千年戦争アイギス攻略ブログ

千年戦争アイギスのまとめブログなのです iOS版のアイギスA、謎の数字(ドロップ率)などもまとめて速報するのです



【アイギス】皇女で思い出したんだけど皇帝と王の違いってなんなの?


111: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:05:24.03 ID:CzY/waYl0

炎の竜皇女シャルムって、皇女っていうよりラノベの皇女って感じだな
ていうか見たことあるわコイツ、ラノベアニメで5、6回は見たわこいつとそっくりなの


132: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:15:17.28 ID:IMG7YUWF0

皇女で思い出したけど帝政と王政の違いって何?
前ググってもぱっとした答えが見つからなかったような・・・


142: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:17:13.89 ID:d/yKaIDQ0

>>132
制度は同じでトップがどう名乗ったか次第


166: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:23:15.70 ID:kXoG1cPma

>>132
簡単にいうと帝国ってのは複数の国家を併呑し国主として皇帝が居る
王国ってのは王国っての国主として王がいる国



135: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:16:20.30 ID:ZyVTeHJ/0

>>132
皇帝が政治をするか王様が政治をするかの違いじゃないん


143: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:17:18.60 ID:IMG7YUWF0

>>135
いやまあそうなんだけど・・・じゃあ皇帝と王の違いがわからんつったらええんじゃろか


147: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:17:54.78 ID:jt+Z89xe0

>>143
ぶっちゃけ自称


149: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:18:46.29 ID:AcdeeTWk0

>>143
難しく考えすぎ


162: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:22:43.36 ID:q3oX17+zd

>>143
国王ともを統べるのが皇帝(ザックリ


155: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:20:51.25 ID:ZyVTeHJ/0

>>143
「皇帝」と「国王」
このページによると、王は単一種族国家のボスで皇帝は複数の種族の国家のボスだとさ
最初に皇帝とか名乗り始めたのが秦の始皇帝で、それまで中国大陸にはたくさんの国があり、それぞれが王と自称してたので、さらにその上である皇帝って名乗り始めたんだとかどうとか


159: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:22:32.29 ID:haJUJgcL0

>>143
一概に言えんのだが、王っていうのは国のトップだが一番偉いわけではない、宗教統治の一国を分けてもらってる身分
で、帝政っていうのは国家の集合でも偉い場合、なんでちっさいくにが帝国の中にあったりする
まぁ其れも時代が下ると一国で皇帝名乗ったりするが

あと王っていうのが中国語なんで余計ややこしい


148: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:18:44.50 ID:IMG7YUWF0

やっぱ自称の違いなのか・・・
そんなふわっとしたものに言語違っても対応出来るのが不思議だ・・・


153: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:20:25.39 ID:vvs/oaMP0

王政と帝政はラオウとサウザーの違いよ


202: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:29:05.42 ID:rW27Ndi10

>>153
なんてこった違いがない
クズデモ貨幣制度復活させたジャコウさんが支配者としては一番先進的


156: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:21:22.54 ID:jt+Z89xe0

歴史学的に考えたら複数の民族を支配してたら皇帝だけど
じゃあ日本の天皇はemperorじゃねえじゃんってなる


194: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:27:54.07 ID:kXoG1cPma

>>156
一応天皇家は古来から日本諸国の王だし
近代的にも植民地を持ってたから皇帝でいいのよ


175: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:24:44.78 ID:haJUJgcL0

>>156
あれは和人と倭人の統一国家を築いたって意味でのエンペラー


193: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:27:35.41 ID:jt+Z89xe0

>>175
それ言い出すとイタリア統一を果たしたイタリア国王とか
バスクやカスティリャやアンドラ従えてるスペイン国王も皇帝なんだよなあ


170: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:24:09.15 ID:ZyVTeHJ/0

天皇さまはいわゆる神扱いであるからな
世界そのものとかそういうニュアンスでそれっぽい英語探したらエンペラーになったんとちゃうか


167: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:23:24.78 ID:IMG7YUWF0

つまり俺は皇帝すら超えるなんとかだー!みたいなのも発生する可能性があったわけやな

拳王みたいな


177: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2016/10/17(月) 00:24:58.68 ID:kXoG1cPma

>>167
???<新世界の神になる


関連記事







トップへ戻るぞ!



[ 2016/10/19 18:00 ] 雑談 | TB(-) | CM(90)
基本的には複数国、民族を支配してないと皇帝は名乗らない。
史実は洋の東西で(日本語での)使い方に違いはあるが、
ファンタジーの世界では企画者が 皇帝≒巨大な力 を意図して使ってるから
王<皇帝 で問題ない。
[ 2016/10/19 18:06 ] 〈 NO.211514 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
ラスボスが居るのが帝国で主人公が味方をするのが王国だよ
[ 2016/10/19 18:16 ] 〈 NO.211521 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
天皇をエンペラーと訳したのはイギリスって聞いたけどもな。
なんか政治的な理由でそうなったとか。
[ 2016/10/19 18:20 ] 〈 NO.211522 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
自称と言ってる人いるけど逆だよな、他称で決まるんだろ
[ 2016/10/19 18:21 ] 〈 NO.211525 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
アイギスの世界なら王政はアイギス教を主にした政治で帝政はアダマス教を主にした政治だが。
共にトップの発言で国を動かす。
簡単に言うとマップ攻略を委任や自分で攻略することやガチャなどしたいことなどを自分の意思で選ぶことができる。
[ 2016/10/19 18:22 ] 〈 NO.211527 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
元からややこしい上に、東洋と西洋で結構違うからなぁ
まぁでも東洋でいうなら、王の上にいるのが皇帝ぐらいの感覚でいい
「皇帝」っていう語句発祥の地である中国だと、軍閥としてある程度大きくなったら王、そのまま中原を統一すれば皇帝にランクアップみたいなノリだし
[ 2016/10/19 18:27 ] 〈 NO.211532 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
帝国=皇帝
王国=国王
[ 2016/10/19 18:28 ] 〈 NO.211533 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
俺は天皇すら超える上皇だー!
[ 2016/10/19 18:29 ] 〈 NO.211535 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
皇帝は戦っても強い 王は弱い
そんなイメージ 実際は違うだろうけど
[ 2016/10/19 18:32 ] 〈 NO.211536 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
emperorと皇帝、王とkingは東洋西洋でちょっと受け止め方が違うからのう
[ 2016/10/19 18:32 ] 〈 NO.211537 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
211514
ファンタジー世界での帝国は古代における皇帝と王の対比と言うよりかは
植民地支配の雰囲気を演出しているのだろう、だから近代的な機材があったりする
[ 2016/10/19 18:33 ] 〈 NO.211538 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
王(おう)は、おおむね国の君主(国王)を指し、その君主号である。また、特定の領土を持たずとも、ある部族や種族の長たる者を王と呼ぶ。転じて、ある特定の分野での頂点あるいは頂点に近い位置にある者、または物を指すこともある。
または、主に東アジア地域において用いられた爵位の一つ。

皇帝は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。




[ 2016/10/19 18:36 ] 〈 NO.211539 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
上にいるのが皇帝といっても従属関係ではないだろうね
知事と総理大臣みたいに内部ではいつも対立していただろうに
[ 2016/10/19 18:36 ] 〈 NO.211540 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
ラオウって王様やろうとしてたんか。
知らんかった。
[ 2016/10/19 18:36 ] 〈 NO.211541 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
西洋の場合はぶっちゃけ自称してあーはいはいそれでいいよって言われたら皇帝
王国も最低限砂漠、東国、妖精郷牛耳ってる状態だし王子も普通に皇帝名乗る資格はある
[ 2016/10/19 18:39 ] 〈 NO.211542 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
「王」に対し、皇帝はいくつもの異民族を包括する普遍的な国家の首長で皇帝は本来、一つの部族・民族の首長としての王より上位の、普遍的支配者
[ 2016/10/19 18:40 ] 〈 NO.211543 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
力で支配してるのが皇帝、帝王
血筋で支配してるのが国王
創作上だと大体これで良いと思う
[ 2016/10/19 18:40 ] 〈 NO.211544 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
>ラオウって王様やろうとしてたんか。
拳王軍とか作ってたやん
ラオウとサウザーの違いであながち違ってない
[ 2016/10/19 18:43 ] 〈 NO.211545 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
血筋と力で支配してるのが皇帝、帝王
血筋で支配してるのが国王
[ 2016/10/19 18:44 ] 〈 NO.211546 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
皇帝=サウザー
王=ラオウ
[ 2016/10/19 18:46 ] 〈 NO.211547 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
イギリス王室は日本の天皇陛下には上座をゆずる
格式的に王より上にはなるんだよな
[ 2016/10/19 18:47 ] 〈 NO.211548 〉   [ 編集 ]
実際の権力じゃイギリス王室に日本の皇室は遠く及ばないけどな
[ 2016/10/19 18:53 ] 〈 NO.211550 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
世界宗教トップのローマ法王に肩を並べる小さい島国の天皇
[ 2016/10/19 18:55 ] 〈 NO.211552 〉   [ 編集 ]
イギリス王家は継続してないからねー。。格としては天皇陛下の方が圧倒的に上。
天皇陛下をエンペラーって訳してるのは他に言葉が無いからかもね。わざわざ専用の言葉を作るわけないしね。
[ 2016/10/19 18:57 ] 〈 NO.211554 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
語源的には
皇帝=最高司令官
王=部族長
なんやで

主にローマ帝国ぐらいの認識やね
[ 2016/10/19 18:59 ] 〈 NO.211555 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
なんかウヨ臭いのが出てきたな、それも浅知恵っぽいのが
[ 2016/10/19 19:00 ] 〈 NO.211556 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
始皇帝の名前が全く出てこないのってどういうことなの…
皇帝の語源とか元の意味とか考えるならすぐに出てきそうなもんだが
[ 2016/10/19 19:03 ] 〈 NO.211558 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
そんなことより新キャラ情報のまとめはよー
[ 2016/10/19 19:06 ] 〈 NO.211560 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
都合が悪くなると逃げるくらいなら最初から書くなよ、うざったい
[ 2016/10/19 19:09 ] 〈 NO.211562 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
外務の役割もあるからな、内政だけで語るものじゃない
天皇も起源では大陸には属さないと言う対抗から発生した説もある
[ 2016/10/19 19:10 ] 〈 NO.211563 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
ウボゥーするのが皇帝
旅の資金(オヤツ代)くれるのが国王
[ 2016/10/19 19:16 ] 〈 NO.211566 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
そもそも起源が違う
皇帝=共和制ローマの独裁官(インペリウム)。選挙で選ばれる
王=ゲルマン人の族長。血統で受け継がれる
皇帝ってのは本来は官職の一つに過ぎなかったせいで、かなり後代に至るまで選挙で選出されるのが通例だった。例えば神聖ローマ皇帝みたいに。
一方で王位は血筋と家柄で代々受け継がれる物だったが為に、貴族の格付けとして至上の称号とされた。
ぶっちゃけ貴族の家柄として重要なのは王位の方であって、皇帝位は1代限りのイレギュラーなオマケ箔付けと考えた方が原理的にはしっくりくる
[ 2016/10/19 19:20 ] 〈 NO.211567 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
法で人を統治するのが帝
徳で人を統治するのが王
武で人を統治するのが覇
[ 2016/10/19 19:20 ] 〈 NO.211568 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
>>193
ヨーロッパにはローマという偉大な帝国があったので、帝国をなのると鼻で笑われる状態だったので、皇帝と名乗るのは難しかった。
あと、教皇との兼ね合いもあって、事象で帝王を名乗るのはキリスト教圏では無理だった。
ロシアが帝国を名乗れたのはロシア正教であったためともいえる。
[ 2016/10/19 19:20 ] 〈 NO.211569 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
皇帝はルドン高原に送られるもの
[ 2016/10/19 19:22 ] 〈 NO.211570 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
>都合が悪くなると逃げるくらいなら最初から書くなよ、うざったい
誰に対していってるのかわかんねー…
[ 2016/10/19 19:32 ] 〈 NO.211575 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
#211554
とはいえ女系や分家を通して血筋だけは中世から連綿と受け継がれてるからね
というか血筋の繋がりがない人間に対して王位を絶対に継承させてはならないのが欧州貴族のルール
ギリシャ独立の際に新国王にドイツのヴィッテルスバッハ家からオソン一世が選ばれたのがよい例か
理由は以下の通り
ヴィッテルスバッハ家がそもそもバイエルン王位を継承する家柄だというのが一つ。
もう一つは、ヴィッテルスバッハ家がかつてのギリシア帝国の君主家であるパレオロゴス家の血筋を引いていたという事。
こういうのを見ても、どれだけ欧州貴族が王位継承に血筋を重要視していたかが分かる

逆に皇帝位には建前上そういうルールがなかった。だからナポレオンみたいな下賎民でも実力があればなれる訳よ
[ 2016/10/19 19:37 ] 〈 NO.211577 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
折角息を吹き返したディーナちゃんがまた死亡するの?
[ 2016/10/19 19:39 ] 〈 NO.211579 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
西欧では王の上に上級王がいたりするから余計分からん
スカイリムやってた時は、そこに皇帝も絡んできてさらにわけわかめだった
[ 2016/10/19 19:48 ] 〈 NO.211582 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
重装なのにお腹・・・すまん、今更だった
[ 2016/10/19 19:48 ] 〈 NO.211583 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
最初に中国(したがって天下)を支配したのは、三皇(三皇五帝)
[ 2016/10/19 19:52 ] 〈 NO.211584 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
西欧は欲望と権謀で複雑になっていったからな
何とかしようとして新しいのを作ったり古いものを解釈変えたりで
正直はっきりした定義が無いようにも思う
だから最終的には結局力があるものが正義になる文化
[ 2016/10/19 19:55 ] 〈 NO.211585 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
どっかの王が皇帝は王にはなれないみたいなこと言ってたような
血筋に誇り持ってんだなーって思った記憶
日本だと国のトップが王って感じだけど西洋は違うのかも
[ 2016/10/19 20:01 ] 〈 NO.211587 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
国王は血統上の権利ではなく個人的資格によって選らばれる選挙制
皇帝は血統上の権利、世襲制
[ 2016/10/19 20:13 ] 〈 NO.211590 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
天皇は帝でいいのよ
古代にあってはヤマト王朝であった時代に他国を併合して日本の長になったし、近代においては琉球王国やらを従えたわけなんだから。
[ 2016/10/19 20:23 ] 〈 NO.211603 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
神→帝→王→公→伯・・・
ってだけよ、神より地上(その宗教世界ともいう)の統治を任されるのが皇帝
その宗教の統治における人間の最高責任者が帝なんで別に下に王がいないといけないわけでもない
皇帝により地方の統治を任されるのが王(もちろん自称も多い)
なんだけどややこしいことになってるのはカトリック世界で
教皇が世俗の権力をもって皇帝と権力が2分されてて皇帝がそこまで強くなかったからフランス王とかイングランド王がほぼ完全に皇帝から独立した存在に
カトリック世界をファンタジー世界の基盤にしてるものが多いから同格の力を持つ王と皇帝が普通になってる
[ 2016/10/19 20:30 ] 〈 NO.211609 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
多種族を統べる王子はもう王子ではなかった?皇太子だろうか?
[ 2016/10/19 20:50 ] 〈 NO.211621 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
#211609
厳密にはさらにややこしい
ギリシア皇帝→教皇→西ローマ皇帝(神聖ローマ皇帝)→諸侯
という順やな
でも教会分裂と共にギリシア帝国との上下関係は手切れになった
また、西ローマ皇帝の領域外の君主(王侯)は教皇の元で西ローマ皇帝と同等の実権が認められてて、実質的な格式は同ランクとしていい
そして西ローマ皇帝は主権下にある諸侯家の当主の中から選挙で選ばれていた。言ってみりゃ帝国内の有力王侯は総じて皇帝になれる格式があった訳。
つまり皇帝とその他王侯には地位上の上下関係はあっても、家柄としての上下関係は皆無と言っていい
まぁクソややこいわな
[ 2016/10/19 21:00 ] 〈 NO.211629 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
wikiすら読めないのに知ったかで語ってる奴ら多すぎんだろ・・
[ 2016/10/19 21:15 ] 〈 NO.211641 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
つまり自分か自分の所属する神々の宗教権威や皇帝にいかず一国の王子を取り込んで策謀するアイギス様は真っ黒って話だ
[ 2016/10/19 21:16 ] 〈 NO.211642 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
白の皇帝は神聖ローマ皇帝みたいに歴史に裏打ちされた帝位じゃないんやろう
ナポレオンのフランス皇帝みたいに武力で打ち立てた何か
正統性って意味じゃ王子の方がずっと格上なんじゃないん
[ 2016/10/19 21:25 ] 〈 NO.211648 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
なんで天皇がエンペラーと訳されたのか知らない王子が居るのか・・・
学校でてるのか?
[ 2016/10/19 21:33 ] 〈 NO.211655 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
自分の認識としては、その国の宗教的権威も兼ねてるかどうか、かな。
テルマエロマエで阿部寛が「皇帝陛下を神格化するおつもりがありますか?」
みたいなセリフ言ってた。

天皇陛下は役割的には、ローマ教皇と同じなんだけど、
日本においてはどんな武装勢力も当時の天皇陛下を武力で倒すことができなかったので
軍事を司る王と、宗教を司る教皇が合体した存在となり、皇帝ということになった。

という感じで合ってるかな?
[ 2016/10/19 21:48 ] 〈 NO.211672 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
実際天皇は中国の支配から抜ける為にも使われたんじゃなかったっけ
日本は独自の地位の天皇を頂く国でお前等の属国じゃねぇから
ってのをやったが聖徳太子や小野妹子の日出ずる処の~で有名な遣隋使じゃなかったか
中国の皇帝と対等になる為に、王ではなく同格の天皇を勝手に作ったと言うか誤魔化したと言うか
結局は歴史的なバックボーンがどうなってるかってとこだろう

実は皇帝であり教皇でもある天皇は国際的な地位は凄まじく高いんだよな
うちは皇帝廃止しちゃって日本が羨ましいって外人さんが言ってたわ
[ 2016/10/19 21:49 ] 〈 NO.211673 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
日教組が正しい歴史感なんて教えるわけないだろ
[ 2016/10/19 21:52 ] 〈 NO.211674 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
難しく考えてる奴が多いようやが…
ぶっちゃけ欧州の皇帝ってのはローマ帝国の後継者ってのが本来の絶対的定義
だから
①帝政ローマ時代の君主
②西ローマ帝国と神聖ローマ帝国の君主
③神聖ローマ帝国を引き継いだハプスブルグ帝国君主
④ギリシア帝国君主
⑤ギリシア皇帝の地位を引き継いだロシア帝国君主
これ以外のモノは本来の定義からすればエンペラーとは呼べない
でもフランス革命を経て国民主義が興隆して新しく国民国家を打ち立てる際に、国家元首は何を宛てるか
って話になった
王の場合は王侯家出身の人間を他国の君主家から招く必要があるので国民国家の理念にそぐわない。もちろん自国の元王家は国民主義の敵なので駄目
そこで”皇帝”って地位が出てくる。
皇帝ってのは本来共和制ローマの官職の一つ=家柄問わず選挙で選ばれる=国民から推戴される
そういう原理的な建前を引っ張り出した事で、皇帝って地位に新しく定義が生まれる
⑥国民国家の最高大君主
フランス皇帝、ドイツ皇帝がそれやな。
でもそんな地位は由緒正しい王侯家の人間にとっちゃ眉唾に映ったらしい。
事実、ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世は「こんなワケの分からん地位に俺を就けるな!」とブチ切れた逸話が残ってる
まぁこれで欧州のエンペラーは出揃った訳だが、問題は東洋の皇帝
ぶっちゃけた話、”王よりエライ君主”っていう表面的な類似性のある君主はとりあえずエンペラーと訳しちまえって話になった
それが中国の皇帝と、江戸幕府の将軍。前者は言わずもがなだが、後者も大名っていう王侯家達の上に立つ地位って意味で皇帝と類似性がある訳よ
そして天皇だが…これは天皇は中国皇帝に対応する地位っていう故事から判断されたようやな

まぁなんや、長々とすまんな
[ 2016/10/19 22:37 ] 〈 NO.211690 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
※211548
単純に在位期間の差だよ
[ 2016/10/19 23:02 ] 〈 NO.211697 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
>つまり自分か自分の所属する神々の宗教権威や皇帝にいかず一国の王子を取り込んで策謀するアイギス様は真っ黒って話だ
人間がどう考えてようが神がどう振舞うかなんて神の自由だろう
そもそも王子の先祖からの縁で現代の宗教やポッと出の皇帝なんて知らんがな
[ 2016/10/19 23:04 ] 〈 NO.211701 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
学校出てるインテリの NO.211655さん
なんでそう訳されたのか教えてください
[ 2016/10/19 23:11 ] 〈 NO.211708 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
よく分からんけど、イギリス王室って複数の国主じゃねーの?
[ 2016/10/19 23:11 ] 〈 NO.211709 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
イギリス王は時折皇帝と自称しとったで
皇帝っぽい王がいたり王っぽい皇帝がいるのは、皇帝と自称する資格がある国主が世相や趣向で自称したりしなかったりしとるだけや
[ 2016/10/19 23:27 ] 〈 NO.211732 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
あのさぁ、
みんな『日本人』のつもりなんだろうけど、実際はアイヌや琉球王国とかがあったんですよ。この土地。

だから、諸王の王としての皇帝号で間違いではないぞ。
[ 2016/10/19 23:42 ] 〈 NO.211752 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
イギリスが皇帝になったのは、ムガル帝国の皇帝を兼ねたからだよ
西洋では、ローマ帝国の後継国家は、自称でも帝国。ビザンツやHREやロシアね
それ以外は王国

東洋は、王国は中華帝国の臣下か冊封を受けてる。それだけ。
他民族が~複数の国が~ってのは全部デタラメ。
[ 2016/10/19 23:58 ] 〈 NO.211771 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
ローマ帝国の後継を意識している国は帝国を名乗ると聞いたな
ローマ帝国は広大な地域を征服していた国であって
そのローマ帝国を目指すということは世界を統一する志向を自然と持つ
なので帝国が拡張傾向があると理解するのは間違ってないんじゃない
[ 2016/10/20 00:14 ] 〈 NO.211791 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
というか皇帝って称号には実利的な権益が何一つ付随されてないのが気になるところ
王号や公・侯・伯号にはそれに対応する領土が一対一で決まっている。たとえばベーメン王ならベーメン王冠領。ブランデンブルグ辺境伯ならブランデンブルグ領。みたいにさ
だからある貴族があたらしい称号を得る=その称号に対応した新たな領土を得るってこととイコール
でも皇帝って称号には何一つ領土が付随しない。なんの実利もない。本当に名前だけ
そういうところを省みると皇帝ってのは本当に貴族の称号として機能してたのか甚だ疑問なんだが
実質的には王>皇帝な気がしてならん
[ 2016/10/20 00:38 ] 〈 NO.211820 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
#211820
王号を持つ王子=由緒正しい君主
皇帝位しか持たない白皇帝=武力で成り上がった僭主
こういうことか?
[ 2016/10/20 01:01 ] 〈 NO.211835 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
クーデターで国王追放して国を掌握しても家柄が低くて王位継承が許されない
自分の箔付けのためには皇帝を僭称するしかない
生まれが卑しいってのはどこまでも不利なもんだな
[ 2016/10/20 01:14 ] 〈 NO.211844 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
日本の天皇は、ぶっちゃけ『王』だと中国の属国になってしまうから、てめーの属国じゃねえからという意味合いを込めて、「皇」の文字を使った
まあ、朝鮮半島の南部を支配下に治めていたから、複数ってのも間違いではない
[ 2016/10/20 01:25 ] 〈 NO.211850 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
主に外務的な事情で生まれた役職であって内政で説明しようとすれば無理が生じるわな
[ 2016/10/20 05:09 ] 〈 NO.211898 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
ビザンツ帝国「やる気あるやつなら誰でもウェルカムだぞ」
[ 2016/10/20 05:16 ] 〈 NO.211900 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
天皇陛下は皇帝の要件は満たしてるけどどっちかと言うと法王に近い
けどやはり日本独自の存在なんだからmikadoかtennoで良かったのにな
[ 2016/10/20 06:52 ] 〈 NO.211913 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
#211820
それは西洋世界で担ぐ神輿は軽いほうがいいと諸侯が微妙なのを皇帝に選んでた時期が結構あるせいでそういうイメージなんじゃないかな
ただ封建制度ってのは強力な君主が現れないと絶対的なトップダウンにはならず
国王といえど実際に自分が統治できる領土はほとんどなくその下の諸侯連合体に加えて教会etcの飾りにすぎないことも多いわけで(その諸侯たちもまた村落連合の御飾りで~と続く)
皇帝以外も似たようなもんなんです
だから乱世になると指揮が統一されてないと勝てず下をまとめあげて反対者を粛清する君主が勢力を伸ばすわけです
[ 2016/10/20 10:26 ] 〈 NO.212007 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
天皇陛下は大和民族、琉球王国、アイヌ民族を束ねているからエンペラーなんだぞ

[ 2016/10/20 12:25 ] 〈 NO.212067 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
ゲームやアニメだと帝国って悪者にされやすいけど
ローマ筆頭にその他の皇国の歴史をみると、一つの国だけ治めておけばいい王政よりも他国を侵略して成り立つ皇政の方が善政してること多い気がする
クソな政治やってる王国を侵略→その後アホな王族主権から外して帝国で色々整備してあげてるってイメージ
[ 2016/10/20 12:31 ] 〈 NO.212080 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
???
[ 2016/10/20 13:35 ] 〈 NO.212144 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
一応皇帝を超える者的な意味で始皇帝の後に項羽さんが名乗ったのが覇王だったっけ?
[ 2016/10/20 13:37 ] 〈 NO.212148 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
東洋・西洋含めて皇帝として満たすべき要件は次の三つのうちいずれか
①ローマ帝国ならびにその後継国家の君主
②諸王侯に封土を与える権限を持つ地位
③国民国家において新たに国民から推戴された君主
例えば神聖ローマ皇帝は最初期は①と②の意味で呼べたが、後代になって職権を失ってからは①の意味のみとなった
同様に江戸幕府の将軍と中国皇帝やムガル皇帝は②の権限を掌握していたのでエンペラーと呼んで差し支えない
フランス皇帝、ドイツ皇帝、スターウォーズの銀河帝国君主(邪道な例かもしれんが…)は③の意味でのエンペラー。比較的新しい定義やな
なら天皇はどうかっていうと、歴史的には②の意味で呼んでいい
でも文明開化が起こって近代日本の君主としてエンペラーと公的に称してからは③の意味合いも含むようになった。むしろそっちの方が強い
[ 2016/10/20 14:44 ] 〈 NO.212199 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
ナポレオンの帝位は完全に僭称、実力だが。
ロシア帝国は、東ローマ帝国の後継国家。旗も双頭のワシ
英西葡の植民地帝国は、歴史用語みたいなもん
神聖ローマ・統一ドイツは、西ローマ→西フランクの後継国家、ドイツ第三帝国はこれの後継者

東洋では、実力がある君主は、中華の皇帝と対等って意味で好きなのを名乗った
韓国みたいに、中華に近すぎてずっと王号しか名乗れなかった国もある
[ 2016/10/20 16:30 ] 〈 NO.212274 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
#212007
中世初期の社団の寄り合い世帯が国家だった時代ならそういう考えは成り立ってた
でも中世後期、ヴェストファーレン条約の締結と共に国家の中央集権化が進んでからは話が変わってくるやろ
王や公侯伯は司法立法行政の三権、すなわち”国家主権”を自らの領土の臣民・社団に対して完全に発揮する事が出来るようになった
でも皇帝だけは据え置き。固有の領土も無ければ国家主権もない
王侯伯は実権のある統治者だが皇帝は完全に名前だけとも言える
[ 2016/10/20 17:25 ] 〈 NO.212371 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
#212274
ドイツ皇帝位が本当に神聖ローマ皇帝の後継として認められてたならヴィルヘルム1世とビスマルクの確執も起きなかったやろう
ビスマルクが当初”国民議会”の推戴でヴィルヘルム1世を皇帝に即位させようとしてた事からも分かる通り、ドイツ皇帝ってのはフランス皇帝みたいに根本的に眉唾物な君主位よ
少なくとも当時の貴族の感覚としては紛れもない事実
だから最後までヴィルヘルム1世はドイツ皇帝位に嫌悪感を抱いていた
[ 2016/10/20 18:25 ] 〈 NO.212446 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
皇帝の権力が衰えてからは皇帝位に実効力がなくなってしまったんだねというトートロジーに過ぎない。
ヴェストファーレン条約を習ったんならもう少しその周辺のことも理解してないとおかしいはずなんだけど
あれは三十年戦争の講和会議なんだから負けたハプスブルク家の権限が落ちるのは当たり前。
中央集権化は条約や王号で保証されたものではなく各王家が実力行使で諸侯に強制してきたもの。
皇帝位に領地が付随しないように王位も領地を伴わない。
これは日本の徳川幕府の直轄領が江戸や御三家近辺に限られていたのと同様の話。
中世の各王家は先祖から受け継いだ土地を管理しつつ諸侯を従えるための方策にも手を尽くした。
フランス王家やスペイン王家は国家の統合に成功し、英王室は議会制度との妥協を果たし、
ハプスブルグ家(ここでいう皇帝家)や徳川家は最終的に諸侯の統合に失敗したというだけの話。
[ 2016/10/20 21:24 ] 〈 NO.212629 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
そもそもローマ皇帝は本来の意味の皇帝じゃないけどな。
あくまで皇帝と訳されてるものの一つで本来の皇帝とは別物。
[ 2016/10/20 22:55 ] 〈 NO.212739 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
「ローマ皇帝」は皇帝と訳されてるってよりは皇帝って文字を使って作られた別の語かな
「ロッキー」と「浪速のロッキー」みたいなもん
[ 2016/10/20 23:12 ] 〈 NO.212753 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
#212629
領域内の諸侯をおおかた陪臣化できた皇帝=ロシア皇帝
陪臣化に失敗して各領邦の独立を許した皇帝=ローマ皇帝
こう見ると皇帝号に実権と固有領土が結びついているかどうかは結果論だということが確かに分かるな
王号についても同様で
陪臣化に失敗した王号=ポーランド王
陪臣化に成功した王号=フランス王

つまり欧州貴族史によく出てくる”土地と称号が一対一で対応する”という原理が成り立つのは、領域の完全陪臣化に成功して中央集権化が成った称号だけ、って認識でええんかな
[ 2016/10/20 23:40 ] 〈 NO.212784 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
> イギリス王室は日本の天皇陛下には上座をゆずる
> 格式的に王より上にはなるんだよな

こんなデマ信じてる人まだいるんだ。
その天皇陛下もムガベ大統領やムスワティ国王には上座ゆずるんだけどね。
[ 2016/10/21 01:48 ] 〈 NO.212839 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
帝が王様で王は王様の血縁関係者とかそんな
[ 2016/10/21 20:43 ] 〈 NO.213208 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
陪臣ってのは、家臣の家来って意味で、忠実な封建諸侯って意味じゃあないぞ
ロシアは中央集権後も貴族の権勢は強い。そもそもルーシ貴族、タタール貴族、
仏独から移住した貴族と入り混じって、実は強大な皇帝なんてほとんど居ない。

中世欧州で土地と称号が対応するのは、ローマ教会が正統な後継者にしか支配権を認めなかったから
公認した後継者にしか、神に代わって支配する権利がないって建前があったから重要だった
[ 2016/10/22 04:27 ] 〈 NO.213417 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
#212629
ちょいと違和感がある解釈なので補足を…
神聖ローマ帝国の成立過程を見たら分かるんだが、ドイツ領域の領有・勢力圏維持(封建体制的に言うなら諸侯に封臣関係を結ばせる権利)の根拠となっていたのはドイツ王(ローマ王などの呼称揺れあり)の地位を同時に継承出来ていた為だな
神聖ローマの皇帝号自体には領域の首長的な意味合いは無く、歴史・外交・宗教的な権威といった意味が主だった
言うならドイツ王号と併持する事で君主としての体裁を整えたということ
ヴェストファーレン条約にしたって、あれは神聖ローマ皇帝の権威を制限したわけではなくドイツ王の権限を諸侯に奪われたと解釈するのが厳密には正しい
皇帝位それ自体にはドイツ支配の正統性が無い事を考えると王以下の君主号と比べて本質的に異質な物だったという解釈には十分に頷ける所がある。西ヨーロッパに限れば。
決して結果論ではなく。

#212784
「今まで陪臣だったヤツらの独立を許した」という表現を使えば概ね正解かも
イエス・キリストの視点で見るなら独立国家は家臣。その中の諸侯は陪臣と呼べる訳で

#213417
シュタンデスヘルに対して陪臣化諸侯という訳語を宛ててる現実を考えれば別に言葉選びとして間違ってはいないと思うな。まぁ時代は下るが。
でもこの「正統な後継者」という概念。いわゆる貴賎結婚の禁止とかにも関わってくると思うんだけどなかなか定義化が難しいよな
一体どの範囲までが「ふさわしい家系」と呼べるのかという。
例えば王家の分家。他にも亡国君主家なら何代目まで、とかね
[ 2016/10/22 09:48 ] 〈 NO.213469 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
>>NO.211708
> 学校出てるインテリの NO.211655さん
> なんで天皇がエンペラーと訳されたのか
もう見てないだろうし NO.211655 が言いたかった内容とは全く違うと思うが解説。


天皇がエンペラーとされたのは、天皇家が徳川王朝の後継王朝と考えられてたから。
日本のエンペラーの系譜は豊臣政権→徳川政権→明治政府って引き継がれてきた。

日本で最初にエンペラーと呼ばれたのは豊臣秀吉。
その後は江戸幕府の征夷大将軍が日本のエンペラーと呼ばれた。
エンペラーよりタイクーンが使われるようになった後も His Imperial Majesty で呼ばれたのは将軍の方。

で、その江戸幕府を倒して天皇を掲げる新政府が新たに日本の支配者になったので、次は天皇がエンペラーって呼ばれる番になった。

こういうのは全て日英同盟より前の話。
上で挙がってる「天皇をエンペラーと訳したのはイギリス」とか「大和民族、琉球王国、アイヌ民族を束ねているからエンペラー」ってのは俗説ね。


で、現代の外交上の翻訳の話をするなら、
今の天皇陛下がエンペラーと訳されてる理由は宮内庁や外務省の意向によるもの。
現代においては、他国の称号を何と訳すかは基本的には相手国の意向に従うことになってる。
誰かが何らかの基準でエンペラーとかキングに分類してるわけではないのよ。
他国の単語を「○○みたいなもの」ってことで自国の単語に置き換えるわけで、
ある国では皇帝相当の単語で訳されたり別の国では別の地位相当の単語で訳されてたり。
別に天皇陛下がキングで総理大臣がエンペラーと訳させることもできる(混乱されるだろうが)。
例えばサモアみたいに大統領系の語で訳すか国王系の語で訳すかすら安定してない国もあるし、イスラム系の地域だとキリスト教色の強いエンペラーって称号よりスルタンやシャーの方が格上なので、スルタンやシャーがエンペラーに対して High Emperor (上級皇帝?)と訳されてた時代もあったりね。

そもそも皇帝や王の概念ってのが世界共通の認識ではないので、皇帝の要件うんぬんなんてのは実際には存在しないのよね。
歴史的に正当な云々とかってのは政治的理由で後付けされた単なる言葉遊びにすぎないんで、いつ誰が主張した正当性なのかで基準が全く変わっちゃう。
上で盛り上がってるローマ皇帝の定義の話とか、誰が正統な後継者で誰が僭称かとかなんかも、世界中で人ごと時代ごとに色々な意見が発表されているんで、調べて比べてみると面白いよ。

[ 2016/10/22 11:06 ] 〈 NO.213499 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
あと勘違いしている人がいるけど、
今の天皇はエンペラーと訳されるけど皇帝ではないよ。

日本人がマハラジャ/スルタン/サムラト/マリク/カガン/モルビシャバ等々を一緒くたに「王」や「皇帝」と呼ぶのと同じように、欧米人も皇帝/天皇/大王/可汗/大公を一緒くたにエンペラー等の言葉で呼んでるだけ。
英語でも区別が必要な文脈では天皇は Tenno や Mikado と書かれ、皇帝と書かれることはない。
少なくとも今現在は天皇を皇帝とする国があるって話は聞いたことがない。

つまり、天皇は天皇という日本固有の称号であって、皇帝でもなければ可汗でもない。
天皇はエンペラーだから皇帝だっていう勘違いは、インカ帝国について書かれた英文を自動翻訳させたらアタワルパ天皇って訳されたからアタワルパは天皇だったって言い出すようなものだね。
[ 2016/10/22 11:41 ] 〈 NO.213515 〉 アイギス攻略中の名無 [ 編集 ]
コメントの投稿



太字の文が入ります。 斜体の文が入ります。 下線の文が入ります。 打ち消しの文が入ります。 色付きの文が入ります。 絵文字を挿入します。 




管理者にだけ表示を許可する

いつもコメントありがとうございます∠(`・ω・´)
コメントに関しての注意事項です

管理人以外の個人や運営に対する攻撃的コメントはあまり書かないでね
また、同一IDの過度なコメントの連投等も控えてください

コメント規制みたいなことはしたくないので、ご協力いただけたら嬉しいです
アイギスを好きな人が集まってると思うので、楽しいコメント欄をつくっていきましょう!

※特定のIDや特定のワードが入っているコメントは自動削除する設定になりました
3日以内に消えると思いますので荒らしと思われるコメントはスルーしていただけると幸いですm(_ _)m
漫画 アイギス 英雄の絆4巻 シリアルコードは『プリスナ』
月下の花嫁Ⅰ巻 シリアルコードは『月姫カグヤ』
月下の花嫁Ⅱ巻 シリアルコードは『ヒカゲ』
月下の花嫁Ⅲ巻 シリアルコードはシビラ妹の『パテル』
月下の花嫁Ⅳ巻 シリアルコードは『魔狼巫女プニル』 特装版はドラマCD付き
月下の花嫁Ⅴ巻 シリアルコードは『竜殺しラーティ』
月下の花嫁Ⅵ巻 シリアルコードはナタクの弟子『リーエン』
月下の花嫁VII巻 シリアルコードはカグヤの姉『トコヨ』
白の帝国編 シリアルコードは『炎の竜皇女シャルム』
白の帝国編Ⅱ シリアルコードは『帝国風霊使いハルカ』
白の帝国編Ⅲ シリアルコードは『帝国封印剣士フォルテ』
漫画 アイギス 英雄の絆1巻 シリアルコードは『裏切りの魔神ルル』
漫画 アイギス 英雄の絆2巻 シリアルコードは『ウリデム』
漫画 アイギス 英雄の絆3巻 シリアルコードは『レイファ』
キャラクタープロファイル シリアルコードは藤ます描きおろしキャラ 『スイル』
キャラクタープロファイル2 シリアルコードはそりむらようじ描き下ろし『パフィリア
キャラクター&ストーリーワークス シリアルコードはライフリンカー 『サルース』
ねんどろいどシビラ シリアルコードはねんどろいどシビラ!

ねんどろいどシビラ性能まとめ記事
現在コードは期限切れの模様
Twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※広告の募集は行っていません


ブログパーツ