1: 名無しさん@おーぷん 2018/08/19(日)22:31:09 ID:OrJ
もっと肉と魚と大豆食え
こちらもおすすめ
スポンサード リンク
3: 名無しさん@おーぷん 2018/08/19(日)22:34:08 ID:k2r
食べるから金くれ
それとあと大豆の自給率あげて
それとあと大豆の自給率あげて
10: 名無しさん@おーぷん 2018/08/19(日)23:52:11 ID:57c
糖質と脂質は過剰に摂取する傾向にあるのにたんぱく質は不足気味だったりするよね?
最低でもこの三大栄養素は毎日バランス良く摂りたいのもだわ
最低でもこの三大栄養素は毎日バランス良く摂りたいのもだわ
11: 名無しさん@おーぷん 2018/08/19(日)23:56:07 ID:7DP
プロテイン飲め
24: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:08:48 ID:1Rk
>>11
コスパが悪いんだよなー
コスパが悪いんだよなー
12: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)00:00:15 ID:3R3
ラーメンと牛丼食べてきたけど60gないらしいな
25: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:10:29 ID:1Rk
>>12
40ってところかな
40ってところかな
14: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)00:07:01 ID:aA5
サバ缶サバ缶アンドサバ缶で60gいける
27: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:12:12 ID:1Rk
>>14
お前はよくわかってる 総量190グラムで固形140gグラムのサバ缶一個で約30g
お前はよくわかってる 総量190グラムで固形140gグラムのサバ缶一個で約30g
16: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)00:49:43 ID:3R3
意識しないで60g摂取したらかなり太るよな
29: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:16:18 ID:1Rk
>>16
炭水化物が多くなるだろうね あんまり知識がなければ
炭水化物が多くなるだろうね あんまり知識がなければ
19: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)07:45:05 ID:mcD
>>16
だからささみ 胸肉 豆類 ツナ 卵 乳製品を食べなきゃならなくて、もう何ヶ月も毎日同じ物を食べてる
栄養補給の食事って楽しみじゃなくただの作業だ
だからささみ 胸肉 豆類 ツナ 卵 乳製品を食べなきゃならなくて、もう何ヶ月も毎日同じ物を食べてる
栄養補給の食事って楽しみじゃなくただの作業だ
32: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:24:01 ID:1Rk
>>19
低脂肪高タンパクを考えるとあるいみ作業
低脂肪高タンパクを考えるとあるいみ作業
17: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)03:49:43 ID:crx
女向けグルメの「わぁ~ぷるぷるぅ~お肌に嬉しい!」の男版が生まれそう
30: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:18:04 ID:1Rk
>>17
漢は肉を食え!みたいなガテン系記事になる
漢は肉を食え!みたいなガテン系記事になる
18: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)05:02:07 ID:BJZ
赤血球とかの細胞ってさ、古くなった細胞が、毎日、大量に死んでるらしいんだよ
便の茶色も、古くなって死んだ血液細胞の色が混じってるから、あんな感じの茶色らしいのよ
だからタンパク質を取らないと、まじでヤバイ
便の茶色も、古くなって死んだ血液細胞の色が混じってるから、あんな感じの茶色らしいのよ
だからタンパク質を取らないと、まじでヤバイ
22: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:06:16 ID:yUr
>>18
大便の色は食べ物を消化するために使用した消化液を中和するための胆汁の色です
大便の色は食べ物を消化するために使用した消化液を中和するための胆汁の色です
20: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)07:49:48 ID:9rM
私もダイエット中だからたんぱく質とか栄養を意識してるよ
33: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:24:17 ID:1Rk
>>20
いいことだ
いいことだ
43: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:48:37 ID:9rM
>>33
白いご飯1杯にもたんぱく質は3g含まれてるけど、肉も魚も食べなきゃいけないもんね
白いご飯1杯にもたんぱく質は3g含まれてるけど、肉も魚も食べなきゃいけないもんね
46: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:57:44 ID:1Rk
>>43
そーそー ラーメンライス餃子セットとか 高炭水化物の害悪食
そーそー ラーメンライス餃子セットとか 高炭水化物の害悪食
50: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:01:11 ID:9rM
>>46
パンも炭水化物だけど悪い?私はパン苦手だから食べられないけど
パンも炭水化物だけど悪い?私はパン苦手だから食べられないけど
58: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:17:07 ID:1Rk
>>50
小麦粉はGI値が高いから やっぱり健康的には良くないらしい
GI値が高いと速攻糖分になる
白米パン は高 うどんぱすた 中 そば 玄米は 低
小麦粉はGI値が高いから やっぱり健康的には良くないらしい
GI値が高いと速攻糖分になる
白米パン は高 うどんぱすた 中 そば 玄米は 低
21: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:03:37 ID:1Od
もしかしてたんぱく質って摂るの大変なの?
34: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:27:09 ID:1Rk
>>21
コンビニの食べ物の成分表をいろいろ見てみると良い
思ったより少ないから
コンビニの食べ物の成分表をいろいろ見てみると良い
思ったより少ないから
31: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:20:33 ID:3R3
たんぱく質の取りすぎも弊害があるな
二重の意味で太りやすくもなる
二重の意味で太りやすくもなる
38: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:30:38 ID:1Rk
>>31
まあほどほどが一番
まあほどほどが一番
35: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:27:30 ID:Pi5
豆乳毎日飲んでる。(1杯8g)
意外と海苔もたんぱく質多いよ。
意外と海苔もたんぱく質多いよ。
36: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:28:48 ID:1Rk
>>35
海苔は食物繊維を摂る意味で食べてるかな 悪玉コレステロールが排出されるし
海苔は食物繊維を摂る意味で食べてるかな 悪玉コレステロールが排出されるし
40: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:31:59 ID:Oiz
魚の缶詰めは、たんぱく質豊富で値段もお手頃ですね
さんまの蒲焼きが好きです
さんまの蒲焼きが好きです
41: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:42:39 ID:1Rk
>>40
サバの醤油煮の缶詰が好き
サバの醤油煮の缶詰が好き
42: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:44:48 ID:3R3
たんぱく質の取りすぎは腸内の悪玉菌を増殖させて結果太る原因になる
45: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:55:52 ID:1Rk
>>42
体重の8割は必要 ほとんどの人は摂取できていない
体重の8割は必要 ほとんどの人は摂取できていない
47: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:59:55 ID:AMM
>>45
例えば肉60g摂ればいいん?60gの中のタンパク質の量を計算するん?
例えば肉60g摂ればいいん?60gの中のタンパク質の量を計算するん?
54: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:11:00 ID:1Rk
>>47
食品の100g単位で考える てかどこのサイトや本もそれが基準で書いてある
肉類(100gあたりタンパク質含有量)
生ハム(24.0g)、鶏ささみ(23.0g)、ローストビーフ(21.7g)、牛もも肉(21.2g)、豚ロース(19.3g)
?魚介類(100gあたりタンパク質含有量)
イワシ丸干し(32.8g)、いくら(32.6g)、焼きたらこ(28.3g)
卵一個 10g前後
体重50キロの人は0.8×で40g必要
食品の100g単位で考える てかどこのサイトや本もそれが基準で書いてある
肉類(100gあたりタンパク質含有量)
生ハム(24.0g)、鶏ささみ(23.0g)、ローストビーフ(21.7g)、牛もも肉(21.2g)、豚ロース(19.3g)
?魚介類(100gあたりタンパク質含有量)
イワシ丸干し(32.8g)、いくら(32.6g)、焼きたらこ(28.3g)
卵一個 10g前後
体重50キロの人は0.8×で40g必要
80: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:49:41 ID:AMM
>>54
亀レスすまンゴ
すごい解り易いわ ありがとうございますやで~
亀レスすまンゴ
すごい解り易いわ ありがとうございますやで~
82: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:52:48 ID:1Rk
>>80
どういたしまして
どういたしまして
44: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)08:50:41 ID:zFC
手っ取り早いのがプロテインだな
朝夕飲んで一回に25gくらいは摂取できる
朝夕飲んで一回に25gくらいは摂取できる
49: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:00:20 ID:1Rk
>>44
栄養補助としては優秀だよね
栄養補助としては優秀だよね
48: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:00:13 ID:DJw
卵二個食えばいいんか 楽勝じゃん
55: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:12:06 ID:1Rk
>>48
ガチョウの卵ならいけるかもしれん
ガチョウの卵ならいけるかもしれん
51: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:01:26 ID:BJZ
豆腐が白米に不足してる種類のアミノ酸を補うっていうんで、
昔の日本人は豆腐を米や麦と一緒に食べてた
でも、夏場の今は、豆腐が腐りやすいんだよなあ
昔の日本人は豆腐を米や麦と一緒に食べてた
でも、夏場の今は、豆腐が腐りやすいんだよなあ
52: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:02:18 ID:BJZ
>>51
>豆腐が白米に不足してる種類のアミノ酸を補うっていうんで、
お味噌汁に豆腐が入ってる理由ね
>豆腐が白米に不足してる種類のアミノ酸を補うっていうんで、
お味噌汁に豆腐が入ってる理由ね
56: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:12:27 ID:zFC
卵って5g程度じゃないの?
60: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:20:05 ID:1Rk
>>56
本によってばらつきがある 卵の大きさとかあるから 7g前後にしておこう
本によってばらつきがある 卵の大きさとかあるから 7g前後にしておこう
72: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:39:00 ID:Kaq
鯖の缶詰とかまとめて買うとやすいんだよな
76: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:43:28 ID:1Rk
>>72
スーパー行ったら4個買うぐらいでまだ箱買いしてない
スーパー行ったら4個買うぐらいでまだ箱買いしてない
78: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:45:46 ID:qR8
タンパク質っていうとなんだろ
ささみの青汁がけとかになるのかな
ささみの青汁がけとかになるのかな
79: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:48:15 ID:1Rk
>>78
生物の肉食べてれば良い
生物の肉食べてれば良い
81: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:52:07 ID:gqT
肉や魚200gくらい毎日食ってるよ。
納豆も豆腐もタマゴも食べるし、牛乳も好きだからむしろ過剰摂取気味かも知れん。
84: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:56:10 ID:1Rk
>>81
そだね 腎臓に負担がかかるかもって研究結果が・・・
そだね 腎臓に負担がかかるかもって研究結果が・・・
83: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:55:23 ID:gqT
・・・と思ったが、一人暮らしの独身男向けの情報か。
お呼びでなかったな。
85: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:56:31 ID:1Rk
>>83
んなこたーない byタモさん
んなこたーない byタモさん
86: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:58:51 ID:AMM
>>83
知識は宝や!奥さん病気の時早く治るご飯つくれや~
知識は宝や!奥さん病気の時早く治るご飯つくれや~
53: 名無しさん@おーぷん 2018/08/20(月)09:04:44 ID:zFC
主食として炭水化物におかずがちょっとってのがまずダメなんよな
餌になっちゃうけど必要なものを必要な量食べるよう考える癖つけないと
餌になっちゃうけど必要なものを必要な量食べるよう考える癖つけないと
\ SNSでシェアする /
【PR】楽天市場・楽天ブックスでのお買物がいつでもポイント2倍!
1食20gが必ず摂れる! タンパク質まる分かりブック (TJMOOK)
posted with amazlet at 18.08.21
宝島社 (2017-12-16)
売り上げランキング: 25,783
注目記事リンク集
厳選過去記事
- 大根おろしでもっちもちフッワフワの大根もち作ってる。こればっかり食べてる。ウマス。
- 「柚子こしょうのペペロンチーノ」普通のペペロンチーノより美味しくて これから定番になりそうです。
- 「白菜のサラダ」どんぶり一杯はすぐ食えるよ。
- サバの水煮の缶詰に味噌を入れて練りこむ。 そこに大量の刻みネギを入れる。なめろうのような味わいで美味い。
- 食べだしたらご飯が止まらない! 豚の味噌漬けの作り方
- 超簡単にして最高に美味しいからあげ
GI値は 無意味