昨日は1日中DIY(*_*;
やっと室外機カバーの製作の製作が半分終わりました。
今回も完全オリジナル(#^.^#)
他にはないデザインの室外機カバーを考えました。
まずは頭の中でぼやぼやっと考えた案を書き出す。
細かくサイズ感も見ながら、バランスが悪くないか確認。
簡単に言ってるけどここが一番大変です(*_*; デザインも考えなくちゃいけないし、、、
今回絶対に取り入れなければいけないのが逆ルーバー
バルコニーにたまる熱気を出来るだけ上に逃がしたいからです。
側面のデザインもまとまり、この後いつもだったら木取図を書いていくのですがこれは細かいパーツが多く、合板なども使わないのでこの設計図を見ながら木材を買いました。
そしてまずは簡単な脚部分の切断から
ちょっと遊んでみました(#^.^#)
やすりをかけ滑らかに。1回目に作ってみたカーブは刃が食い込んでしまったので少し緩やかなカーブに調整。
次にルーバー部分
…なのですが、まともな写真がない。
この背景が作ったルーバーです。逆ルーバーなので実際組み立てる際にはこの逆向きになります。
このルーバー、どうやって作ろうかなーと悩んだんです。(作りながら)
角度とか間隔とか面倒くさいなあ、、と思いつつネットで調べても明確な案はなく。参考にはなったので、それを意識しつつ結局勘を頼りに!!!笑
もう、設計図とかは書きたくないのです、、一番疲れるので。
適当に測って、大体で接着。笑
でも出来上がると意外と違和感ないんです。下部分にちょっと隙間は出来てしまったのですが、許容範囲。
脚部分の切断、ルーバー部分の枠組みの切断とルーバーの組み立て、ルーバーの塗装まで終わったのがお盆休み前。笑
そして休み明けの昨日、1日中DIYで天板以外の木材をすべて切り出し、組み立てまで完了!
途中の写真はないです!!!笑
じゃん!!
逆さですが(笑)これを1日で仕上げるのしんどかったーーー
この写真の脚と色のついているルーバー部分以外全て昨日仕上げました。
後は残りの塗装と、天板の設置のみ。
今日はジグソーをいじりたくないので(笑)明後日までには仕上がるかなあ。
細かい写真は完成後載せます(#^.^#)
猛暑の時に使えてたらよかったんだけどもう涼しくなっちゃいましたねえ、、、笑
残暑には役立ってくれるかな。
|
↓ランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます♪今日もぽちぽちっとしていただけるととっても嬉しいです(#^.^#)