発表者 | 所属 | 題目 | |
---|---|---|---|
1 | 木村汰聖 | 関西学院大学・川端研究室 | 心地よさを与える目覚まし音声対話エージェント |
2 | 堂本優弥 | 関西学院大学・川端研究室 | 事故防止のための音声注意喚起をする車内エージェント |
3 | 石田真也 | 京都大学・河原研究室 | 傾聴対話システムのための自分語りを含む多様な聞き手応答の生成 |
4 | 島田一希 | 京都大学・河原研究室 | マルチチャネルNMFに基づくビームフォーミングを用いた雑音環境下音声認識 |
5 | 矢野彩緒里 | 神戸大学・メディア情報研究室 | 非負値行列因子分解を用いた脳磁界データから音声の復元 |
6 | 布施陽平 | 神戸大学・メディア情報研究室 | Convolutional Neural Networksによる物体の微小振動からの音声復元 |
7 | 大野航平 | 大阪大学・駒谷研究室 | 暗黙的確認による未知語獲得に向けた複数ユーザ応答に基づくクラス推定結果の検証 |
8 | 太田貴博 | 立命館大学・山下研究室 | 作曲支援のための音素材に対する印象評定 |
9 | 餝千咲 | 大阪工業大学・鈴木研究室 | 楽曲の擬音語自動変換システムにおける変換傾向の分析 |
10 | 中倉菜々美 | 大阪工業大学・鈴木研究室 | DNNを用いた楽器演奏の習熟度判定 |
11 | 岡部成美 | 大阪工業大学・鈴木研究室 | 正規化特徴量を用いた4ヶ国語対応感情識別法 |
12 | 長村佳歩 | 奈良先端科学技術大学院大学・知能コミュニケーション研究室 | 音声認識誤りを考慮したニューラル機械翻訳 |
13 | 柳田智也 | 奈良先端科学技術大学院大学・知能コミュニケーション研究室 | 同時通訳のためのインクリメンタル音声合成実装の検討と分析 |
14 | 岡安清香 | 立命館大学・音情報処理研究室 | Discomfort reduction based on auditory masking using auditory filter bank for railway brake sound |
15 | 張宇涛 | 立命館大学・音情報処理研究室 | Binaural synthesis of moving sound source in near to far range |
16 | 有吉輝 | 立命館大学・音情報処理研究室 | Sharper directivity design with multi-layered gas-lens for parametric loudspeaker |
17 | 武田悠 | 和歌山大学・聴覚メディア研究室 | ウェアラブル音声収集端末を用いたグループワーク指導支援システムの開発 |
発表者 | 所属 | 題目 | |
---|---|---|---|
1 | 畑山碧人 | 関西学院大学・川端研究室 | 音声対話におけるユーザーの怒りの要因分析 |
2 | 桐原純花 | 関西学院大学・川端研究室 | 対話音声からの緊張状態の検出 |
3 | 尾島優太 | 京都大学・河原研究室 | 音楽音響信号に対する多重音高推定と和音構造学習のための階層ベイズ音響・言語統合モデル |
4 | 古庄康平 | 京都大学・河原研究室 | 能動的英会話学習のための対話文の空欄自動生成 |
5 | 南坂竜翔 | 神戸大学・メディア情報研究室 | 話者適応を用いた構音障害者の少量データによる音声合成 |
6 | 森秀晃 | 京都工芸繊維大学・インタラクティブ知能研究室 | 雑談対話におけるシステム応答破綻検出 |
7 | 赤井元紀 | 大阪大学・駒谷研究室 | ターン取得確信度に基づく適応的な相槌生成の検討 |
8 | 齊藤由依 | 龍谷大学・片岡研究室 | エリア収音における音源の位置推定誤差が性能に与える影響について |
9 | 木村智也 | 大阪工業大学・鈴木研究室 | メロディの遷移を考慮した n-gram 自動メロディ生成システム |
10 | 羽中田将 | 大阪工業大学・鈴木研究室 | LSTMを用いた音声に含まれる感情認識の精度向上 |
11 | 叶高朋 | 奈良先端科学技術大学院大学・知能コミュニケーション研究室 | 注意型ニューラルネットワークを用いた日英直接翻訳システム |
12 | 豊嶋章宏 | 奈良先端科学技術大学院大学・知能コミュニケーション研究室 | 雑談対話システムの破綻した話題遷移の自動検出 |
13 | 細見直希 | 奈良先端科学技術大学院大学・知能コミュニケーション研究室 | 機械学習による対話からの欺瞞検知 |
14 | 中野友聖 | 立命館大学・音情報処理研究室 | パラメトリックスピーカを用いたインパルス応答計測におけるマイクロホンの非線形歪み低減の検討 |
15 | 大塚美咲 | 立命館大学・音情報処理研究室 | 前方有視界環境における頭部近接スピーカの検討 |
16 | 横田健治 | 和歌山大学・聴覚メディア研究室 | ノッチ雑音法の低音圧レベルでの閾値測定と聴覚モデル適合 |
17 | 上村怜央 | 和歌山大学・聴覚メディア研究室 | 有声音とささやき声を音声刺激対とした寸法弁別に関する検討 |
発表者 | 所属 | 題目 | |
---|---|---|---|
1 | 蓬莱健人 | 関西学院大学・川端研究室 | スポーツキャスターエージェントによる韻律制御 |
2 | 水田莉公 | 関西学院大学・川端研究室 | 個人演習における返答音声からの理解度判定 |
3 | 錦見亮 | 京都大学・河原研究室 | 調とリズムを考慮した階層隠れセミマルコフモデルに基づく歌声の自動採譜 |
4 | 稲熊寛文 | 京都大学・河原研究室 | End-to-EndモデルによるSocial Signals検出と音声認識の統合 |
5 | 古舞千暁 | 神戸大学・メディア情報研究室 | 単語の分散表現を用いた意味予測に基づく雑談応答生成 |
6 | David Ha | 同志社大学・共創情報学研究室 | A Criterion for Classification Boundary Selection |
7 | 向田和幸 | 立命館大学・山下研究室 | 楽曲推薦のためのCM楽曲の印象評価 |
8 | 新城大輔 | 龍谷大学・片岡研究室 | 非負値行列因子分解を用いた信号分解法の検討 |
9 | 富田翔 | 大阪工業大学・鈴木研究室 | マルチストリームHMMを用いた歌唱音声認識の精度向上 |
10 | 岩谷賢史 | 大阪工業大学・鈴木研究室 | EMDを用いた楽曲検索法における誤り原因の分析 |
11 | 笹野仁 | 奈良先端科学技術大学院大学・知能コミュニケーション研究室 | マルチモーダル情報を用いたロボットによる物体概念獲得のシミュレーション |
12 | 森巧磨 | 奈良先端科学技術大学院大学・知能コミュニケーション研究室 | CTCを用いた音声認識モデルのTensor Trainによる圧縮 |
13 | 大上佳範 | 立命館大学・音情報処理研究室 | Evaluation of three-dimensional sound image in acoustic hologram with linear-arranged parametric array loudspeakers |
14 | 左傳 | 立命館大学・音情報処理研究室 | HRTF personalization based on pinna shape estimation with handy 3D scanner |
15 | 美島咲子 | 立命館大学・音情報処理研究室 | Investigation on suitable acoustic features for indoor-environmental sound classification |
16 | 東山宗一 | 和歌山大学・聴覚メディア研究室 | 模擬難聴システムを用いた発声セルフトレーニング |