Linux Daily Topics
2018年8月21日 Linuxアプリケーションのパッケージングシステム「Flatpak 1.0」がリリース
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
Flatpak開発者のAlexander Larssonは8月20日,
- 1.
0 Release Notes -flatpak -GitHub - NEWS: Tweak release text a bit - flatpak -GitHub
- Flatpak—the future of application distribution
Flatpak 1.
- インストール/アップデートの高速化
- EOL
(End-of-Life) を迎えたアプリケーションのマーキング - ビルトインパーミッション
(インストール時にパーミッションを許可したなら, アップデートで追加のパーミッションを要求された場合, 必ず許可する必要がある) - サンドボック環境の作成や再起動を行える新ポータルサイト
「Flatpak portal」 - OCIバンドルサポートのアップデート
- USBメモリやLAN内からのP2Pインストールがデフォルトで可能に
(libflatpakによるAPI提供) - アプリケーションの
「disable/ able」 の設定がリモートで可能に - Bluetoothデバイスへのアクセス権付与が可能に
- ホストコマンドを実行し,
アプリケーションからサンドボックス作成を可能にする新ツール 「flatpak-spawn」 - 「flatpak-x11」
パーミッションによりX11からのアクセスが可能に (X11実行時に限る)
FlatpakはUbuntuで利用されることが多い
バックナンバー
Linux Daily Topics
- 2018年8月21日 Linuxアプリケーションのパッケージングシステム「Flatpak 1.0」がリリース
- 2018年8月20日 ファイルシステムがコマンド一発で変更可能に!? Fedoraでもテスト中のリスキーなツール「fstransform」
- 2018年8月17日 Debian,25歳になる
- 2018年8月14日 Linux 4.18がリリース ―AMDGPUサポートの拡充,BPFILERフレームワークなど
- 2018年8月9日 LibreOffice 6.1がリリース ―Windowsユーザ向けの新アイコンテーマ「Colibre」,データベースエンジンにFirebird採用
- 2018年8月7日 Windows互換の「ReactOS」Btrfsからの起動が可能に