事実上の首相を決めるレースとなる自民党総裁選は、安倍晋三首相と石破茂・元幹事長の一騎打ちとなりそうだ。二人の闘いの始まりは、6年前の総裁選にさかのぼる 2018年8月21日公開
-
- 安倍晋三
第90代・第96-98代内閣総理大臣
-
父は安倍晋太郎元外相、祖父は岸信介元首相。成蹊大卒。1993年に衆院初当選。小泉内閣で自民党幹事長、官房長官。戦後生まれとしては初の首相。63歳。
- 安倍晋三
- 石破茂
自民党元幹事長
父は鳥取県知事や自治相を務めた二朗氏。慶大卒。1986年に衆院初当選。93年に政治改革をめぐり自民党を離党し、97年に復党。防衛相や農水相を歴任した。61歳。
- 石破茂
2012年9月26日、自民党総裁選
安倍が石破を破り、総裁に選出された。
1回目の投票では地方票(300票)で過半数を獲得した石破が1位。
だが、国会議員(198票)のみによる決選投票で安倍が108票を獲得し、89票の石破を逆転した。
安倍は勝利したものの、
地方票で上回った石破を幹事長で処遇せざるをえなかった。
政権奪還、「安倍1強」体制へ
衆院選で民主党を下し、安倍率いる自民党は政権復帰を果たす。翌年夏の参院選圧勝を経て「安倍1強」が確立されてゆく。
- 2012年9月
-
安倍総裁誕生
選挙に臨むにあたって力を貸してほしい
地方の声、安倍総裁のもとで生かしていく
- 2012年12月
衆院選で294議席(公示前+176)
- 内閣支持率59%
- 2013年7月
参院選で圧勝(公示前+31)
衆参ねじれを解消
半年前まで100人ほどだった自民党は2度の選挙を経て400人を超す巨大政党に膨れあがる。勢いに乗る政権からはこんな発言も飛び出した。
-
(東電福島第一原発の汚染水漏れは)アンダーコントロール2013年9月、五輪招致演説
絶叫戦術はテロ行為と変わらない2013年11月、特定秘密保護法案に反対する市民デモを批判
- 2013年12月
特定秘密保護法成立。衆参で強行採決
安倍、現職首相として靖国神社に参拝
- 2014年5月
内閣人事局を発足。
中央省庁の幹部人事を一元管理
石破幹事長外しの動き
首相として圧倒的な権力を謳歌(おうか)する安倍と、それを支える石破とのズレが目立ち始める。安倍は、翌年に控える自民党総裁選でライバルとなり得る石破を幹事長から外す動きを見せる。
- 2014年7月
集団的自衛権の行使を認める憲法解釈変更を閣議決定
公明党の反発は強い。早まらない方がいい
私が決めること
- 2014年8月
安倍、石破に安全保障法制担当相を打診。
石破は辞退
首相とは安保観に違いがある
ラジオでいきなり(幹事長続投を)求められても困る
- 2014年9月
内閣改造。石破、地方創生担当相を受諾。
石破人脈、党役員から一掃
- 2014年12月
衆院選で自民291議席(公示前-2)
- 2015年9月
安全保障関連法が成立
総裁選無投票、安倍再選
安倍内閣の閣僚として総裁選立候補を見送った石破。だが「次」を見据えて公然と動き始める。
- 2015年9月
石破派、20人で発足
政権をめざしたい
- 2016年7月
参院選で56議席(公示前+6)。
衆参で改憲勢力が3分の2超。
改憲発議可能に
- 2016年8月
内閣改造。石破は入閣を固辞し閣外へ
党内から異論がでないのはおかしい
今後も(石破氏には)協力してもらえると確信
- 2016年9月
安倍の所信表明演説に、自民議員が一斉にスタンディングオベーション
きしむ1強、都議選惨敗
石破は閣外に去った。長期化する「安倍1強」のきしみが、次々と表面化する。
- 2017年2月
森友学園問題の報道
私や妻が関係していれば、間違いなく辞める衆院予算委で
- 2017年3月
自民党大会で、総裁任期を延長して3選を可能にする党則改正
- 2017年5月
加計学園問題の報道
- 2017年6月
「共謀罪」法が成立
-
こんな人たちに負けるわけにはいかない東京都議選応援の演説中、聴衆からのヤジに
- 2017年7月
東京都議選で自民が惨敗
防衛相の稲田朋美、日報問題で辞任
- 内閣支持率、33%に急落
- 2017年9月
衆院解散。北朝鮮ミサイル問題と少子高齢化を掲げる
国難突破解散だ
国民が納得するような大義があるかどうか
- 2017年10月
衆院選で自民284議席(公示前±0)
安倍は衆院選の勝利で息を吹き返す。しかし、足もとの問題に再び火がつく。「平成の政治史に残る大きな事件(筆頭副幹事長の小泉進次郎)」「最高責任者が責任を取らないのは問題(元行革相の村上誠一郎)」と党内から批判が噴出する。
- 2018年3月
財務省、公文書書き換えの報道
- 内閣支持率、最低の31%
- 2018年4月
首相秘書官だった柳瀬唯夫が加計学園の獣医学部新設を「本件は、首相案件」と発言したとする愛媛県文書が明らかに
信頼回復に向けて必ず全容解明し、うみを出し切る
首相の「辞める」がすべての始まり。その一言がなければこんなことになっていない
- 2018年5月
安倍の首相連続在任日数が歴代3位(1981日)に
森友・加計学園の問題をめぐり国会で押し込まれる場面が続くなか、政権を支える派閥領袖たちの意向を安倍は無視できなくなっていた。安倍3選への地固めを担ったのも派閥だった。
- 2018年5月
細田派会長の細田博之が安倍3選への期待を表明
- 2018年6月
麻生派が安倍支持を正式表明
- 2018年7月
岸田派会長の岸田文雄が総裁選出馬を見送り、安倍支持を表明
二階派が安倍支持を正式表明
- 2018年8月
石原派が安倍支持を表明
竹下派は自主投票。衆院は安倍支持が中心、参院は石破支持が大勢
- 2018年8月10日
石破が総裁選立候補を表明
「正直で公正」な政治をつくりたい
直面する大きな課題に対応するため、日本の設計図を書き換えねばならない
政治と行政の信頼回復の100日プランをつくる。内閣人事局のあり方を見直す
憲法9条改正には国民の深い理解が必要だ
- 2018年8月11日
安倍が地元・山口で出馬意欲
6年前、総裁選に出た時の志はみじんも変わらない
行政の信頼を揺るがす様々な出来事。行政府の長としてその責任を痛感
トランプ米大統領とは、なんでも話し合える関係を築いている
自民党の憲法改正案を次の国会に提出できるよう、とりまとめ加速を
2018年9月自民党総裁選9月7日告示、9月20日投開票
2012/9
- 町村派
- 43
- 麻生派
- 12
- 高村派
- 7
- 伊吹派
- 12
- 古賀派
- 32
- 山崎派
- 12
- 額賀派
- 28
- 無派閥
- 53
左:自民党山口県連が主催する会で、あいさつする安倍首相=8月11日、山口市。右:自民党総裁選への立候補を正式表明する石破茂・元幹事長=8月10日、東京・永田町
安倍は改憲へ加速、石破は格差是正へ今後を占う
今回の自民党総裁選の底流にあるのは、「福田派」と「田中派」という党内の2大潮流の激突だ。
首相の安倍晋三は、元首相の福田赳夫が立ち上げ、自主憲法制定など理念に重きを置く福田派の流れをくむ。
憲政史上最長の首相在任を視野に入れる安倍にとって、次の3年は政治的遺産を強く意識する時間となるだろう。
総裁選では憲法改正を「最大の争点」と位置づけ、秋の臨時国会では「憲法改正の自民党案を提出できるよう取りまとめを加速するべきだ」とも発言。勝利を手にした暁には、改憲へのアクセルを強めることは間違いない。
一方、石破茂は、日中国交正常化を果たし、日本列島改造論を掲げた元首相、田中角栄を師と仰ぐ。その田中が率いた田中派について、石破は「地方を大事にし、財政規律も必要という考え方。日米同盟を基軸としつつ、中国や韓国にも配慮した政策が伝統」と説明する。
石破の場合、憲法改正の優先度は低い。特に賛否の割れる9条改正は急がない姿勢を示す。強調するのは、人口減少に伴う設計図の書き換えだ。世代や地域間で広がる格差是正を「最大の課題」と位置づける。
いま、安倍が率いる自民党は権力の集中による単色化や、森友・加計学園問題などでの自浄能力の劣化が指摘されている。
党が内包する二つの思想が激突する総裁選によって、党は活力を取り戻すのか。このこともまた日本の行方を左右する、大きな焦点である。(与党担当キャップ・佐藤徳仁)
敬称略。派閥データは国会便覧に朝日新聞調べ(2012/9・2012/12・2017/7)を追加。古賀派は旧谷垣派を含む。谷垣グループは無派閥として扱う。
5つの視点で2人を詳しく知る
- 企画
- 松村愛、円満亮太、鶴岡正寛
- 制作・デザイン
- 内海智裕、小倉誼之、中西鏡子
(朝日新聞メディアプロダクション)