それでも「教室にエアコン不要」と言う大人へ

「夏休みに入ったからセーフ」では全くない

「昔は学校にエアコンなどないのが当たり前だった。今の子は今の子は軟弱だ」という意見は根強くあります。そこで、気象庁の「過去の気象データ検索」で調べてみました。

50年間で2.5度も上昇した平均温度

たとえば奈良県奈良市の1967年(50年前)の7月の「一日の最高気温」の平均は、30.5度でした。

そして、1987年(30年前・今の子育て世代が子どもだった頃)の7月の「一日の最高気温」の平均は、31.0度でした。

ところが昨年、2017年の7月の「一日の最高気温」の平均は33.0度です。

つまり、50年間で2.5度も上昇したのです。また、この30年間だけでも2.0度の上昇です。平均が2.5度も上昇したというのはすごいことです。しかも、上昇の度合いも上がっています。

また、たとえば愛媛県松山市の1967年(50年前)の7月の「一日の最高気温」の平均は、30.7度でした。

1987年(30年前)の7月の「一日の最高気温」の平均は、30.7度で、これは1967年と変わりがありません。

ところが昨年、2017年の7月の「一日の最高気温」の平均は32.6度です。

つまり、この30年間だけで1.9度も上昇したのです。

ついでに、7月の「一日の最高気温」の平均が30年間でどのように変化したか、気象庁のデータより、あといくつかアトランダムに調べてみたら、次のような結果が出ました。

福岡市は3.0度上昇

静岡市は1.1度上昇

長野市は0.5度上昇

横浜市は1.7度上昇

高知市は2.2度上昇

秋田市は2.3度上昇

札幌市は2.9度上昇

那覇市は1.6度上昇

ということで、もう十分ですね。このように、日本の気温は確実に上昇しています。ですから、「昔は学校にエアコンなどないのが当たり前だった。今の子は軟弱だ」などという意見は成り立たないのです。

ところで、なぜ主に奈良県と愛媛県を例に取ったかというと、この両県は最高気温が高いにもかかわらずエアコン設置率が低いという最悪な県だからです。それは、名古屋大学の内田良准教授の下記のリポートによって明らかです。

小中のエアコン設置 いまだ半数 暑くても設置率1割未満の自治体も 莫大な予算が課題(Yahoo!ニュース)※リポートの5番目のグラフに出ています。

次ページ子どもたちは大人よりも熱中症になりやすい
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME60ade3db63e5
    命や健康の心配をするレベルじゃなくて、学問に集中出来る環境を作ってあげたいなと思いますけどね…私は子供はいませんけども。

    暑さをひたすら我慢するしかない未開な時代に戻りたいとも思いませんし、老人の考えは本当に分かりません。

    彼らの主張を見る限り理屈では無さそうですし、子供に何か恨みでもあるんでしょうか。もし何か満たされないモノがあっての他者への攻撃なのであれば、何を満たして欲しいのか知りたいです。
    up505
    down23
    2018/7/24 07:21
  • NO NAME1d53fac38025
    根性論は他人に向けないで欲しい。
    暑いものは暑く、暑すぎると危険。

    熱を外に出さないエアコンが誕生しないかなぁ。
    up390
    down22
    2018/7/24 07:05
  • NO NAME08049cfe3597
    根性論&お金の問題でしょうね。
    私も教師経験者ですが「年中快適すぎると汗腺が発達しない」などの理由でエアコンを使わない限度は、6月いっぱいまで。7月に入るとそんなこと言ってられない。
    みんな集中力なくなるし、なにより子どもたちの体が心配。
    up342
    down15
    2018/7/24 07:47
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
RIZAPがプロ経営者招聘<br>目指すは「会社の肉体改造」

経営のプロ、松本晃・カルビー前会長がRIZAPグループCOOに。自身の息子と同年齢の創業社長との異色タッグで成長にコミット。M&Aで事業規模を急拡大してきた同社は変わるのか?