【速報】T3インスタンスがリリースされました!
はじめに
中山(順)です。
みなさん、T2インスタンス使ってますか?お安いので検証環境などでは御用達という方/負荷が低い本番環境でバリバリ使ってるぜって方も多いと思います。
そんな中、T3インスタンスがリリースされました! 現時点では、マネージメントコンソールと公式ドキュメントでその存在を確認できます。
Burstable Performance Instances
提供されるインスタンスタイプ
t2インスタンス同様のラインナップです。
- t3.nano
- t3.micro
- t3.small
- t3.medium
- t3.large
- t3.xlarge
- t3.2xlarge
利用できるリージョン
(正式な情報が確認でき次第追記します)
価格
この記事の執筆時点(2018年8月22日 午前8:00)では確認でいていませんが、そのうち価格表が更新されると思います。
T2インスタンスとの違い(価格以外)
現時点でわかる範囲の違いをまとめます。(他にあれば追記します。)
仮想コア数
t2.nano, t2.micro, t2.smallの仮想コア数は1でした。
t3インスタンスでは、これらの仮想コア数が2となりました。 それ以外のインスタンスタイプの仮想コア数は同数です。
CPUクレジット
同じサイズで2倍になりました!太っ腹!
CPU Credits and Baseline Performance
ネットワークスループット
t2インスタンスでは、具体的なスループットが明示されていませんでした。("Low to Moderate"といった曖昧な表現でした)
t3インスタンスでは、最大で5Gbpsの帯域を利用できるとのことです。
EBS最適化
t2インスタンスでは、EBS最適化は利用できませんでした。
t3インスタンスでは、デフォルトで有効となっています。
ハイパーバイザー
新世代ってことで、もちろんNitroでした。
dmidecodeで確認しました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 | System Information Manufacturer: Amazon EC2 Product Name: t3.nano Version: Not Specified Serial Number: ec22ab59-a0c5-864b-1232-d5bbb13d8bc4 UUID: EC22AB59-A0C5-864B-1232-D5BBB13D8BC4 Wake-up Type: Power Switch SKU Number: Not Specified Family: Not Specified |
確認方法の詳細は、以下の記事をご確認ください。
旧ハイパーバイザーから移行する場合には注意しましょう。 移行の段取りを確認するにあたっては以下の記事が参考になると思います。
CPUモデル
プロセッサが新しくなりました。
1 | cat /proc/cpuinfo |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 | processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 6 model : 85 model name : Intel(R) Xeon(R) Platinum 8175M CPU @ 2.50GHz stepping : 4 microcode : 0x2000043 cpu MHz : 2500.000 cache size : 33792 KB physical id : 0 siblings : 2 core id : 0 cpu cores : 1 apicid : 0 initial apicid : 0 fpu : yes fpu_exception : yes cpuid level : 13 wp : yes flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ss ht syscall nx pdpe1gb rdtscp lm constant_tsc rep_good nopl xtopology nonstop_tsc cpuid pni pclmulqdq ssse3 fma cx16 pcid sse4_1 sse4_2 x2apic movbe popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx f16c rdrand hypervisor lahf_lm abm 3dnowprefetch invpcid_single pti fsgsbase tsc_adjust bmi1 hle avx2 smep bmi2 erms invpcid rtm mpx avx512f avx512dq rdseed adx smap clflushopt clwb avx512cd avx512bw avx512vl xsaveopt xsavec xgetbv1 xsaves ida arat pku ospke bugs : cpu_meltdown spectre_v1 spectre_v2 spec_store_bypass l1tf bogomips : 5000.00 clflush size : 64 cache_alignment : 64 address sizes : 46 bits physical, 48 bits virtual power management: processor : 1 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 6 model : 85 model name : Intel(R) Xeon(R) Platinum 8175M CPU @ 2.50GHz stepping : 4 microcode : 0x2000043 cpu MHz : 2500.000 cache size : 33792 KB physical id : 0 siblings : 2 core id : 0 cpu cores : 1 apicid : 1 initial apicid : 1 fpu : yes fpu_exception : yes cpuid level : 13 wp : yes flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ss ht syscall nx pdpe1gb rdtscp lm constant_tsc rep_good nopl xtopology nonstop_tsc cpuid pni pclmulqdq ssse3 fma cx16 pcid sse4_1 sse4_2 x2apic movbe popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx f16c rdrand hypervisor lahf_lm abm 3dnowprefetch invpcid_single pti fsgsbase tsc_adjust bmi1 hle avx2 smep bmi2 erms invpcid rtm mpx avx512f avx512dq rdseed adx smap clflushopt clwb avx512cd avx512bw avx512vl xsaveopt xsavec xgetbv1 xsaves ida arat pku ospke bugs : cpu_meltdown spectre_v1 spectre_v2 spec_store_bypass l1tf bogomips : 5000.00 clflush size : 64 cache_alignment : 64 address sizes : 46 bits physical, 48 bits virtual power management: |
やってみた
マネージメントコンソールであれば、インスタンスタイプを選択するだけです。 東京リージョンで起動してみましたが、無事に起動できました。
運用中の環境における見直しポイント
思いつく範囲でまとめました。(他に思いついたら追記します。)
事前評価
必要に応じて、ご利用の前に事前検証(性能)を実施しましょう。
Launch Configuration / Launch Template
これらにおいてインスタンスタイプを指定しています。 t3インスタンスを利用したい場合には、再作成もしくは変更を行いましょう。
CloudFormation Template
パラメーターにおいてインスタンスタイプを指定するためのパラメーターを定義することがあると思います。 その際にAllowedValuesを利用しているケースがあると思います。
適宜、t3インスタンスを追記しましょう。
リザーブドインスタンス
すでにt2インスタンスのリザーブドインスタンスをお持ちの場合でも、コンバーチブルであれば差額で変更が可能かと思います。
スタンダードで購入された場合には、次回の購入時までにt3への変更を検討しましょう。
まとめ
T2インスタンスはお安くEC2インスタンスを利用できて個人的にはとても重宝していましたが、 性能を理由に利用できなかったというケースもあったのではないでしょうか。
T3インスタンスでは性能面におけるいくつかの懸念が払拭されましたので、用法用量を守り正しくお使いください。(ちゃんと検証してから使ってください)
現場からは以上です。