Linux Daily Topics

2018年8月21日 Linuxアプリケーションのパッケージングシステム「Flatpak 1.0」がリリース

この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分

Flatpak開発者のAlexander Larssonは8月20日,Linuxアプリケーションのパッケージング/サンドボックスフレームワーク「Flatpak 1.0」のリリースを明らかにした。2017年10月から開発が始まったFlatpakはこれまで「Flatpak 0.x」としてバージョニングされていたが,Flatpak 1.0はこれを引き継ぐリリースとなる。

1.0 Release Notes -flatpak -GitHub
NEWS: Tweak release text a bit - flatpak -GitHub
Flatpak—the future of application distribution

Flatpak 1.0の主なアップデートは以下の通り。

  • インストール/アップデートの高速化
  • EOL(End-of-Life)を迎えたアプリケーションのマーキング
  • ビルトインパーミッション(インストール時にパーミッションを許可したなら,アップデートで追加のパーミッションを要求された場合,必ず許可する必要がある)
  • サンドボック環境の作成や再起動を行える新ポータルサイトFlatpak portal
  • OCIバンドルサポートのアップデート
  • USBメモリやLAN内からのP2Pインストールがデフォルトで可能に(libflatpakによるAPI提供)
  • アプリケーションの「disable/able」の設定がリモートで可能に
  • Bluetoothデバイスへのアクセス権付与が可能に
  • ホストコマンドを実行し,アプリケーションからサンドボックス作成を可能にする新ツール「flatpak-spawn」
  • 「flatpak-x11」パーミッションによりX11からのアクセスが可能に(X11実行時に限る)

FlatpakはUbuntuで利用されることが多い「Snap」に似たアプリケーションパッケージングのフレームワーク。Linuxデスクトップ上にコンテナライズされたアプリケーション環境を容易に展開することが可能で,その手軽さから徐々にユーザを増やしてきた。Fedoraなど,Flatpakを含むディストリビューションも多い。1.0というマイルストーンを迎え,さらに普及へのはずみがつくことが期待される。なおLarssonはFlatpak 0.xのユーザやLinuxディストリビュータに対し,早急な1.0へのアップデートを促している。

著者プロフィール

階戸アキラ(かいとあきら)

起きてからまず海外ニュースサイトのハシゴをしないと1日を始められない海外ニュースウォッチャー。英語は英検準一級の資格を持ち,日本人と話すより英語圏の人のほうがウマが合う。

コメント

  • Re:

    >インストール時にパーミッションを許可したなら,アップデートで追加のパーミッションを要求された場合,必ず許可する必要がある
    原文読まなきゃ何言ってんだかわかんねーな

    Commented : #1  _ (2018/08/21, 22:44)

コメントの記入