- 飛行機に乗らなくても大量のマイルを貯める「陸マイラー」は奥が深いが始めるのは簡単。
- クレジットカードとポイントサイトを上手に活用し、日々の生活ついでに効率的にマイルを貯めることが可能。
- お得なポイント案件やキャンペーンなどは日々変動するので、陸マイラーブログの購読がおすすめ。
頻繁な出張や旅行などの“フライト”によってではなく、日々の生活によって航空会社のマイルを大量に貯める「陸マイラー」。
年間数十万単位で貯めたマイルを特典航空券に交換し、世界を飛び回る陸マイラーもたくさんいます。
今回はそんな陸マイラーに焦点を当て、
- 2018年最新の陸マイラー流マイルの貯め方
- おすすめ陸マイラーブログ9選
これらの情報をまとめました。
どちらかというと「陸マイラーってなに?」という初心者の方にも分かりやすいように書きました。
そもそも陸マイラーってなに?
まずは初心者の方向けの内容になりますが、基本となる「陸マイラーの概要」を見ていきましょう。
レガシーキャリアとローコストキャリア
そもそも前提知識として、航空会社は以下の二つに分類できます。
- レガシーキャリア(フルサービスを提供する大手航空会社)
- ローコストキャリア(効率化によって安い価格を実現する航空会社:LCC)
日本国内で言えば前者はANA(全日本空輸)やJAL(日本航空)、後者はバニラエアやジェットスターなどですね。
世界中にはたくさんの航空会社がありますが、大抵のレガシーキャリアにはいわゆる「マイル」が貯まる仕組みがあります。
マイレージサービス(フリークエント・フライヤー・プログラムとも言う)の細かな内容は航空会社によって異なりますが、今回は詳しくは割愛します。
多くの陸マイラーはANAかJALいずれか(あるいは両方)のマイルを貯めています。
貯め方はANAもJALも共通する部分が多いですが、どちらかというとANAの方が陸マイルを貯めやすく、陸マイラーはANAメインの方が多いです。
陸マイラー=飛行機に乗らずとも大量のマイルを貯める人たち
前述のとおり、陸マイラーは「フライトをせずとも大量のマイルを貯める人」のこと。陸(りく)マイラーとも、陸(おか)マイラーとも読むことができます。
航空会社のマイルを貯めている人は大勢いますが、一般的な貯め方の人たちと比べると圧倒的に大量のマイルを貯めている陸マイラーもいます。
そもそもマイルを貯める方法は、大まかに分けると以下の4つ。
- 1.フライトマイル
- 飛行機への搭乗によってマイルを得る方法
- 2.ボーナスマイル
- クレジットカードの入会や継続でマイルを得る方法
- 3.ショッピングマイル
- クレジットカードを利用した買い物でマイルを貯める方法
- 4.マイルへのポイント交換
- さまざまなポイントをマイルへ交換する方法
陸マイラーはマイルのほとんどを上記の3と4、つまりクレジットカードの利用+貯めたポイントのマイル交換によって貯めています。
効率的な貯め方を継続することで、圧倒的な速度で大量のマイルを貯めているのが陸マイラーと呼ばれる人たちです。
クレジットカード決済でマイルを貯める
ANAやJALなどのマイルを効率的に貯める最も手軽な方法は、「マイルが貯まりやすいクレジットカードを日常的に利用すること」です。
フライトマイルだけではなかなか貯まらない
よほど出張が多い方でもない限り、フライトマイルだけで次々に特典航空券に交換できるほどのマイルを貯めるのは難しいもの。
一方、ショッピングマイルであれば万人に「お金を使う機会」というチャンスがあります。
日々の支払いを現金ではなくなるべくクレジットカード払いにするだけで、ポイントを貯めていくことが可能です。節約にもなりますね。
マイル還元率の高いクレジットカードがおすすめ!
ただし、クレジットカードと言っても特徴は千差万別。
特典が豊富な代わりに、還元率が0.5%程度しかないクレジットカードもあります。(そもそもポイントをマイルに交換できないカードも…)
マイルをスピーディに貯めるなら、マイル還元率の高いクレジットカードがベターです。
ポイントサイトの活用で貯める
クレジットカードでマイルを貯める方法は、生活の中で使う金額(≒収入)に左右され、頭打ちになってしまいます。
富裕層であればいいですが、普通の人にはカード決済だけで年間数十万マイルも貯めるのは至難の業。(仮に還元率1.0%で年間20万マイル貯めるなら2,000万円の利用が必要なので、物理的に不可能ですよね)
そこで陸マイラーが大量のマイルを貯めているもう一つの方法が「ポイントサイト等の活用でスピーディにマイルを貯める」というもの。
多くの陸マイラーは「クレジットカード利用によるショッピングマイル」と「ポイントサイトで貯めたポイントのマイル交換」を複合的に行なっています。
ポイントサイトって?
ポイントサイトと言ってもあまり聞き慣れない、あるいは怪しく感じる人もいるかもしれません。(たしかに一昔前は悪質なポイントサイトが横行した時期もありましたが、最近はメジャーなポイントサイトなら安心して利用できます。)
ポイントサイトは簡単に言うと、ユーザー・広告主企業・ポイントサイトの三者間で成り立っている広告媒体です。
広告主はお客さんを得られ、ポイントサイトは広告費を売り上げ、一部をユーザーにポイントとして還元する仕組みのウェブサイトですね。
ポイントサイトの案件はさまざま!
上記の図にあるような代表的なポイントサイト(ちょびリッチやPointTownなど)には、非常に多くの案件が日々更新されています。
たとえばポイントサイトを経由してクレジットカード発行やFX口座を開設すると○○ポイントといったものから、
- Amazonや楽天市場を利用すると購入金額の1%分のポイント付与
- 特定の通販サイト利用で購入金額の20%分のポイント付与
- 無料のゲームで遊んだりアンケートに答えるとポイント付与
- 飲食店のモニター調査で飲食代金の50%分のポイント付与
など、さまざまな案件があります。
生活のついでにポイントサイトを開いて…といった使い方でポイントを貯められるケースも多く、陸マイラーが大量のマイルを貯める方法の主流となっています。
ポイントサイト→マイルへの交換が肝!
ポイントサイトで貯めたポイントは、現金やAmazonギフト券、電子マネーや共通ポイントへ交換することができます。
直接ANAやJALマイルに交換できるポイントサイトもありますが、いずれもレートは高くありません。(たとえばANAマイルならちょびリッチの50%が最高交換レート)
| ポイントサイト名 | ANAマイルの直接交換レート |
|---|---|
| ちょびリッチ | 50% |
| Point Town | 28.6% |
| ポイントインカム | 28.6% |
| ハピタス | 不可 |
| ECナビ | 不可 |
| モッピー | 不可 |
そこで陸マイラーたちは、少しでも高くマイルへ交換できるように様々なポイントを経由し、抜け道とも言える「交換ルート」を探し当てています。
経由が必要になる各ポイントの交換レートや交換の可否は時折大きく変わるため、最新のポイントサイト→マイル交換ルートは陸マイラーのブログをチェックするのがおすすめです。(後ほど9つの陸マイラーブログをご紹介します)
陸マイラー流!初心者でもマイルをざくざく貯める方法(2018年最新)
2018年3月までは「ソラチカルート」と呼ばれる陸マイラーたちの鉄板の方法がありました。
簡単に説明すると下記のような交換ルートでした。
- 各ポイントサイトでポイントを貯める
- 「G-Point」や「PeX」といったポイント交換サイトへ移行(100%)
- さらにメトロポイントへ移行(100%)
- メトロポイントをANAマイルへ交換(90%)
この「ソラチカルート」であれば、ポイントサイトで貯めたポイントを最終的に90%の交換レートでANAマイルへ交換できました。(たとえば20,000ポイント→18,000ANAマイル)
しかし2018年3月、G-Pointなどの中継サイトからメトロポイントへの移行ができなくなり、ソラチカルートは封鎖となりました。
ソラチカルートの代替として有力な3つのマイル交換ルート
ソラチカルートが封鎖され、陸マイラーたちがすぐに編み出した代表的な交換ルートが3つほどあります。
- LINE×ソラチカルート
- nimocaルート
- ANA VISAルート
1.LINE×ソラチカルート
旧ソラチカルートと同様、最終的には高いレートでメトロポイント→ANAマイルに交換できる「ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)」が必要になります。
メトロポイントまでの最終中継地点を「LINEポイント」にすることで、ポイントサイトで貯めたポイントを81%の交換レートでANAマイルに交換できます。
ただし、注意点(デメリット)がいくつかあります。
- 旧ソラチカルートのように、いつ閉鎖されるか分からない
- 一部のポイントサイト(※)以外は、ポイント移行の回数が非常に多い
- 一部のポイントサイト(※)以外は、三井住友VISA系クレジットカードが別途必要
ちょびリッチやモッピーはG-Point→LINEポイント→メトロポイント、Point TownはLINEポイント→メトロポイントのみです。
2.nimocaルート
nimocaルートは最終的に70%の交換レートで、ポイントサイトで貯めたポイント→ANAマイルへ交換できるルートです。
たとえば10,000ポイント貯めた場合は、7,000ANAマイルに交換できることになりますね。
- PeXに移行できるポイントサイトでポイントを貯める
- PeXにポイントを移行する(100%)
- PeXからnimocaにポイント交換する(100%)
- nimocaからANAマイルへ交換する(70%)
簡単に言えば上記のような流れでANAマイルを貯めるのが「nimocaルート」と呼ばれる方法です。
最大のデメリットは「nimoca→ANAマイルへの交換は函館や九州でしかできない」ということ。専用のnimocaポイント交換機を利用する必要がありますが、福岡・大分・熊本・宮崎、そして函館にしかありません。
近隣に住んでいる陸マイラーにとっては楽な交換ルートですが、遠方の場合は交通費がかかって仕方ありませんね。
3.ANA VISAルート
ANAマイルへの最終交換レートは60%と低くなりますが、ANA VISAルートという方法もあります。流れはnimocaルートに似ていますが、こちらはインターネットで完結することが可能です。
- PeXに移行できるポイントサイトでポイントを貯める
- PeXにポイントを移行する(100%)
- PeXからワールドプレゼント(ANA VISA)に交換する(100%)
- ワールドプレゼントからANAマイルへ交換する(60%)
やはり60%という交換率なので、旧ソラチカルートの旨味を享受していた陸マイラーからすると物足りなさを感じる方法ではあるでしょう。
LINEショッピングルート
実は、ポイントサイトを使わなくても高いANAマイル還元率を実現する方法もあります。それは「LINEショッピング」を使う方法。
これから陸マイラーになろうという人にも簡単で、
- LINEアプリ
- ソラチカカード
上記の二つがあれば実現できます。
経由するだけでポイント付与のLINEショッピング
スマホユーザーであれば、おそらくLINEアプリは入っていると思いますが、LINEショッピングはLINEアプリの「関連サービス」から開けます。
LINEショッピングの仕組みはポイントアップモールやポイントサイトと似ていて、
- LINEショッピング内でお店や商品を探す
- LINEショッピングを経由して商品を購入
- 予め定められた倍率で、購入額の○○%のLINEポイントが貯まる
というものです。シンプルですね。
前述のソラチカルート等と同様、ソラチカカードを持っていればLINEポイント→メトロポイント→ANAマイルに交換できます。(最終交換レートは81%)
ポイントの三重取りが可能!
たとえばLINEショッピングの提携サイトには楽天市場もありますが、以下のようにLINEショッピング×楽天市場×クレジットカードでポイントの三重取りをすることも可能です。
- LINEショッピング×楽天市場の提携によるLINEポイント獲得
- 楽天市場での買い物で付与される楽天スーパーポイント
- クレジットカードの利用で付与される各カードのポイント
ANAマイルを貯めたい陸マイラーに限らず、高還元率で買い物ができるのでオトクですね。
陸マイラーブログでよく見る「SFC修行」ってなに?
陸マイラーの方々のブログやTwitterを見ると「SFC修行」という言葉がよくでてきます。
奥が深いためこの記事ではものすごく簡単に書くと、
- 飛行機搭乗時のみに得られるANAのプレミアムポイントを1年以内に50,000PP貯める
- 次の一年はANAの上級会員「プラチナ会員」ランクになる
- その間に、プラチナ会員以上のみ申し込める「ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)」を申し込む
- 一度入会すれば、飛行機に乗らなくてもずっと上級会員と同等の特典を利用できる
というものです。
ANAの上級会員の特典はものすごいですが、維持するには毎年かなりの飛行機の搭乗が必要…。しかし一年頑張ってSFCを取得できれば、生涯にわたってANA上級会員とほぼ同等の特典を利用可能になります。
期間が限られていることやその過酷さから、「SFC修行」と呼ばれています。(ちなみにSFC取得の権利を得ることを「解脱」と言うそうです。)
2018年必読!おすすめの陸マイラーブログ9選
陸マイラー活動は始めること自体は簡単ですが、効率とモチベーションを上げるには情報と忍耐が必要です。
数あるポイントサイトの中でも「おいしい案件」、交換レートの変更やキャンペーン情報など、一人では把握しきれません。
そんな場合は陸マイラーの諸先輩方のブログが必ず参考になります。以下に、クレマイ編集部が「これから陸マイラーになりたい初心者におすすめできる!」と思ったブログを9つピックアップしました。
陸マイラーを目指す方はぜひ購読してみましょう。
ANAとマイルのパパじゃない
飛行機には全然乗らずに、年間30万以上のANAマイルを貯め続けてきた大ベテラン、もはや有名過ぎる陸マイラー「テラヤマアニ(@kowagari)」さんのブログです。
2018年は更新が少な目ではありますが、情報が非常に具体的で陸マイラー初心者~上級者まで役に立つブログであること間違いなし。
すけすけのマイル乞食
20代の頃に貯めたマイルだけでパスポートが一冊埋まったという、猛者中の猛者「すけすけ(@bmwtatsu)」さんのブログ。ブログは2016年からですが、今や陸マイラーブログとして非常に人気があります。
二日に1本程度のペースで記事が更新され、常に情報鮮度が高いです。そしてブログのコメント欄でも丁寧に回答してくれます。
空からマイルが降ってくる
2017年5月スタートと比較的あたらしいブログではありますが、マイルに限らずさまざまな共通ポイントの貯め方、節約術なども発信されています。
三日に一回くらいは更新されている場合が多いです。キャンペーン等をうまく活用した節約方法には、目から鱗の情報も。
SFC修行となぞの旅人
ポイントサイト系の陸マイル活動ブログというよりは、SFC修行&旅行記がメインのブログ。執筆者のとめきちさんは既にSFCを取得されています。
世界中のラウンジやホテル、飲食店などの訪問記は読んでいて非常におもしろく、マイルを貯めるモチベーションも上がります!
名古屋パパのANAマイル生活
ANAマイルの貯め方、SFC修行、子連れ旅行記から、交通費の節約方法まで発信している陸マイラーさんのブログです。
最近は月に数回程度と更新が少な目ですが、陸マイル活動をして家族旅行に行きたい人は一読の価値あり!です。
オハヨーツーリズム
世界50ヵ国以上を旅し、ブラジル人の旦那さんとまだ幼い娘さんと暮らすグローバルな女性、「mari(@makiro77)」さんのブログ。
海外旅行記や旅をより豊かにするための情報から、陸マイラーに役立つマイルの貯め方なども毎日更新されているスゴイブログです。
飛ばないマイラー
陸マイラーというと貯めやすいANAマイルをメインに貯める方が多いですが、珍しくJALマイルをメインに貯めている陸マイラーさんのブログです。
とはいえANAマイルやユナイテッド航空、キャンペーン情報など有用な記事を毎日更新されているので、マイルを貯めたい方は要チェックです。
旅と写真とANAマイルのある生活
ANAマイルの貯め方やSFC修行、そしてマイラー御用達のクレジットカード「SPGアメックス」についても詳しい陸マイラーさんのブログです。
JCB THE CLASSを所有しており、その取得までの経過なども非常に面白いです。情報の鮮度も質も高いので、マイルを貯める全ての人におすすめ。
ANAマイルとJALマイルを求めて
ポイントサイトの活用によってANAマイルとJALマイルを両方貯めている陸マイラー、ゴウタロウさんのブログ。
ポイ活~マイラー向けのクレジットカード活用術、ANAとJAL修行など旬な情報を毎日更新されているため必読です。
まとめ
いかがでしたか?
今回は「これからマイルを貯めたい」という初心者の方向けに、
- 陸マイラーの仕組み
- 2018年最新版の主な陸マイルの貯め方
- おすすめの陸マイラーブログ9選
といったことをまとめてみました。
マイルを貯める生活が軌道に乗ると、毎年家族で海外旅行に行けるようになり人生が変わったという声も少なくありません。
そもそもの収入が高い、出張が多いといった特殊な生活でなくても、万人がなれるのが「陸マイラー」。
これを機に、陸マイル活動をしてみてはいかがでしょうか?