- 2018年08月21日 07:30
泊まってないのに高額請求!? 旅行サイトの落とし穴 体験記
「料金は〇×万円です! 13人分です」 思わず耳を疑った。旅行サイトで予約したホテルに支払うことになってしまった。 最初に断っておくが、この話は、法律上、突き詰められれば私に非がある話だ。 そうだとしても・・・やはり腑に落ちない。モヤモヤしてしまう。 結果的に私は実際には泊まっていない部屋の料金を支払うことになってしまったのである。舞台はホテルルートイン釜石だ。 8月16日にこのホテルに宿泊した。...
コメント
コメントフォームへ
>確かに私は自分のIDでログインしたサイトでは学生の分はキャンセルしていた。しかし、その前に「ゲスト」としてログインしていたのだという。 その旅行サイトの仕組みがもう一つ分からないのだが、要は「ダブルブッキング」ではなく「トリプルブッキング」をしたということではないの? >・予約のキャンセルが必要になったら確実にしておく >・スマホでの予約は打ち間違いなどがそのまま反映されてしまうので危険だから避ける >・ゲストでのログインでの予約はやめておいたほうがいい >・予約した後で、予約前日や前々日などのメール連絡を頻繁に送ってくるサイトを選ぶ(「じゃらん」などと違って、エクスペディアはそんなことはなかった) 記事を読んだ限りでは全て筆者の不適際ではないか? >・責任がホテルにあるのか旅行サイトにあるのか、曖昧な物言いをするホテル(今回のルートイン釜石のようなところ)や旅行サイトは絶対に避ける そもそも「責任」は筆者にあると思うのだが? 自分の不適際を他人のせいにされたホテルと旅行サイトこそいい迷惑だと思うのだが?
そだねー、としか言い様がない。
>泊まってないのに高額請求!? 予約をして部屋を確保したのだから、不泊の料金(通常100%)を請求されるのはおかしくないのでは? しかもホテル側にも予約サイト側にも落ち度はないはずなのだけど。しかもフロントの女性も、「複数予約」については教えてくれている。 そもそもゲストと会員の両方で予約したのを知っていたのなら、解約は両方ですべきなんだけど。それをしなくて後からごねるのは、単なるクレーマーだよね。しかも自分の間違い(メルアドの誤入力)が理由になっているし。 クレームを付けられた上実名を挙げられたホテル(ルートイン釜石)やエクスペディアが可哀想だ。ルートインなんて、13室も売ることができなかったんだぞ。 > 私自身は、この名前がつくものをもう今後2度と使うことはないだろう。 私は、「水島宏明」と言う名を、悪質クレーマーとして2度と忘れることはないだろう。
単なるノーショーじゃんね。 何言ってんだこいつw
そうだね。 こういう人には使って欲しくないね。
自分の非を予約サイトとホテルのせいにするクレーマー爺さん。 ホテルはバックレ分を空室にされたんだから本来なら当日キャンセルで全額支払いのところを半額にディスカウントしてくれたのにまだ文句を言うクズ。 最低だなこいつ。
まったく同感
普通は「半額にして頂いてありがとうございます」だろw
水島先生、残念ながら、足りないのはあなたの能力です。 他人の心配するよりも、自らの人格や品性を恥ずべきです。 淘汰されるべきは、あなたのような能力がない教員です。
品格も無いと思う
クレジットカードの情報を入力したのがあいまいな記憶、「微笑んだ」ことの解釈など、上記コメントにもあるとおり筆者さんの非は免れず、実名告発の正当性には疑問を感じます。
ゼミ生に良い教材が出来た!
昔は楽天でも、楽天で会員登録せずゲストで注文できるシステムになっていて、 私は発注ミスやキャンセルトラブルはなかったけど、 メールマガジン登録で面倒になったことがあった。 一応楽天も「会員登録してない方のメールマガジン解除方法」は表示していたんだけど、 当時の三木谷商法は削除しても削除してもメルマガが送られてくる極悪時期で、いやーな思いをした。 クッキーの問題なんだろうか。
何の問題もない。 払えば済む話じゃん。
「想像力欠如社会」 水島 宏明 編著 水島ゼミ取材班 著 第11章「私たちの教授~」
まさに、想像力欠如で自分がしでかした事件でしかないwwwww
これはひどすぎる。ルートインへの妨害でしかないよね。 言いたいことはわからないでもないけど入り口は自分自身でしたことだし、なんのいわれもない請求でもない。 二重に申し込んでしかも自分で管理できないようにしといてそれで自分のミスをかぶれとか。 お盆時期はかきいれ時、半分にすんだだけでも良しとしないと。
娘も成人したからクレジットカードを作れと言ってるが。 「予約や注文の時はキャンセル規定ちゃんと確認しろよ」 「そこに書いてあることは決まりだから」 「泊まらなかった。乗らなかった。買わなかった。なんて理由になんないぞ」 ぐらいは言ってるし、知ってるぞ。 宿泊当日のキャンセルは普通に100%だよ。 タダの自分のミスじゃないか。アホだな。
ついでに書いとこう。 オレは昔1日勘違いして予約して、無断キャンセルしたことがある。 (サイトによって右端が土曜だったり日曜だったりするのね←言い訳) で次の日なんも考えずにホテルに行って勘違いに気づいた。 温泉街なので、そのホテルも含めて周辺すべて満室だった。 フロントの方は丁寧に探してくれて、最終的には、勤務が10時に終わるからと、郊外のネカフェまで送ってくれた。 キャンセル料も払おうとすると、今回は大丈夫ですと言われたので、半額だけ受け取ってもらった。 人間だから失敗はあるけどさー、注意喚起するにしても、カッコ悪いぞ。
雅さんその宿に直接予約してたんじゃないですか? 私は予約サイトが乱立するようになってからは,宿泊も旅券も比較確認用に予約サイトを使って,予約は宿と直接するようにしました。旅程もできるだけ自分で手配。 契約が複数絡めばその分めんどくさくなるけど,宿とこちらとの直接関係なら,決まりは決まりとして,現実の摺り合わせの可能性も出てきますね。(互いにいい印象を与えるのは大事! その意味で水島氏のこのエントリーは個人的には悪手だと思う。)
いや、じゃらんかYahooトラベルで探した記憶が。トリバゴだったかな。 「予約サイトには無断キャンセルの連絡してますから、一応今後の予約は気をつけて下さい」みたいなこと言われたもん。 そうですねー手数料5~10ぐらいは予約サイトには払うでしょうからね。 過去2回使ったことある地元の県のホテルなんですけどね。 それから泊まる機会がないんですけど、いい印象があるとまた使いたくなりますね♪
この著者が酷いのは論を待たないけど、これを掲載したBLOGOSも大概だと言わざるを得ない これって世に出して良い文章だと思う? 個人ブログでやっとけって話じゃない? 看板背負って掲載する以上、最低限の足切りと編集くらいやったらどうかと思うよ
その通り! そしてコメント欄は盛り上がる。
Y0jxnWqGAw
ルールを守らないブラック企業大賞選考委員が、ルールを守らない主張を臆面もなくする人だ、というのを取り上げたのは、とても意味あることだと思いますよ。
晒し上げと言う文化がありまして。
問題はゲストでログインして予約していた記憶があいまいだったことであって、これはこれから認知の不自由な消費者が増えてくるわけだから、ここを何とかしておかないとまずいだろうな、という気はする。最悪、予約していたことさえ覚えていない老人とか、日時を勘違いとか、普通に出てきそうだし。もうホテルからもれなく確認の電話入れるようにしてやれよ。オプション料とってもいいから。 最近近所の老夫婦が、離れて住む子供と連絡とるためのガラケーの使い方をしょっちゅう私に聞いてくるようになって参っている。auの宣伝メールが届くたびにメールの画面になって、どうしていいかわからなくなるらしい。auに行って聞いてみたらと言っても、また来る。子供に電話しろよ。とにかく当事者間で「電話」しろ。
そう言う人のために旅行代理店があるわけで、大学なら出入りしている会社なんかいくらでもあり、予約も確認も全てやってくれる そう言う部分を客が自分でしてコスト下げるのがネット予約なのに、電話確認やら入力補助しだして高くなれば本末転倒では? この元マスコミ大学教授がリテラシー低いのにネット使ってうまくいかないのを逆ギレしてるだけでしょ
そうなんでしょうが、問題が起こっている以上、フェールセーフとかジジババプルーフ?とかなんか考える必要はあるんじゃないかと。恨みを持った老人は怖い。先がないからもう我慢してまで周りとうまくやっていこうていうモチベーションがない。「金出すんだからそっちがこっちに合わせろ」という。
予約時に大学入試レベルの問題を出して、正解者にのみ予約を認めるようにすれば・・・って、筆者は大学教員だった。
よくわからんけど、ゼミ旅行で行くのに余裕をもって予約できなかったの? なんでわざわざお盆期間にしたの?予約した後に宿泊は各自手配とかスケジュールとかどうなってるの? というか、この人がダブルブッキングできている程度に部屋空いてたんじゃないの…?
水島氏はダブルブッキングができていた。 ということは、その時はそもそも”急いで予約するタイミングじゃない”ということ。 それなら普通にPCなりなんなりでログインして予約すればよかっただけ。 それ以前に、宿泊を各自手配とかまとめて手配とか決められてない時点でゼミ生と連携が取れていない。 水島氏が勝手に部屋を予約してて、ゼミの時にそれを言ったらゼミ生が「いや、僕ら普通に自分たちで予約してますけど」ぐらいの話だろう。 また、過剰サービスが良ければそういうところを探せばいいだけの話。まぁ、どうせトリバゴあたりで探して、一番安かったのがエクスペディアだったからそこで予約したとかだろう。あとで料金見て、「手数料ってなんだよ」って怒らないことを願います。
まあ要するに、あちこちの居酒屋に大学や会社の忘年会の予約を取りまくって確保しておいて、直前になって気に入った店以外をドタキャンする、昨今話題になって迷惑客と同レベルのことをしてるだけだよな。
中町信吾さん その表現が的確ですね。 それでキャンセル漏れしてたのに逆切れしたお話です。
まあ責任は筆者にあるんだろうが、セキュリティ的な落とし穴があるような気もする。 利用したことないので確かなことは言えないが、バカなシステムって結構あるからなw
私もどちらかというとその目線で見ちゃいますね。
そそ。たぶん色んなイレギュラーパターンを想定出来てないシステムのような気がする。 その辺、マニュアル化もされて居らず、現場の人の判断に任せているみたいな感じで。
エクスペディアの電話対応はおそらくコールセンターで,そこからエクスペディアの本部に連絡が行き,サンルートとのやりとりでアタフタしつつシステム上の穴を発見するも,両者の間の約款ではこうせざるを得ない,の結論が水島先生にいったのだろうなあ。
自分はネットリテラシーが低く、メルアドも碌に使いこなせないし、クレカの情報をホイホイ入力してしまうバカだと。 おまけに自分のミスを棚上げして、相手の態度を都合よく解釈した挙句にゴネまくって存在を与える悪質なクレーマーだと。 それを世界中に向けて宣伝してるだけですね。 あくまで自分の恥ではなく、世の中の仕組みが悪いのだと勘違いしたままで。 「支給されたばかりの生活保護費を握り締めてパチンコ屋に直行し入り浸り、一日中酒を飲んでるナマポ受給者の実態」を報じようとした同僚を、「そんなものを流したらせっかく”可哀想な受給者”というイメージを作ろうとしてるのに台無しじゃないか!」と怒鳴りつけたことを武勇伝として開陳してた頃から何ら進歩が無いですね。
これはいくらなんでもひどすぎます。 フロントの人も「PCでそうなっているなら」間違いだ、と言っているだけでしょう。自分のIDに加えてゲストでもわざわざ同人数の予約を取っている(しかもその記憶がおぼろげ)とかいうわけのわからない状況を予測できるわけがありません。予約サイトの手違いでキャンセルが通っていないのなら予約サイトに責任追及できますが、ゲスト分についてキャンセルしていない以上は当日どういうやりとりがあろうとせいぜい当日キャンセルの扱いにしかできないでしょう。冒頭に法律上云々といいながら後半では「あえて実名で書く」などといって責任転嫁する。こんな人物が別の記事ではTBSの警察24時に関して裁判所の判断はおかしいなどと言ってみたりする。どうせゆがんだ見方にしかならないんだから、もう法律とか社会の話は一切しないで、「テレビなど報道の現状に」だけモノ申してて下さいよ。
そりゃ奥さんあんたが悪いよ
TTN4ZVFzuA
予約サイトはトラブルの温床だから、しっかり使い方を理解して使うか、さもなければ宿に直接連絡して予約したほうがいいよ。 宿としては間に業者をかますことで一定の面倒を避けているんだし、他の業者経由で来た客を自分の判断で処理はできないですよ。
ギャクな立場だったら、客が悪くなく当方の責任ですって、承諾するですかねえ? 相手の明らかなミスでも? 大体、ゲストで登録した時にメールアドレスが間違っていたなら確認のメールが 来ない事に疑問を感じない? あえて書いてないだけで、本当はおかしいと思ったじゃないの? 自分の都合のよい事実だけを書くのはまあ、分からない訳ではないが 主張としては、通らないじゃないですかねえ。 ホテルも13人分の収入があったのに、客のミスのせいで半減されるなんて 経営としては、訴えたい感情を抑えていると思います。 私が経営者ならこの筆者はブラックリストに載せたいですねえ。
>ホテルも13人分の収入があったのに、客のミスのせいで半減されるなんて >経営としては、訴えたい感情を抑えていると思います。 本当にそうですよね。 自分でも「お盆の時期の岩手県は宿泊先の予約が難しい。」って書いてるのに。
>しかもその時になかなか自分のIDでログインできずにゲストのままで予約していた。 なんとなく読むとログインできなかったのがサイトか通信環境のせいに読めるが、自分がパスワードを覚えてなかったとか、誤入力してたって話しだろ?wwwwwそんな理由で、ゲストで予約なんかするから、事故が起きるwwwwwwしかも、ホテル側がわざわざカード引き落としについてサイトと確認するよう連絡してきてくれてるだけでも親切なのに、逆に文句を言ってるwwwwwwホテル側からしたら、この客は迷惑なだけでしかないwwwww謝罪の気持ちを持たない水島に恐怖さえ感じるよwwwww
世間知らずも甚だしい! トラブルが嫌なら、市中の旅行会社に相談すればいい 彼らに頼むと少々割高だから、ネットの直サイトやポータルサイトで「自分で」「自己の責任の下」、手配をすることで少しでも安く泊まろうとしているはず というわけで、単なるクレーマーどころか、下手すりゃ名誉棄損レベルじゃないの?
13人分キャンセルなら、インターネットにたよらず、直接ホテルに電話で伝えるべきだったのでは?
もやもやもくそも、自分の不手際を棚に上げて(はいないが)実質営業妨害をしている。 半額になったのも実質人数が多いからというおまけだろうに、無連絡キャンセルは普通100%の料金取られるのが当たり前。だって予約したのだから。 なので、早々に記事を撤回することをおすすめしますね。 自分の契約管理能力の低さに反省して今後は電話のみで予約したほうがいいですな。 どなたかきちんと管理できる人を雇われてはいかがですか。
このおっさんが悪いのはわかるけど、システム的にこういうバカが予約サイトを使うってことをエクスペディアやホテル側もわかってないとだめだよねぇ。 メールとか電話で前日なりに連絡ぐらいありそうだけどなぁ。 ましてや一応は予約してる13室がドタキャン扱いなわけでしょ? 連絡しないかな? ふつう。 この話全体がキナ臭い。 隠してることが多そうだ。
>メールとか電話で前日なりに連絡ぐらいありそうだけどなぁ。 ゲストでの予約時に「スマホで自分のメールアドレスを入力した際にアルファベットが間違っていた」のでメールを送れなかったとのこと。 まぁその時点でキャンセル扱いにすればということにもなりそうだけど、「カード情報だけは正確だった」ということでそれも出来なかったということでしょう。(来てみたら勝手にキャンセルされていたという別のトラブルにもなりかねない)
確認メールは、あくまで宿泊契約の備忘録的に予約者の便宜を図るためのもので、予約番号の発行をもって契約完了、クレジットカード会社との決済がなされます(宿泊日ではなく予約=契約成立日です)。 で、予約番号をメモして控えろとか、このページを印刷して保存しろとメッセージが出るはずです。 メールが届かない場合の対応は、ゲストで予約したなら控えた予約番号でサイトに電話で問い合わせて下さいと告知があるのが一般的だと思いますよ(アカウントでログインしてる場合はマイページで確認、確認メール再送が可能なところが一般的でしょう)。 つまりこの爺さんは、ゲストで予約した時点から、なすべきことを何もしていないというオチ。
いやぁ、こりゃヒドイ。 何がかって言えば、この、水島さんなる御仁の事。 ご自身の阿保さ加減をネタにひたすらに営業妨害的なクレームを付けてるだけなんだが、日本の大学教育の質の劣化が激しいというのは聞いてはいたけど、こんな方が教授ヅラして教えるようではなぁ、さもありなんかと。 ま、反面教師として見るべきなんだろうけど。
まって、なんでルートインに瑕疵があるような書き方なんです? 12人分ブッキングしたのは事実で当日もそれは有効だった。それだけの話でしょう? システム上「予約」となっているものを勝手に「おかしい」とセルフジャッジして客に断りもなくデータを目的外利用して客側に確認を取るのは明らかにおかしいでしょう?
予約などせず、現地で宿がなければ、野宿。 きっと良い画がとれたはずだ。甘えはイカンと思うぞ。
自分で二回予約して一回分キャンセルしてないならお金かかるのは当然では。まあ損害額がデカだろういから客観的に見れないのも分かるけど……。
また、ジャーナリスト。また法政大。 この2つは関わり合いたくないなぁ。
法政大×ジャーナリスト 無限の可能性
やっぱり電話予約だな
酷い逆恨みを見た
ルートイン釜石は水島を訴えていいんじゃない。 乙武に匹敵するクレーマーだな。
これ削除か記事訂正までいくんじゃないかとも見ています。
リテラシー低くてできないなら事務職や学生に頼むか大学に出入りしている旅行会社に頼めばいいものを、適当に自分でやって失敗して逆ギレ それも指が太いだの、メールアドレス間違えただのグダグダと どうせキャンセル料もギャーギャー言って大学や学生に出させるんでしょ よくいるわ、こんな元◯◯出身大学教授
結局この人が、自分で予約してカード番号も入力してるんだから、どうこう言う必要は無く支払うのが当然。 こういう無能な人は、自分が出来ると思い込んでいるだけの無能だと思うわ。 いちいち電話で予約したらいい、邪魔だから
大学生(大学教職員も含む)なら大学生協のサービスカウンターで申し込めばそこそこ安く宿が確保できたような。 事前にどのように宿を確保するかしっかり打合せしておけば料金も生協カウンターで支払うので予約の間違えはなく、代表者が集めた金を使い込みや持ち逃げしなければこういうトラブルはなかったかと。 ・・・こんな人が先生やってるゼミだから事前打合せもあいまいだったんでしょうけど。 私が学生の時はこういう便利なホテル予約サイトはまだなく(楽天トラベルの前身のmy trip.netができたのは社会人になってから)、ゼミ合宿行くにもホテル(ここに出てくるゼミ生はシングルだったのかな?)ではなく激安民宿の男女別大部屋なんかに詰め込まれて夜は夜でみんなで部屋で飲んでいた記憶が。
コメントこぞって言われている通り、これは酷い。 >そうして待つこと小一時間。結果的に私は50%のホテル代は2-3週間後に戻ってくることになった 法的に自分に非があるだけでなく、この書きようはマナーも倫理もひっくるめて水島さんが悪い。ホテルの対応には感謝してもおかしくないのに。 ホテル側には12人分の当日ドタキャンだ。通常なら全額いただいていいものを半額返金しているのだ。もう選ばない、ではなく、ブラックリストに載ってもおかしくない。 ついでにネットでconfirmationメールが来なかったらキャンセルだろうと何だろうと確認するのは当たり前だ。
つまり年配者は、まだ人間と取引していると思っているんです。自分がシステムの一部として機能することが前提条件で受けられるサービスであるとは思っていない。業者側は、「システムを運用しているだけ」だから、イレギュラーなものをインプットしたバカも自動的に金払うシステムになっております規則なんで、と言っちゃう。それも「優しいはずのホテルの従業員」に冷たくあしらわれる。旧世代としてその戸惑いには同情する。 まああと何年かしたら誰でももっと簡単にAIと話して予約できるようになりそうな気もするけど。
vk84jMzQ3w 名前を見る
宿泊業に就いていた者として、この記事は全く持って言語道断だと思う。 ご存知の通り、ホテルの商品は部屋であり、当日の客室は在庫として翌日に持ち越せない とい特性が有る。当日の部屋は当日中に売らないと売り上げにならない。 水島さんが予約した8月16日は宿泊業にとってはお盆の書き入れ時であり、満室にして 売り切ってしまいたい時期に当たる。水島さんがご自身の不注意により、ホテルの客室を余分に抑えてしまった事で、このホテルは他の客からの予約問い合わせを断らざるを得なかったはずだ(繁忙期ですから)。 それを当日予約間違いでした、ではホテルは当日の客室を販売する機会を損失する事になり、大打撃を被っているのである。これを担保するのがキャンセル料金になる。一般的に当日キャンセルは空いた部屋を売る機会がほぼゼロに等しくなるので、100%払う規定になっているホテルが多いと思う。 おそらく水島さんがゴネたので、ホテルも半額返還と譲歩せざるを得なかったのだろう。繁忙期の客室予約に穴を空けられ打撃を受けただけでなく、半額返還させられた挙句、ネットで実名を挙げて名誉を傷つけられてはルートインもたまったものではないだろう。昨今話題になっているレストランの大量無断キャンセルも同じだ。 以前の経験から、こういったリテラシーの無い宿泊者はエクスペディア(アメリカ)やブッキングドットコム(オランダ)といった海外系の予約サイトから予約する人に極めて多い印象がある。これらの海外サイトは、シンプルに、手数を掛けずに簡単に予約できるように工夫を凝らしている。数ステップ・数分で簡単に予約できてしまうのである。なので、旅慣れていなかったり、メディアリテラシーが無い人には全くお勧めできない。。こういった人は海外ホテルを予約する場合を除き、日系のじゃらんや楽天トラベルといったサイトを利用されることを強くお勧めする。
昨年9月の小松基地航空祭前日泊でヴィアイン金沢を予約していました。 当日AM台風で鉄道が止まり行けなくなったのでキャンセルしました。(楽天トラベル) ホテル客は鉄道が交通手段とは限りませんから、キャンセルポリシー上宿泊費全額をキャンセル料として覚悟しました。 "ルールですからっ"だとホテルから当然のように請求があることになりますが、ここはそういった請求を一切して来ませんでした。 ルールはルールとして厳然として存在しますが、それを運用するのはあくまで人間。 うちにとってヴィアイン金沢はお手軽な料金とは言えませんが、今後もまた予約入れようと思いまし この記事を読み、完全無人のシステムならともかく、そうでないなら少しは人間の匂いが残るところを選びたいと思いました。
ルートインって割と訴訟体質だからこんなこと書くと怖いにw
予想通りのコメント欄になっていて書くことがないなw どう考えても予約して連絡先も入れないで放置した方が悪いわ。
トリバゴをタラバゴとか書いてる時点でどうなのよって思ったけど 本編がそれ以上にひどかった。
発端はまあ勘違いでしょう 勘違いしたあなたが悪い 耳を揃えて払いましょう あと実名出しちゃった方々へのお詫びも忘れずに 更に訴えられますよ?
TkzxaoY2TA
これは誰がどうみても筆者が悪いだろ 予約して結果的に(忘れていたとはいえ)ドタキャンしたという形になったわけで ルートインとエクスペディアに謝罪したほうがええよな あと今後の人生のためにもITリテラシーをもっとつけた方がよいかと 頭いいんでしょうから頑張ってください
ルートインもエクスペディアも無実の罪を被せられててかわいそう。 同じ名前で複数予約するなんてよくあるし、キャンセルの確認をしなかった側にしか非がない。その上ルートインのお情けで半額免除してもらったのに愚痴るなんて、モンスター客以外の何者でもないよ。
TkzxaoY2TA
擁護してるコメントが一つもなくて草
TkzxaoY2TA
これまじで悪質なドタキャン客だったと全て認めて謝罪した方がええよな 案の定、誰にも共感されてないやんけww
dWcsT+IrtA
自分で落としたかぼちゃ天の代金を請求されて恨み言をツイートしていた某立民K西議員を連想したよ。
先週、バイクツーリングで北海道を2000km1週間ほど うろついてきました。 その途中の宿確保の手段の1つに 某外資系webサイトでビジネスHを予約したりもした。 そのサイトでは予約時点でクレカ情報の入力を要求される。 しかし、実際の支払いは到着時にレセプションで行う。 不思議に感じ、その旨を伝えると 外国サイトはいわゆるNoShow対策で事前にクレカ情報 を入力する....だそうな。 という事で、本件もNo Show扱いなんだろう。 サイト構成に不慣れな私も??だったので投稿者も キャンセル操作に不始末があったと感じる次第。
ネットの使い方がわからない情報弱者だけど、ネット予約の利便性だけ与えてくれと言っているワガママな人にしか思えません。 ログインとか、意味を理解してからネット予約しましょう。
決済したのに覚えていない方が悪いと思うね、人としてどうかと思います
すげーなー ここまで誰にも庇ってもらえない記事はないぞw 1回謝罪しとけ♪ こういう失敗しちゃうおっちょこちょいはいるかもしれないんだから、クレーマーにならずに失敗事例として、気を付けましょうと書けないかなw
ゴメン、笑っちゃったよ、爺さんw
予約前に誰かに聞けばよかったのに、へんなプライドが邪魔してできなかったことが容易に想像できる非常に良い記事でした。
BzG4z/YZRg
一応「自分が悪い」って銘打ってるだけ良心的かもしれないけど、最終的にはシステムのせいにしてるのがなんとも。 予約するだけしてドタキャンする学生と何ら変わらない、という認識はないんだろうな。 こゆ年齢層の人って、理解者のふりしてシステム(運用)のせいにしたがるよね。 自分なんかだと逆に予約できたのか/解約できたのかヒヤヒヤしながら使ってるくらいだけどなぁ。 システム屋はシステムを信用できないという(笑)
qOxzxw9PpA
びっくりするほど頭が悪い。 自分で自分の愚かさに気付けないのだろうか。 こんな奴が人に何を教えるつもりだ?
高額請求?
WE3DGQuJig
すいません。逆ギレとしか思えません。仮予約のメールアドレスを間違えていて、通知メールが来ないことを不審に思わなかった。宿は予約に基づいて部屋を確保し、ほかの客を断った。どう考えても自己責任ではないでしょうか?ホテルサンルート釜石さんでしたっけ、困ったお客さんに絡まれてしまって同情します。
もう何にも言うことないよ、非難は全部出尽くしてる。 それに、アホなエントリも単なる愚痴なら馬鹿にされて終わりだが、自分の不手際が原因のくせに実名のサイトとホテル名を晒して批判していることから、そのうち転載が削除されると思うので、この総フルボッコのコメント群が拝めるのもそう長くないだろうな。