約22時間
台湾 に関する質問
I want to study 台湾華語
I want to go university in Taiwan.
If study 台湾華語 I can easy to study Cantonese(香港:広東語) and Simplified Chinese(北京語)?
I want to go university in Taiwan.
If study 台湾華語 I can easy to study Cantonese(香港:広東語) and Simplified Chinese(北京語)?
母語
マレーシア語
中国語 (簡体字)
英語 (イギリス)
詳しい国や地域
マレーシア
Cantonese probably nope but simplified Chinese yes.
But it is recommended to study simplified Chinese before Taiwanese Chinese, because you need basics from simplified Chinese before you can begin to study Taiwanese Chinese, or else you might easily get confused in Taiwanese Chinese lessons
As a Chinese, I recommend you to study in this order: Simplified Chinese-->Taiwanese Chinese-->Cantonese
But it is recommended to study simplified Chinese before Taiwanese Chinese, because you need basics from simplified Chinese before you can begin to study Taiwanese Chinese, or else you might easily get confused in Taiwanese Chinese lessons
As a Chinese, I recommend you to study in this order: Simplified Chinese-->Taiwanese Chinese-->Cantonese
母語
中国語 (繁体字、台湾)
詳しい国や地域
台湾
広東語と台湾がぜんぜん違うよ!
でも、広東人can understand 台湾華語!
台湾華語 オススメ!!!
でも、広東人can understand 台湾華語!
台湾華語 オススメ!!!
母語
日本語
詳しい国や地域
日本
@winwin819 Yes,I know.
Taiwanese understand 広東語 but sentence only.
Did I say it right?
大学に留学するので、日本で台湾華語を学び、台湾で北京語の勉強もしたいです^^
Taiwanese understand 広東語 but sentence only.
Did I say it right?
大学に留学するので、日本で台湾華語を学び、台湾で北京語の勉強もしたいです^^
母語
日本語
詳しい国や地域
日本
@Krysica_J 広東語=繁体字
台湾華語=繁体字
Chinese=簡体字
台湾華語=Chinese. but a little difference
北京語を勉強した方がいいと言うのは私の場合無理なのでそういう回答は求めていません。台湾に留学は出来ますが、中国は無理です。治安も悪く、なにより親日な台湾が好きなので。
台湾華語=繁体字
Chinese=簡体字
台湾華語=Chinese. but a little difference
北京語を勉強した方がいいと言うのは私の場合無理なのでそういう回答は求めていません。台湾に留学は出来ますが、中国は無理です。治安も悪く、なにより親日な台湾が好きなので。
母語
日本語
詳しい国や地域
日本
@non_2000jp
北京語とは北京周辺で話されている方言の事で、中国全土で広く話されているのは北京語を基にして定められた標準語(=普通話)と言われるものです。日本人向けの中国語の参考書でもよく混合されている事が多いですが、両者は別物です。
恐らく混合されていると思いましたので、以下北京語を普通話に置き換えて説明します。
台湾華語は上記で述べた普通話を基にした「台湾式の標準中国語」です。台湾華語しか話せない人と普通話しか話せない人でも、お互いにコミュニケーションは取れます。その土地独特の言い回しなどが有りますが、大した問題にはなりません。例えるならば東京人が話す日本語と大阪人が話す日本語くらいの違いだと思います。
対して広東語は方言です。広東語しか話せない人と台湾華語しか話せない人では会話は成り立たないでしょう。中国はとても広いので、一言で方言と言っても、もはや別言語と言っても過言ではありません。沖縄弁や津軽弁並みにかけ離れている言語と思ってもいいかもしれません。
上の方が広東人が台湾華語を理解できると言っているのは、地方の人も普通話が話せるからです。一部高齢者のように方言しか話せない方とはコミュニケーションが取れません。
使用している漢字などが違いますので、リーディングやライティングでは多少戸惑うかもしれませんが、台湾華語もしくは普通話のどちらかをしっかり勉強すれば、口頭でのコミュニケーションはほぼ問題ないです。
北京語とは北京周辺で話されている方言の事で、中国全土で広く話されているのは北京語を基にして定められた標準語(=普通話)と言われるものです。日本人向けの中国語の参考書でもよく混合されている事が多いですが、両者は別物です。
恐らく混合されていると思いましたので、以下北京語を普通話に置き換えて説明します。
台湾華語は上記で述べた普通話を基にした「台湾式の標準中国語」です。台湾華語しか話せない人と普通話しか話せない人でも、お互いにコミュニケーションは取れます。その土地独特の言い回しなどが有りますが、大した問題にはなりません。例えるならば東京人が話す日本語と大阪人が話す日本語くらいの違いだと思います。
対して広東語は方言です。広東語しか話せない人と台湾華語しか話せない人では会話は成り立たないでしょう。中国はとても広いので、一言で方言と言っても、もはや別言語と言っても過言ではありません。沖縄弁や津軽弁並みにかけ離れている言語と思ってもいいかもしれません。
上の方が広東人が台湾華語を理解できると言っているのは、地方の人も普通話が話せるからです。一部高齢者のように方言しか話せない方とはコミュニケーションが取れません。
使用している漢字などが違いますので、リーディングやライティングでは多少戸惑うかもしれませんが、台湾華語もしくは普通話のどちらかをしっかり勉強すれば、口頭でのコミュニケーションはほぼ問題ないです。
母語
日本語
詳しい国や地域
日本
@yukiicx 台湾華語ができる人は北京語の勉強をしやすいと思いました。なぜなら少しの違いしかないから。
そして広東語と台湾華語は文字だけなら意思疎通ができると聞きました。それは違うということですか?台湾でも香港の本を読めると聞きましたが違うということですか?
私は勉強しやすいか質問しているのでそれに対して回答してくれたら嬉しいです。
そして広東語と台湾華語は文字だけなら意思疎通ができると聞きました。それは違うということですか?台湾でも香港の本を読めると聞きましたが違うということですか?
私は勉強しやすいか質問しているのでそれに対して回答してくれたら嬉しいです。
母語
日本語
詳しい国や地域
日本
@non_2000jp
台湾華語と広東語はほぼ別物です。
まず台湾華語は声調が4つしかないのに対して、広東語は声調が9つあります。
「広東語と台湾華語は文字だけなら意思疎通ができる」と言うのは、恐らく「漢字で見れば意味を推測できる」と言う感じでしょう。しかし発音は全く違いますので、単語によっては似ている発音も有りますが完璧に聞き取るのは難しいです。これは日本語と中国語(普通話)の関係に近いと思います=(見たらなんとなくわかるけど聞いたらよく分からない)。
しかし「台湾華語が出来る人」ではなく、例えば「台湾人」であれば状況は変わると思います。
以前にも言いましたが、台湾には台湾語などの方言もあって、台湾語は声調が8つです。また台湾で話されている方言と広東語は中国全土の方言分布の中では比較的近い方言に分類されているようです。
なので幼いころから台湾語に触れている台湾人であれば、声調にもさほど戸惑う事は無いでしょうから広東語は比較的学びやすいかもしれません。
そのような基盤が無く、台湾華語のみを足掛かりにして広東語を学ぶのであれば、広東語はさほど学びやすい言語ではないと思います。
「漢字から意味を多少推測出来る」以上のアドバンテージは無いと思います。
台湾華語と広東語はほぼ別物です。
まず台湾華語は声調が4つしかないのに対して、広東語は声調が9つあります。
「広東語と台湾華語は文字だけなら意思疎通ができる」と言うのは、恐らく「漢字で見れば意味を推測できる」と言う感じでしょう。しかし発音は全く違いますので、単語によっては似ている発音も有りますが完璧に聞き取るのは難しいです。これは日本語と中国語(普通話)の関係に近いと思います=(見たらなんとなくわかるけど聞いたらよく分からない)。
しかし「台湾華語が出来る人」ではなく、例えば「台湾人」であれば状況は変わると思います。
以前にも言いましたが、台湾には台湾語などの方言もあって、台湾語は声調が8つです。また台湾で話されている方言と広東語は中国全土の方言分布の中では比較的近い方言に分類されているようです。
なので幼いころから台湾語に触れている台湾人であれば、声調にもさほど戸惑う事は無いでしょうから広東語は比較的学びやすいかもしれません。
そのような基盤が無く、台湾華語のみを足掛かりにして広東語を学ぶのであれば、広東語はさほど学びやすい言語ではないと思います。
「漢字から意味を多少推測出来る」以上のアドバンテージは無いと思います。
母語
マレーシア語
中国語 (簡体字)
英語 (イギリス)
詳しい国や地域
マレーシア
@non_2000jp
Sry I can read Japanese more than I can write
Based on what I observed in your Q&A in this section, the greatest problem is that you lack of understandings in how Chinese language system works.
I hope that my answer is detail enough for you understand the Chinese language system, so that you'll able to make decisions easily.
Before I rewrite my statement again, I declare myself as a Chinese born in Malaysia. I'm fluent in lots of languages since I'm a Malaysian and as for Chinese languages, I'm fluent in simplified Chinese, Taiwanese Chinese, Hokkien, Taiwanese, TiewChiew, with basics in Cantonese and Shanghainese.
Yes I agree, the relationship between Taiwan and Japan is closer and it's safer compared to China. Since you are Japanese it is recommended to go to Taiwan for studying abroad.
First of all for the reason why I made such a statement above is due to the difficulty of Chinese: (numbers indicated is the difficulty level among Chinese languages): simplified Chinese(1), Taiwanese Chinese(4), Cantonese(10).
This is why I recommended you to pick up simplified Chinese courses IN JAPAN before you go to Taiwan, because simplified Chinese is the basic foundation of all Chinese languages, it's like you need to graduate in kindergarden before you go to primary school.
Taiwanese Chinese is simplified Chinese with a little difference? No, as a Chinese I disagree that. I consider it as about 30% to 40% difference in overall comparisions between both Chinese language. Taiwanese Chinese is advanced simplified Chinese in terms of difficulty.
Now, into the topic. Based on the difficulty chart above, if you study Taiwanese Chinese, you can easily understand simplified Chinese in terms of speaking and listening since simplified Chinese is the basic foundation of all Chinese languages. Furthermore, you may understand most of the reading, but you are not able to write fluently.
However, as for Cantonese, there's no way to understand it in terms of communicating if you only have Taiwanese Chinese AND simplified Chinese basics. The difference is about 80% to 90%. If you want to pick up Cantonese as a Japanese who is fluent in simplified Chinese AND Taiwanese Chinese, what I suggest for you is to pick up Taiwanese (Note: Taiwanese and Taiwanese Chinese are 2 different languages) AND Hakka (both difficulty is like 6 or 7) before you proceed to Cantonese.
Sry I can read Japanese more than I can write
Based on what I observed in your Q&A in this section, the greatest problem is that you lack of understandings in how Chinese language system works.
I hope that my answer is detail enough for you understand the Chinese language system, so that you'll able to make decisions easily.
Before I rewrite my statement again, I declare myself as a Chinese born in Malaysia. I'm fluent in lots of languages since I'm a Malaysian and as for Chinese languages, I'm fluent in simplified Chinese, Taiwanese Chinese, Hokkien, Taiwanese, TiewChiew, with basics in Cantonese and Shanghainese.
Yes I agree, the relationship between Taiwan and Japan is closer and it's safer compared to China. Since you are Japanese it is recommended to go to Taiwan for studying abroad.
First of all for the reason why I made such a statement above is due to the difficulty of Chinese: (numbers indicated is the difficulty level among Chinese languages): simplified Chinese(1), Taiwanese Chinese(4), Cantonese(10).
This is why I recommended you to pick up simplified Chinese courses IN JAPAN before you go to Taiwan, because simplified Chinese is the basic foundation of all Chinese languages, it's like you need to graduate in kindergarden before you go to primary school.
Taiwanese Chinese is simplified Chinese with a little difference? No, as a Chinese I disagree that. I consider it as about 30% to 40% difference in overall comparisions between both Chinese language. Taiwanese Chinese is advanced simplified Chinese in terms of difficulty.
Now, into the topic. Based on the difficulty chart above, if you study Taiwanese Chinese, you can easily understand simplified Chinese in terms of speaking and listening since simplified Chinese is the basic foundation of all Chinese languages. Furthermore, you may understand most of the reading, but you are not able to write fluently.
However, as for Cantonese, there's no way to understand it in terms of communicating if you only have Taiwanese Chinese AND simplified Chinese basics. The difference is about 80% to 90%. If you want to pick up Cantonese as a Japanese who is fluent in simplified Chinese AND Taiwanese Chinese, what I suggest for you is to pick up Taiwanese (Note: Taiwanese and Taiwanese Chinese are 2 different languages) AND Hakka (both difficulty is like 6 or 7) before you proceed to Cantonese.
母語
日本語
詳しい国や地域
日本
@yukiicx そういうことを聞いているわけではありません。質問の趣旨を理解してほしいです。
台湾華語と広東語が同じだと言ってる訳ではないですし、文字や表記が同じでも発音が違い全く別物だと言うことは重々承知です。
台湾華語と広東語は文字は繁体字で文章だけでなら意思疎通ができると聞いたので広東語を勉強するならば文字の読み方を勉強すればいいだけなのでやりやすいんじゃないかなと思い質問しました。
わたしは台湾華語が出来れば広東語ができると言いたいわけではなくあくまで勉強がしやすいか聞いています。
日本語と中国語は文法が違うので独学での習得は難しいですが、台湾華語を勉強してある程度できるようになれば簡体字の中国語を勉強しようとしても文法や単語など殆ど同じですから勉強しやすいはずです。広東語に関しては難しいと聞きますが、台湾華語をできる人だったら習得が早いのか気になりました。
日本人が漢字を使うので中国語は勉強しやすいですかと聞いているようなものです。
それと台湾人でなければとありますが、私は日本人ですが韓国語を勉強してました。何の基礎もない状態からある程度コミュニケーションできるまでになりました。なので本人の努力次第です。
台湾華語と広東語が同じだと言ってる訳ではないですし、文字や表記が同じでも発音が違い全く別物だと言うことは重々承知です。
台湾華語と広東語は文字は繁体字で文章だけでなら意思疎通ができると聞いたので広東語を勉強するならば文字の読み方を勉強すればいいだけなのでやりやすいんじゃないかなと思い質問しました。
わたしは台湾華語が出来れば広東語ができると言いたいわけではなくあくまで勉強がしやすいか聞いています。
日本語と中国語は文法が違うので独学での習得は難しいですが、台湾華語を勉強してある程度できるようになれば簡体字の中国語を勉強しようとしても文法や単語など殆ど同じですから勉強しやすいはずです。広東語に関しては難しいと聞きますが、台湾華語をできる人だったら習得が早いのか気になりました。
日本人が漢字を使うので中国語は勉強しやすいですかと聞いているようなものです。
それと台湾人でなければとありますが、私は日本人ですが韓国語を勉強してました。何の基礎もない状態からある程度コミュニケーションできるまでになりました。なので本人の努力次第です。
母語
日本語
詳しい国や地域
日本
@non_2000jp
私もしっかりと「台湾華語のみを足掛かりにして広東語を学ぶのであれば、広東語はさほど学びやすい言語ではない」と答えてるつもりなのですが。
あなたが台湾華語と広東語が同じだと言ってるわけではないという事は分かっています。私はこれらの言語は違うからこそ台湾華語の知識を基に広東語を学ぶと言うのはほとんどアドバンテージが無いと言っているのです。
漢字が分かる人が台湾華語を学んでから広東語を学ぶのと、台湾華語を経由せず広東語を勉強するのとどちらも大して変わらないです。
なので言い換えれば、既に日本語の漢字の知識があるあなたが広東語を勉強するうえで台湾華語を知っている事はさほどプラスにはなりません。これでわかっていただけますか?
あと、ご自身でおっしゃっているように言語の習得は全て「本人の努力次第」です。「努力をしない人が言語を習得できるわけがないのは誰もが分かっている大前提」、そういうつもりで私も返信していたのですが。。。
私が述べているのはあくまで私自身の意見ですし、ここで意見を述べてくれている方の意見は全て各個人の意見です。
それを「本人の努力次第です」で片付けられてしまえば、私達は誰も意見を言えないですね。それが大前提かつ一番の答えですから。
台湾華語を足掛かりに広東語を学びやすく出来るかどうかは本人の努力次第で変わるでしょう。難しいと感じる人が多かろうと簡単と感じる人が多かろうとあなたに当てはまるかは分かりません。あなたの努力次第です。その上で更にいろんなシチュエーションを考えて「こういう状態なら学びやすいだろう、こういう状態なら学びにくいだろう」と私としては懇切に答えたつもりでしたが、それが余計なお世話だったようですね。余計な返信をして、どうもすいませんでした。
私もしっかりと「台湾華語のみを足掛かりにして広東語を学ぶのであれば、広東語はさほど学びやすい言語ではない」と答えてるつもりなのですが。
あなたが台湾華語と広東語が同じだと言ってるわけではないという事は分かっています。私はこれらの言語は違うからこそ台湾華語の知識を基に広東語を学ぶと言うのはほとんどアドバンテージが無いと言っているのです。
漢字が分かる人が台湾華語を学んでから広東語を学ぶのと、台湾華語を経由せず広東語を勉強するのとどちらも大して変わらないです。
なので言い換えれば、既に日本語の漢字の知識があるあなたが広東語を勉強するうえで台湾華語を知っている事はさほどプラスにはなりません。これでわかっていただけますか?
あと、ご自身でおっしゃっているように言語の習得は全て「本人の努力次第」です。「努力をしない人が言語を習得できるわけがないのは誰もが分かっている大前提」、そういうつもりで私も返信していたのですが。。。
私が述べているのはあくまで私自身の意見ですし、ここで意見を述べてくれている方の意見は全て各個人の意見です。
それを「本人の努力次第です」で片付けられてしまえば、私達は誰も意見を言えないですね。それが大前提かつ一番の答えですから。
台湾華語を足掛かりに広東語を学びやすく出来るかどうかは本人の努力次第で変わるでしょう。難しいと感じる人が多かろうと簡単と感じる人が多かろうとあなたに当てはまるかは分かりません。あなたの努力次第です。その上で更にいろんなシチュエーションを考えて「こういう状態なら学びやすいだろう、こういう状態なら学びにくいだろう」と私としては懇切に答えたつもりでしたが、それが余計なお世話だったようですね。余計な返信をして、どうもすいませんでした。