており、これがアジングにハマる理由でもあります。アジングはフィールドによってかなり釣果が変わりますので基本的にはその場に居座らずにランガンスタイルで移動しながらキャストを繰り返しましょう。
アジングのラインが気になる方はこちらもチェック!
アジングのジグヘッドにも事細かに適したタイプがあったようにラインにもそれぞれ特徴があり、狙うアジのサイズや使用するジグヘッドの重さやジグでも変わりますのでジグヘッドと合わせて確認しておきましょう。