銀行が「LINEペイ」に到底勝てない根本理由

7500万人がもたらすエリート銀行員の悪夢

LINEが「LINEペイ」の利用拡大に一気に動きだした(撮影:尾形文繁)
技術力とアイデアにモノをいわせたフィンテック企業が、決済、貸出など銀行の牙城とされてきた業務に進出している。顧客のビッグデータもフィンテック企業に集まっていく。危機感を抱いた銀行は自らデジタル通貨を発行し、スマホ決済に乗り出そうとしているが、その動きはいかにも遅い。
決定版 銀行デジタル革命』でキャッシュレス化への流れと銀行の苦境を描いた著者が、動き始めたLINEペイの衝撃度を解説する。

「決済革命を起こす」――LINE社長の決意

無料対話アプリを運営するLINEが、「決済革命を起こす」との決意で、スマホ(スマートフォン)を使った決済サービス、LINEペイの利用拡大に一気に動きだした。

『決定版 銀行デジタル革命』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

LINEペイでは店舗側のスマホに専用アプリを入れ、それをQRコード決済の端末として利用する。お客はそこに表示されるQRコードを自分のスマホで読み取って決済する。

LINEは、電子メールよりも簡単に無料で対話できるサービスが急速に利用者を拡大したという成功体験を、決済の分野でも再現しようとしているのだ。

LINEはまず、採算度外視でも利用者を拡大させることが第1と考えた。利用者が増えることでそのサービスの価値が高まるという、ネットワーク効果を狙っているのだ。LINEの出澤剛社長は、利用者が一定数を超えれば生活が変わるとも語っている。これは、LINEが新たな社会インフラを担っていくという野心を示しているのだろう。

日本でのLINE利用者は現在7500万人と、人口の実に6割近くに達している。銀行最大手の三菱UFJ銀行でも、預金口座数はおよそ4000万口座だ。LINE利用者の間で急速にLINEペイの利用が広まっていけば、その衝撃は大きい。

日本人のキャッシュレス決済の比率は現在約2割と、主要国の中で最低水準にとどまっているが、政府はこれを2025年までに4割まで高めることを目標に掲げている。もしかしたら、LINEペイはその実現を大きく助けるかもしれない。

次ページ100万カ所で利用可能に
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEa3709842cf33
    いよいよクレジットカードは、絶滅カウントダウン突入ですね。
    up18
    down9
    2018/8/24 05:46
  • NO NAME52d90791f961
    他国と違って非接触IC決済が隅々まで普及している日本において、わざわざQRコードなどをスマホで読み取って決済を行う方式が日本人向けに普及するとは考えられないのですが…。
    (アジア圏のインバウンド目当てならわかる…韓国系のLINEだし)

    国内のキャッシュレス比率を上げたければむやみに新たな決済手段に手を出すより、むしろクレジットカード会社の決済手数料低廉化などが先では?
    up16
    down8
    2018/8/24 06:35
  • NO NAMEd0f30a00897e
    Suicaのような決済手段が一番手軽なのだが、なぜQRコードのように面倒な決済手段をわざわざ普及させようとするんだ?
    up6
    down0
    2018/8/24 07:17
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
物流危機は終わらない

ヤマト運輸が先陣を切った、配送会社による荷受け量抑制と運賃値上げ。一方、ネット通販拡大で荷物は増え続ける。パンク寸前の物流網。配送会社、荷主のそれぞれの苦闘を追う。