パスワードを忘れた? アカウント作成
13687687 story
Windows

Windows 10でのトラブル時にはシャットダウンではなく再起動せよ 26

ストーリー by hylom
知らなかった 部門より

Windows 10では「シャットダウン」と「再起動」で挙動が異なり、トラブルが発生した場合の再起動では「シャットダウン」ではなく「再起動」を選択するべきなのだそうだ(ITmedia)。

Windows 10のデフォルト設定では「拘束スタートアップ」機能が有効になっており、シャットダウン時にシステム情報をファイルに保存し、それを次回起動時に読み込む仕様になっているという。一方「再起動」を選択した場合はこの挙動を行わない。そのため、トラブルが発生した場合には「再起動」を選択することが推奨されている。

関連リンク

  • シャットダウン時の高速スタートアップが気にくわなければ,
    コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\電源オプション\システム設定
    で変えられます。
    ここに返信
  • 高速スタートアップ有効のまま完全なシャットダウンするなら「Shift押しながらシャットダウン」または「Shift押しながら再起動」からのシャットダウン
    # より速く起動できるようになったりとか、最新デバイスに対応していたりとか違いはあるけど基本動作は変わらない。

    ここに返信
  • by JN1RNY (48245) on 2018年08月21日 17時21分 (#3465504) 日記

    拘束スタートアップ

    触手が表示されるとか…。

    トラシューのために再起動する時って、ずっとシャットダウン→ブートの手順を踏んでました。
    再起動コマンドの方がいいこともあるんですね(ここはマジレス)

    --
    死して屍、拾う者なし。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      むしろ古い方のテックセッターかと思った。
      スタートアップだし。

    • by Anonymous Coward

      Shiftキーを押したままシャットダウンすると、完全シャットダウンができたはず。
      ThinkPadの保守マニュアルに、蓋開ける前はそうしろ、って書いてあった気がする。

      Windows2000とかxpだと、Ctrlキー押しながらで高速シャットダウンが走ったけど、今はどうなんだろねぇ…。
      ファイル破損リスクあるからあまり試したく無いけど、電源ブッチよりマシかな?

      トラブル起きた後とか調子悪い時に再起動選択すると、異様に時間がかかって大丈夫なのかと不安になることあるね。
      実は、普通に再起動してもすげー遅かったりする。

    • by Anonymous Coward

      あれはウイルスからOSを守るための鎧じゃないの。OS本来のパフォーマンスを私達が抑え込むための拘束具なのよ。

      #「あれ」と「私達」にはお好きな製品名とメーカー名を入れてください。

    • by Anonymous Coward

      こういう打ち込み中でも即気付きそうな誤字が毎度不思議だよ

  • by Anonymous Coward on 2018年08月21日 17時20分 (#3465502)
    言い得て妙なり。
    # えっ? 高速じゃなくて拘束が正しい?
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年08月21日 17時23分 (#3465505)

    ここ1、2年ぐらいシャットダウンした記憶がないんだけど・・・もしかしてこれシャットダウンすると逆に不具合起きる可能性あるということなのかな

    ここに返信
    • MacOSXはスリープ運用を続けると,Finderのメモリ使用量が1GB超えますw

      なんとなく行っている再起動というシークエンスは,特殊需要なんでしょうね。
      何らかのトラブルやシステムリフレッシュ以外に必要ないというか。
      だから,再起動には高速スタートアップが適用されないのは理にかなってる。
      • by Anonymous Coward
        MacOSX??? 一体いつの時代のOS使ってんの?
    • by Anonymous Coward

      シャットダウンでなく再起動しないとマズいという話。
      高速スタートアップだとプローブを省楽してハードウェア構成が
      変わってないと考えるのでハード構成を変更した場合などに
      それを認識出来ない可能性があると。
      再起動だと次の起動時にプローブをかける(だから起動は
      ちょっと遅くなる)のでその問題が起きないはずだと。

      だから一度構成を決めたら壊れるまで変更しないような環境なら
      高速スタートアップは便利なんだけど、コロコロパーツを交換する
      ようなアレゲな人は大抵高速スタートアップを無効化したほうが
      いいのかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      Vista 以降では、Windows は長期間使用しなくても、シャットダウンではなく休止で運用するのが推奨

      それでもシャットダウンして運用する人がいるので、Win7 からは「高速スタートアップ」という名前で、シャットダウンが休止に近い状態になるように変わった。
      旧世代のドライバが残ってる Win7 の時は、サービスなどソフトウェア的な部分のみが休止されてたが、Win8 以降はドライバ類も整ってきてハードウェアの対応もすすんだので、ハードウェア関連でも、ほぼ「休止」と同じような動きをするようになってます。

      なのでシャットダウン後にハードウェアの抜き差しやったりすると、復帰後に整合性を確認しないデバイスドライバが混じってると、正常に動かなくなる可能性があります。
      Win7でも、ハードウェアの状態をサービスが保持してたりするとシャットダウン->起動は変な動きしたりしますね。

      何かあったときに再起動しないで シャットダウン -> 起動なことする人は、XP の頃のまま知識が止まってる人なわけです。

      • by Anonymous Coward

        OSレベルでは再起動のほうがクリーンブートなんだけど、HWレベルではシャットダウンしないと初期化されない状態があるのも確か。
        たとえばVMwareの場合、仮想マシンハードウェアの状態がバグってると、仮想マシンを一旦「シャットダウン」状態にしてから起動しなおさないと初期化されないよね。

  • by Anonymous Coward on 2018年08月21日 17時28分 (#3465512)

    shutdown コマンドだと違った挙動だったりしそうな気が

    ここに返信
    • by ma_kon2 (9679) on 2018年08月21日 17時48分 (#3465528) 日記
      shutdownコマンドの/sは,「PCの電源を切る」にあたるので,
      高速スタートアップなしだったよーな。
    • by Anonymous Coward

      shutdown /s は完全シャットダウン
      Windows 8 Developer Preview の時に /s をハイブリッドシャットダウンにして /s /full を完全シャットダウンにしていた時期もあるけどキャンセルした模様
      現在 shutdown でハイブリッドシャットダウンしたいときは /s /hybrid

  • by Anonymous Coward on 2018年08月21日 18時30分 (#3465551)

    よって、インストール後に真っ先に切る機能ですって
    常識
    あとスパイ挙動関係とXBOX関係とゲームと・・・
    updateを止めるのも
    常識
    でないと10は使えないよ・・・

    ここに返信
typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...