「ドイツ人は残業しない」説の大いなる誤解

みんなが休暇1カ月取っても回る本当の意味

表層的な部分ばかり見ているようでは本質をつかめません(写真:bluejayphoto/iStock)

「ドイツには残業がないのに経済は好調だ。みんな1カ月休暇を取っても問題なく仕事が回るのはさすが」――日本では、こんな通説が語られることがありますが、わたしは首をかしげてしまいます。

残業をしないのなら、場合によっては納期を守らず仕事を放置して帰宅することになります。それが「経済大国ドイツの日常」ということでしょうか? それともドイツには、誰も残業をしなくて済むような神がかり的なマネージメント能力をもった人が各部署にいるのでしょうか? その人が 1カ月いなくても仕事が問題なく回るのなら、なぜ企業はその人を雇っているのでしょうか?

ドイツ人は残業する

日本でさかんに取り沙汰されている働き方改革の話をするとき、「ヨーロッパではこれだけ休む」だとか、「ヨーロッパでは誰も残業しない」という話題をよく耳にします。

日本で問題があったら欧米を参考にしよう、というのはよくある流れですが、働き方に関しては「ドイツがあまりに美化されすぎている」と言わざるをえません。

ドイツには残業がまったくないかのような話は、その典型でしょう。拙著『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』にも詳しく書きましたが、改めてご説明します。

実際のところ、ドイツはEUのなかでも残業が多い国として知られています。ドイツに来たばかりのわたしは「日本は残業ばかりだけどドイツは残業がないんでしょう?」なんて言っていましたが、返事はいつも「するよ?」「うん、するする」というものでした。

わたしが知る限り、「残業なんて絶対しません」と言う人はだれひとりとしていません。IAB(ドイツ労働市場・職業研究所)へ取材に行ったときも、「日本ではドイツがそんなふうに思われているのですか?」と驚かれました。

わたしのパートナーはインターン生でありながらしょっちゅう残業をしていましたし、残業のせいで飲み会に遅れてくる友人だっています。「サービス残業」だって立派に存在しています。事実、わたしがワーキングホリデー中に働いていたレストランでは、帰宅できなくなる時間までサービス残業をさせられました。

次ページフルタイム勤務者は平均して…
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME35cde30d596b
    昨日残業したから今日早く帰る、ができるだけでドイツの方が全然すばらしいと思う。
    up272
    down11
    2018/8/22 09:10
  • Amazing Thailandcfe19aa92057
    皆んなが帰らないから残業とか、無駄な残業はしないという事ですね。完璧でない事をお互い様と甘受するのも記事の通り。学びは不幸せになる無駄はなるべくしないように社会を変える、まずは自分が変わる事でしょうか。
    up139
    down8
    2018/8/22 08:16
  • NO NAMEabcfb3259837
    権利と利便性を比較して、利便性をとるのが日本なら、権利をとるのがドイツだということですね。
    著者は、利便性をとりたいようですが、私は権利をとりたいですね。
    利便性をとった結果、過労死を生み出している日本の現状を著者はどのように考えるか大いに疑問です。
    up195
    down65
    2018/8/22 09:03
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
物流危機は終わらない

ヤマト運輸が先陣を切った、配送会社による荷受け量抑制と運賃値上げ。一方、ネット通販拡大で荷物は増え続ける。パンク寸前の物流網。配送会社、荷主のそれぞれの苦闘を追う。