取材から受けた会社の印象
国内有数の総合化学メーカーである、三井化学(株)。特に石油製品に強く、アシックスのスポーツシューズやメリーズのオムツ、スマホや自動車部品、食品パッケージなど、など、生活の様々なシーンに同社製品が使用されています。そんな三井化学のグループ会社として各種設備の管理を担っているのが、今回募集を行なう会社。生産に欠かせない機器の安定稼動を守り、グループのモノづくりを支えています。
採用担当の方にお話をお伺いしたところ「設立から11年間、この部署では誰も辞めていません」とのこと。インタビューをした入社5年目の田中さんも「特に “辞めたい” と思う理由がありませんね」とおっしゃっていました。田中さんは、小学生と幼稚園生のお子さんを持つお父さん。一軒家を持ち、趣味のサーフィンも楽しみつつ、家族との団らんの時間も取れているというお話です。「1社でずっと働く」という将来像を、確かにイメージできそうですね。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■大切な設備を支える、誇らしさ。
1967年に設立された三井化学(株)の市原工場。基礎原料の供給を受け、樹脂製品などを製造している総合石油化学工場です。その広さは広大で、142万3,000平米に上ります(東京ドームの約30個分です)。そこで運転管理や監視を担う設備は「この設備が機能しないと、工場全体の業務が止まってしまう」というもの。つまり、静かにモニターを見つめていることが、工場の業務を支えていることにもつながっているのです。そんな誇らしさを感じられる仕事だと言えるでしょう。
1967年に設立された三井化学(株)の市原工場。基礎原料の供給を受け、樹脂製品などを製造している総合石油化学工場です。その広さは広大で、142万3,000平米に上ります(東京ドームの約30個分です)。そこで運転管理や監視を担う設備は「この設備が機能しないと、工場全体の業務が止まってしまう」というもの。つまり、静かにモニターを見つめていることが、工場の業務を支えていることにもつながっているのです。そんな誇らしさを感じられる仕事だと言えるでしょう。
厳しさ■覚えるべき専門用語が、多種多様。
最初のうちは特に、専門用語の多さに戸惑うそうです。モニターや設備を見ても、そこに書かれていることが何を意味するのか分からないのだとか。「インナー?アウター? どういう意味だろうか?」と、混乱するというお話でした。しかし、もし誤った操作をしてしまえば大きな事故にもつながりかねません。モニターにも気を配りながら用語の勉強をしたり、業務時間外にも復習をしたりしなくてはなりません。
最初のうちは特に、専門用語の多さに戸惑うそうです。モニターや設備を見ても、そこに書かれていることが何を意味するのか分からないのだとか。「インナー?アウター? どういう意味だろうか?」と、混乱するというお話でした。しかし、もし誤った操作をしてしまえば大きな事故にもつながりかねません。モニターにも気を配りながら用語の勉強をしたり、業務時間外にも復習をしたりしなくてはなりません。
この仕事の向き&不向き
向いている人三井化学グループの一員であり、福利厚生・休暇制度などが充実している同社。「安心して将来設計できる仕事がいい」「最後の転職にしたい」という方に向いているでしょう。また「コツコツと地道な仕事を続けていくのが得意」「何事も、手を抜かずに真面目に取り組む」という方はご活躍いただけると思います。
向いていない人普段の業務は、常に2人1組で行動します。パトロールに出る際は、1人がオフィスに残り、もう1人が外出する体制です。つまり「互いに協力し、情報を共有する」「相手に配慮して行動する」ということができないと、なかなかなじめないでしょう。