アメリカ、アジア、ヨーロッパなど世界各国の “よくある誤解” をまとめてみた

昨晩のツイートをきっかけに、世界中の方からいただいた "よくある誤解" を纏めてみました。

 

 

異文化について、私たちは少なからず「固定概念」を持っていることがあります。

例えば、働き方や性格など “アメリカ” に関するよくある誤解を見てみます。

このツイートに対し、アメリカ在住の方から多数のリプライをいただきました。

これら反響を見るに、私たちにとって比較的近しいアメリカを考えてみても、海外の事情に関しては、案外日本にいると気づきにくいのかもしれません。。

このツイートをきっかけに、世界各国在住の方からも “よくある誤解” に関する投稿をいただきました。順番に見ていきます。

シンガポール

まずは、シンガポール在住のブロガー、よしかつさん。


クリーンで綺麗なイメージがあるシンガポール。でも完全にゴミがないわけではないですよね(笑)。がたいが良い人も意外と多いようです。

ベトナム

続いてはベトナムからYamauchiさん。


面白いですね(笑)。確かにフォーばかりのイメージありました。バイクはやっぱり多いんですね。

インド

続いて、インドブロガーのカヨリーナさんから。


これも面白いですね(笑)。無意識に「親日な国」というイメージをインドにも当てはめがちかもしれません。

さらに他のインド在住の方がご意見くださり、それを纏めてくださったのが以下その2


ナマステって若者言わないんですね(確かに、私のわずかなインド経験からも、若い方からは言われたことない気が・・)!

イギリス

さらにヨーロッパからも!Keiさんからです。


これまた面白い(笑)。一概に言えないと思いますが、さすがヨーロッパ。労働時間は短めで、休みも長めなようですね。「味覚音痴」は正しいようです(笑)。

南米

そして南米から(どこ?)も!


これ、結構意外の連続ですね。「よく踊ってそうで、飽きっぽい、陽気で適当なヒゲおじさん」というイメージを勝手に持っていました・・・(私だけでしょうか)。

 

番外編

ここからは番外編です。

帰国子女


もはや国じゃないですね(笑)。確かに帰国子女って「アメリカ」的なイメージ(=英語を話す)持ってたりしますね・・・

日本

最後は日本のちむ兄さんからの以下ツイート。

「わりと正しい」の連続・・(笑)!日本のことは一番私たち自身がわかっているようです。

 

さて今回は働き方を中心に、各国からいただいたよくある誤解を見ていきました。

最後に、休暇に関する統計を見てみます。以下は国別の有給休暇取得率

エクスペディアより引用)

よく耳にするように、日本は世界ワーストレベルのようです。しかし以下の「祝日数」に関する統計を見てください。

マーサージャパン、ニャートより引用)

実は、祝日数に関して日本は世界でトップクラスに多い。一昨年に「山の日」ができるなど、6月以外は毎月祝日がある国なんてそうそうないのです…。

 

これらは私たち日本人にとっては “よくある誤解” なのかもしれないですね。

 

(ちなみにアメリカには、夏のお盆休みも、年末年始も、GWも存在せず、年最大の休暇である感謝祭とクリスマスですら、法的には1日の休みだけなのです・・)

参考:28歳、アメリカで1年間働いて感じた10のこと

 

現地のことは、現地にいる人に聞くに限る、そして固定概念を持たないためにも、実際にその地に行って人の話を聞いたり、生活することは大事だなと思いました。

お読みいただき、ありがとうございました。

東京都出身、29歳会社員。2011年から株式会社NTTデータで勤務し、2016年春から一年半アメリカ・ロサンゼルスに駐在。2018年春より株式会社メルカリに参画。趣味はネットサーフィンです。