携帯料金「4割下げ可能」と菅氏-大手各社の株価が軒並み急落

更新日時
  • 菅氏は従来から携帯電話事業改革に意欲、過去に総務相を務めた経験
  • 19年から楽天がサービス開始予定、低価格料金プランとなる見通し
Pedestrians walk past a SoftBank Corp. store at night in Tokyo, Japan. Photographer: Kiyoshi Ota

菅義偉官房長官は21日の札幌市内での講演で、日本の大手携帯事業者には競争が働いていないと指摘し、携帯電話の料金は今より4割程度下げる余地があると述べた。政府関係者が同氏の講演での発言内容を確認した。

  これを受けて大手携帯電話事業者の株は急落。NTTドコモは一時前日比4.7%安の2800.5円と8カ月ぶりの日中下落率を記録。KDDI(au)株も同5.3%安と6カ月ぶりの日中下落率となった。ソフトバンク株も一時2.1%安だった。

  岩井コスモ証券の川崎朝映アナリストは「携帯料金の評価の仕方はサービスの付加価値によって異なる」とし、高くてもよりつながりやすいサービスを好む契約者もいると指摘。一方、楽天の参入も控える中、「今後の競争環境はより厳しくなる」と分析した。2019年からは楽天が第4の携帯電話事業者としてサービスを開始する予定で、同社は携帯電話事業でも既存の格安スマホ事業の料金プランを継続する方針を示している。

  ドコモ広報担当の大和田洋介氏は「料金サービスの見直し、拡充を順次検討、発表していきたい」と話し、KDDI広報担当者は「お客さまのニーズにお応えできるようサービスの向上に努めていく」と述べた。ソフトバンクからは現時点でコメントを得られていない。

  菅氏は06年から07年まで総務相を務めた経験があり、携帯電話事業の改革にたびたび意欲を示してきた。2月の衆院予算委員会でも、日本の携帯電話料金は海外と比較してまだまだ高いと指摘し、大胆な引き下げができる体制にすべきだと述べていた。

(各社のコメントとアナリストの発言を追加します.)
    最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
    LEARN MORE