TwitterのUserStream停止を受けてTweetDeck用ブラウザアプリ「TJDeck」が登場

|

先日お知らせしたとおり、日本時間8月17日よりTwitterのUserStreamが停止へと向かっています。これにより、これまでUserStreamを利用してきた人たちはTwitterを離れるなりTweetDeckn移行するなりの動きを見せています。

そんななか、AndroidスマートフォンでTweetDeckを表示するブラウザアプリ「TJDeck」が登場しました。ただしPlayストアではなく、いわゆる「野良アプリ」「勝手アプリ」という形です。

Githubで公開

これを作成したのはtotoraj (@totoraj930)さんで、Githubからインストールできるapkファイルやソースコードをダウンロードできます。

このapkファイルをダウンロードして自分のスマホでインストールすれば使えるようになります。ただしPlayストア外からのインストールなので、スマホの設定でPlayストア外からのアプリインストールを許可する必要があります。あくまで自己責任となるので、そのあたりはよく理解してからインストールしましょう。

疑似ユーザーストリームが可能

表示されるのはTweetDeckの画面そのもので、1カラム1画面の表示、ツイートボタンが右下に表示されるなどスマホ用にカスタマイズされています。普通のブラウザで開くのとは違い、URLバーなど無いので画面を広く使えます。

また、表示している中身はTweetDeckなので、ユーザーストリームのように自動でツイートが流れていきます。(TweetDeckのストリームはUserStreamではなく、4秒に1回自動更新するものです。ほかのサードパーティー製アプリと違い、15分15回の制限も受けていません。)

ツイートも普通に可能ですが、アスペクト比16:9でナビゲーションバーありの端末ではツイートボタンが隠れ気味になります。また、ツイートしたアプリ名を表示できるアプリでは、「TweetDeckからツイート」と表示されます。そのほか、設定などは画面からはみ出るものもあります。

タイムラインを眺めているぶんには問題ありませんが、カラム移動したりすると、パワーのない端末ではかなり重くなります。手持ちの端末ではXperia XZで重く、Galaxy S8で問題なしだったので、だいたいAnTuTuスコア20万点くらいあれば使えると思います。


PC向けでは、ChromeでTweetDeckのショートカットを作成したり、TweetenやTwitDuckといったTweetDeckのラッパーアプリがありました。TJDeckも似たようなアプリです。

TeetDeckは完全なユーザーストリーム代替ではありませんが、流れるタイムラインとしては充分に役に立ちます。UserStream難民の方はTJDeckを試してみるのもいいと思います。ただし、先にも書きましたとおり、インストールや利用は自己責任となりますので、それはお忘れなく。

参考情報

Random Posts

ファーウェイ端末のスクリーンショット撮影直後の画面を表示しないようにする
Amazon Echo 開封の儀とファーストインプレッション:スマートスピーカーの選択が悩ましい
KLWPのテーマ特集:シンプルでミニマルなテーマ5選 (2016.10.30)
Music Player – Audio Beats:シンプルにスタイリッシュな音楽プレーヤーアプリ
Semiro Smart Bracelet V10 レビュー:シンプルでバッテリーも十分なスマートブレスレット
約8時間の稼働時間で長時間使用OKが嬉しい! aptX対応 Bluetoothイヤホン dodocool DA109
Clear Clock:ダイヤルロックのような数字盤が回転する時計ウィジェット
Galaxy S8:ロック解除は見るだけでOK!虹彩認証が思いのほか便利で楽しい
Simple Memory Widget:RAM、内部ストレージ、SDカードの空き容量をサークル表示
Mi Band 3がファームウェアアップデートで英語表示に対応してたけど中国語に戻した
世界最小LTEスマホJellyが日本の技適マーク取得へ! 代理店経由で日本語で購入も可能
KLWPで表示画像を切り替えて数コマアニメを作ってみる
Demo Mode tile:クイック設定パネルにシステムUIデモモードのスイッチを追加するアプリ
ABOATの両端リバーシブルmicroUSBケーブル-長さの違う3本セットなので用途で使い分けられる
SWP: Seo widget pack:Twitterなどのフォロワー数を表示するウィジェット