C94で仮面ライダーのコスプレをしていた人物同士がコスチュームの一部を交換してはしゃいでいたところ、それが石森プロのスタッフの目に留まりTwitterで強い批判を浴びていた。TBSがその様子を番組で放送していたのを見たようだ。
詳しくはここにまとめられている。
「子供には本物なんだぞ」仮面ライダーはじめ実写ヒーローのコスプレ問題について - Togetter
スタッフによると『愛が無い』『仮面の交換はルール無視だ』という事のようだ。石森プロが仮面ライダーに関する権利のうち何割ぐらいを掌握しているのかは不明だが、いずれにせよ権利者として強い立場にあることは間違いない。
コミケってのは二次創作物が数多くを占めており、権利者のお目こぼしによって成り立っている。そんな人から苦言を呈されれば、すぐに行為を改めるのがコミケに参加する者としての当然の態度だ。もう何年も前から言われ続けてきた当たり前の不文律だ。
(https://togetter.com/li/1256561#c5304930 抜粋)
もういい加減に巨大なIPホルダーですらが堂々とヤミ市の側面が極めて強かったイベントを構成している現状があるのに未だに「黙認してる」と見るのは正しい分析ではないと思っています。
げ、確かにそうだ。
俺は西館の企業ブースにはいつも興味は無くて長年気が付かなかったのだが、ここ数年は完全にコンテンツホルダーの王様みたいな会社が名を連ねているようなのだ。
民間の営利企業がコミケに参加している時点でその参加法人はコミケのやってることに共感している立場である事は間違いなく、出版事業を営む法人も例外じゃない。企業ブースが始まったのは1996年ごろみたいなので、当時既にコミケの歴史は十分にあったので企業がそこで何が行われてきたのかを知らないわけがない。
となると、コミケにおいて原作の世界観から逸脱したコスプレは、「コミケにおいて」許される範囲だったのかどうかという点で良し悪しを判断するのが、同じコミケに参加する者としての誠実な態度だと俺は思う。
コミケでは長い刀剣状のものを振り回したり局部を露出したりというのは明白にアウトだから、それを『内輪』で批判するのは当然の流れだろうね。じゃあ集英社の関係者が原作に無いセリフを吐いていたコスプレイヤーさんに対して『飛影はそんな事言わない』とお説教した場合は、やめなきゃならないか?
やめなきゃならないだろうし、下手すりゃ責任を取らなきゃいけないかもしれない。
だけどこの場合、俺は集英社は(コミケに参加する者としては)適性を欠く態度だと批判すると思う。「おめー、なんでコミケの一員になったの?」の一言ぐらいは言うだろうね。
コスプレ参加者にとってみれば、慣例から大きく逸脱したコスプレをしているわけでもなくコミケスタッフから注意を受けているわけでもないのに、コミケの一員から別の経路で怒られたら「なんで?」ってなると思う。この場合、集英社はコミックマーケット準備会に苦言を呈するのが順当だと思うんだよね。
60万人も集まるビッグイベントを彼らコンテンツホルダーだって存分に利用しているわけで、うまみを得ているわけである。著作権は大事だよ。だけど上述のような性格を持つコミケの一員になる以上は、もはやこれってバーターでしょ。もう黙認って時代じゃないよ。
そういう転換期に来ている事を一度考えてみるべきだ。
いずれにせよ株式会社石森プロについてはどの程度の権限を持っているのかが不明だし、今回の件についてはこの俺の見解は当てはまらないかもしれないが、今後同様の事例はあるかもしれないので興味深く観察したい。
あと別の人も指摘してるけど、あれだけのことを言っておいてプロフィールには「個人的な意見であり、決して石森プロを代表する見解ではない」みたいなことが書かれてるの、端的に言ってアンフェアだと思うぞ。どっちやねん。
俺はこの問題についてはサブカル界隈にはまるで予備知識を持たない人の声を聞いてみたいね。どう映っているんだろう。
今回のレイヤー諸氏って要するに生贄なのでは。昔からよくあることだと思うが
コミケ全体で禁止じゃいかんの?
「ヤミ市」って表現は正解だと思う 日本の似たような諸問題と同じで、巨大化しすぎて止められなくなってるんだ
闇市のように非合法の営業からやがて公に追認された事例ってのはあるし、コミケもまさにそうだと思う。出版社がコミケで堂々とビジネスしておきながらもはや黙認もクソもないとは...
ただ同人ってどうやっても正規品が存在した上でのパチ物なので 年月をかけて公とか正規として認められていった商売とはちょっと違うんじゃないかな 今は声がでかいから態度をデカく...
早瀬マサトの「仮面の交換はルール無視だ」ってのもワケがわからないし、何よりてめぇが気に食わないだけって話なのに「子供も見てるんですよ!」的な事を言い出してる時点でクソ...
もう10年以上前からコミックマーケットはそういう状況になってるけど古き良きアンダーグラウンドなイベントの空気であって欲しい保守層がそういう流れを嫌ってる現状がある。二次創...
「子供も見ている」などと言うからおかしなことになるのだ。 それならば最も気を払わなければいけないのはテレビ局であろう。だけどそこに文句を言うのはちと都合が悪いはずだ。 と...
「コミケにおいて」許される範囲だったのかどうかという点で良し悪しを判断する 全然意味が分からない 現実の ∋ 日本の ∋ 東京の ∋ コミケの ∋ 出来事 だろ コミケは闇市だから...
ヒーローショーでのコスプレ 地元の祭りの催し物でのコスプレ 子どもが見に来ないはずのコミケでのコスプレ これを同列で語るなってこと
それは素材であって元増田の言ってることはもっと大きいじゃん
集会に権利者が参加すれば、これは黙認ではないってのもおかしい 確かにコミケ自体には黙認でなく追認と言うべきだろうけど でもコミケという「場」を認知することと、毎シーズンの...
確かにコミケは元来真っ黒のイベント。 そんな代物に堂々と乗っかってきた出版社や各種権利者がその口で都合の悪い時だけ別ラインから圧力を発揮するのはダサい。 ただし!石ノ森プ...
そもそもコミケやそこで行われるコスプレなんて何年も前からガンガン全国ネットで報道されている。 今回のはTBSだぞ。そんなにセンシティブなイベントなら参加してる企業は全力でテ...
報道の在り方や大企業が参戦してるコミケはここ15年で完全に闇市では無くなってるよ。迷惑な一般参加者が増えたことは事実だけど共存共栄の構図が出来上がったのは大きいと思う。
一般報道でも「無許可の二次創作同人誌が売られている」事は伏せられてるだろ。 そこまではっきり報じてるのは限られたオタクメディアだけ。 普通のニュースなんかだと「漫画のイベ...
裏で援交してるガングロギャル(面白いから取り上げる) 関東連合が出入りしているクラブ(人気あるから取材する) とんねるずの番組に出ていた麻原彰晃(面白いからテレビに出させ...
早瀬マサトがTBSに文句を言えないのは相手が悪いからだよ。 もう何年も前からテレビはコミケを報じているし、権利を持つ出版社もそれを黙らせたりはしていない。 50万人も集まるイベ...
俺もここに尽きると思う。ただひたすらに「ダサイ」。
もはやっつーか、とっくにコミケと権利者はバーターの関係が事実上成立してるよ。原作サイドをうまく飼いならせていない出版社が馬鹿なんだよ。けものフレンズの原作者を飼い慣ら...
Togetterのコメント欄の奴ら全員頭沸いてるんじゃないか。30年以上も黙認を続けているなんて状態のどこが黙認なんだよ
全員が同じ事は言ってないよ。石森の言ってる事がおかしいって奴も何人か居そう
ずっとわけがわかってないんだけど、コミケってそもそも二次創作を禁止してしまえば良いんじゃないの?それじゃダメなの?
二次創作ガイドラインを作って二次創作を明示的に許可してる作品もあるからね 著作権法を非親告罪にでもしないと無理じゃないの
俺は全然良いと思うし、コミティアのようにそれで成立してる事例も既にある。 だけど版権ビジネスで食ってる会社がよりにもよってコミケを追認してしまってるのでわけのわからんこ...
ディズニーは未だにコミケに関わってないからここがNOと言えば仕方がないとは思う
ディズニー系は印刷所も印刷しないという同人界最大のタブーになってるからな そこまで闇雲に恐れるのも都市伝説っぽさを感じるけど
だからディズニーに関しては行動に一貫性がある。法律論抜きにして、ずるさも無い。
昔、久米田康二の漫画で「キングダムハーツの同人書こうというやつがいたら、そいつはトラブルメーカー」と書かれてたの思い出した。 その割にはあいつディズニー弄りに行くけど...
ああいや、ディズニージャパンに関して言えば企業ブースに1~2回は出てたことがあったと思う。結局実験的だったのかな。
俺は全然良いと思うし、コミティアのようにそれで成立してる事例も既にある。 だけど版権ビジネスで食ってる会社がよりにもよってコミケを追認してしまってるのでわけのわから...
「コミケの理念」として全ての表現を受け入れる、ってのがあるので。 わいせつ物云々で規制入れろと警察に言われた時も抵抗したんだよな。 勿論日本国の法律を無視する訳にはいかな...
実際にそういう声もあるよ。だって面倒くさいもん。
コミケではないが、音楽については、「金を払わんと二次創作は許さん!」ってのを昔やったのよ。 その結果、二次創作音楽についてはボカロ、東方だけが席巻する状態になった。 音楽...
アイマス公式がいつ動画を許可したんだよ こうやって自信満々にデマを垂れ流す奴ってほんと死なねーかな
ああ、アイマスは許可は出してないな。黙認だ。だが、消さなかった。ほかはごっそり消したな。
コメ欄の夢見月水龍ってのがおぞましい。 「本当他人の親切心の揚げ足とってdisるの大好きだね? 精神的に病んでるんじゃないの? ってしか思えない方がちらほらいるんだけど。」と...
https://togetter.com/li/1256561#c5306556 ふーん、って感じ。早瀬さんの言ってることはもっともだとは思うけど、コミケっていう場所や同人誌っていうものが、TVやメディアで取り沙汰されるよ...
ifってのは二次創作の醍醐味だし、そもそもそういう世界と戦隊ヒーローもののコスプレってのは最初から相性悪いのよ。