<link rel="stylesheet" href="/static-assets/css/enhanced-sra.bc1b24afcb6aff7cb9140f4d64d6e62f.css"> back to top
もっと読む もっと読む
戻る 戻る

都内の「◯丁目駅」はなんで奇数ばっかりなの? 東京メトロとかに聞いてみた

青山一丁目、新宿三丁目、西新宿五丁目…

絶対になんかあるよなあ〜。

みんなも同じこと思ってるだろうな。

それが…

広告

青山一丁目

銀座一丁目

六本木一丁目

新宿三丁目

四谷三丁目

西新宿五丁目などなど…。

1つくらい偶数があってもいいと思うんですよ。

広告

新宿三丁目じゃなくて、新宿二丁目でもよかったと思うんですよ。

本当になんで奇数ばっかりなのか。

広告

--なんで地下鉄の「◯丁目駅」は奇数ばかりなのでしょうか。

存じ上げておりません。特に理由というのも持ち合わせていないです。

--偶数より奇数のほうが好まれるとかは…。

そういった理由もございません。本郷三丁目は実は二丁目にありますが。

--え、そうなんですか。それは何か特別な理由は。

ないですね。

--地下鉄の「◯丁目駅」はなぜ奇数ばかりなのでしょうか。

基本的には住所から取っていますので、奇数にこだわってはいません。

一応確認して折り返しさせていただきますね。

広告

確認しましたところ、やはり基本的には所在地名となっております。また近接した著名な地名や「国立競技場」など公共的なものもあります。

--では、あえて奇数にしてるわけではないんですね。奇数のほうが覚えやすいとか。

内部でいくつかの基準はあるのですが、「覚えやすさ」という基準はございません。

しっかりとご回答いただけたことで、長年の疑問が晴れました。