|
今回は伊勢さんにインフラエンジニアの歴史と、今後インフラエンジニアになりたいならどんなインフラエンジニアに
なるべき!?かを教えてもらいました!
インターネットは、1970年頃、ARPANETがDoDからネットワークの研究を委託されたところから始まりました。
この当時はメールやネットニュース、FTPが使われていましたが、1980年にWWWが登場し、インターネットといえばWWW!と言われるようになりました。
当時はソフトウェア開発を行うプログラマー、(プログラマーのえらい人の)システムエンジニア、技術的な知識を持った販売員のセールスエンジニア、顧客先でコンピュータや導入したシステムの運用・保守をするカスタマーエンジニアがいました。
昔は、プログラマーは主に大型汎用機に取り入れるソフトウェアの開発(プログラミング)を行い、
システム管理はメーカーが行っていました。
しかし、ソースコードで配布されるOS、UNIXが導入されると、プログラマーはメーカーに頼らずシステム管理ができ
るようになりました。
最初は1つのUNIXワークステーションに端末をいくつも繋いで使用していましたが、ワークステーションが2台、3台と増えると、別のワークステーションに繋いだ端末間での情報の簡単なやりとりの方法が必要になりました。
インターネットで複数のコンピュータの情報を管理することで簡単にやり取りが出来るようになったのですが、プログラムとシステム管理の他に、ネットワークを管理する必要が生まれました。
そうして出来たのが、システム管理部で、新しくシステム管理エンジニアが生まれました。
1990年代、システム管理エンジニアの主な仕事はハードウェアのセットアップ、OSのインストール、ユーザ環境の作成、ツールアプリインストール、ネットワーク接続などでした。
ところが、2000年になると、ITバブル、ADSLバブルとなり、ネットワークを使うことが当たり前になったため、ネットワークの管理を行うネットワークエンジニアが生まれました。
こうして、システム管理エンジニアからネットワークエンジニアが生まれ、その他の業務を行うエンジニアをインフラエンジニアと呼ぶようになりました。
インフラエンジニアの誕生です!
インフラエンジニアのお仕事は、
システム管理エンジニアが行っていた仕事のネットワーク接続以外と、プラットフォームの構築です。
プラットフォームとは、コンピュータにおいて、ソフトウェアが動作するための土台のことです。
インフラエンジニアは、コンピュータをより使いやすいようにするために、プラットフォームを構築する必要があります。
例えば、絵を描くときも、絵の具を混ぜて、好みの色に調節してからキャンパスに絵を描きますよね。
インフラエンジニアのお仕事は絵の具の色を混ぜる部分です。
システム環境で使いやすいようにテスト、実証、検証を行って調整したり、出てくるログを好みの形にしたりします。
インフラエンジニアがプラットフォームを構築するために使用するソフトウェアには、
大量のデータを分散処理するためのHadoopや、複数のファイルシステムに分散してデータを保存するGlusterFS、
リレーショナルデータベースの弱点をおぎなうNoSQLのMongoDBや、
リレーショナルデータベースとは違い、データを分担して保存し、
割り当てられたkeyによってデータを追加、更新、削除する分散型Key-ValueストアのKaiなどがあります。
これらのソフトウェアを上手に利用するには、そのままでは不十分で、色々な調整や変更、場合によってはプログラムを追加したり、他のプログラムと組み合わせたりしなければなりません。
そのため、プラットフォームの構築にはプログラミングとコーディングの知識と技術が必要になります。
しかし、インフラエンジニアとして働き始めたのが、システム管理のみ行う時代だったエンジニアは、プログラミングとコーディングが分からない人が多いそうです。
そのため、プラットフォームの構築が出来ず、やりたいことをできないままにしてしまうことが多いそうです。
さらに、最近はクラウド技術ではハードウェアのセットアップやOSのインストールが必要なくなったので、
プログラミングとコーディングがわからずプラットフォームの構築ができないインフラエンジニアは仕事がなくなって
しまう可能性があります。
なので今後、インフラエンジニアを目指す人はプログラムも勉強するべき!だと伊勢さんは言っていました。
今回は、インフラエンジニアの歴史と、今後インフラエンジニアを目指すなら…の話しを聞いてきました!
こあくまも(予定通りいけば…!)4月から社会人になるので今回の話はとても興味深かったです。
プログラム…むずかしそうだなぁ~~~
★---------お知らせ---------★
3月29日(木)の次回は『最終回』!小悪魔と伊勢氏が逆転します!
ずっと技術の話を描いてきた小悪魔ですが、その苦労は並大抵ではありませんでした。
その思いを少しでも伊勢氏にわかってもらうために(伊勢氏に何の落ち度もないのですが……)、
次回は小悪魔が講師になり、伊勢氏にイラストを教えます!
ご期待ください!
株式会社データホテル |
今回は大人っぽい小悪魔 |
ホワイトボードいっぱいに書かれた伊勢氏の説明 |
実は伊勢氏も絵が上手。次回が楽しみです |
小悪魔のノートはいつも文字と絵で埋まる |
講義の後のおしゃべり。イラストにある伊勢氏の故郷の話とか |
このレポートの連載バックナンバー
小悪魔女子大生”がTech総研に降臨!
なぜか技術に詳しい(ウソです)女子大生が、ほんわかしたイラストで「技術の仕組み」を紹介します。実はすご~く本格的。ウサちゃんも悪ウサもいます。
このレポートを読んだあなたにオススメします
3,500万人超「LINE」、月間65億PV「DECOLOG」
激増する通信インフラを支えるエンジニア舞台裏
この1年で爆発的に普及したスマートフォン。その普及に比例してアプリ開発も活況を呈しているが今回注目したのはインフラ領域…
「サーバエンジニア日記」の小悪魔女子大生がTech総研に降臨
小悪魔のイラスト日記8 最終回はイラストを教えます
今回が最終回! そこで特別企画! 今まで講師を務めていただいた伊勢幸一氏に、小悪魔がイラストを教えちゃいます。小悪魔が…
「サーバエンジニア日記」の小悪魔女子大生がTech総研に降臨
小悪魔のイラスト日記6プレゼントは情報セキュリティ
クロスサイトスクリプティング、SQLインジェクション。当然知ってるエンジニアもいれば、「え?」と思う人もいるでしょう。今回のテーマ…
「サーバエンジニア日記」の小悪魔女子大生がTech総研に降臨
小悪魔のイラスト日記5Openflowを説明します
オープンソースの新しいネットワーク技術「Openflow」を知ってますか? え、知らない? だったら小悪魔が教えてくれますよ。ラ…
業界の つわものどもが ぶっちゃける
クラウドは脅威?愉しみって?サーバエンジニア座談会
「後は任せた!」などと言われてシステムを保守・運用するサーバエンジニア。リリース後の改修がなぜか当然のように行われるIT業界にあ…
スキルや経験はよさそうなのに…(涙)
人事が激白!悩んだ挙句、オファーを出さなかった理由
オファーが来る人、来ない人の差って何だろう?過去にスカウトを利用したことがある企業の採用担当者55人の声をもとに、「惜しいレジュメ」の特徴を…
あなたのメッセージがTech総研に載るかも