四国電力管内で自然エネルギーによる発電だけで電力需要を満たす状況が発生 94
ストーリー by hylom
金の力は大きい 部門より
金の力は大きい 部門より
5月20日、四国電力管内では一時的に自然エネルギーによる電力供給だけですべての電力需要を賄う状況になったそうだ(徳島新聞)。
太陽光発電などの自然エネルギーによる発電は状況によって発電力が大きく変化するため、火力発電などのほかの発電方法と組み合わせて使われる。同日の四国電力管内でも常時火力発電による発電は行われていたが、午前7時ごろからは太陽光発電による発電量が増加、余剰電力が生まれる状況となり、それを他社に卸売りしたり、揚水発電所の水のくみ上げなどに使用していた。そして、同日の午前10時ごろから正午にかけてはこういった用途での電力消費が火力発電を上回り、計算上自然エネルギーによる発電以外の発電方法で生み出された電力が供給過多となったという。
5月20日は日曜日で企業活動が少なく、気候的にも冷暖房があまり使われなかったために電力需要が少なかったことや、降雨明けで水力発電による発電量が多かったこと、晴天で太陽光発電の発電量が多かったことなどが「自然エネルギーによる100%供給」に繋がったようだ。
へぇそうなんだ! (スコア:1)
何をアピールしたいのか具体的にはわからないけど自然エネルギーすごいですね
自然ってくらいだからエコって感じしますし
原発じゃないのは災害が来てもなんとなく安心できそうです
結論 (スコア:3, おもしろおかしい)
だから原発反対、安倍政権は即時退陣せよという話
Re: (スコア:0)
何をアピールしたいのかわからないのは、お前のコメントのほうだw
Re: (スコア:0)
アピールしたいわけじゃなくて皮肉りたいだけだろ…
Re: (スコア:0)
この文章力じゃ皮肉も通じんだろうw
Re: (スコア:0)
> 原発じゃないのは災害が来てもなんとなく安心できそうです
いや南海トラフは原発とかどうでもよくなるぐらいの津波が...
Re: (スコア:0)
それは災害であって、発電とは関係ないが。
Re: (スコア:0)
自宅に太陽光パネルを備えてる場合、災害による大規模停電があっても、
自宅が無事なら一日数時間くらいは電源を確保できるって程度の関係はありそう。
そういう意味で、確かに安心度は上がるでしょう。
Re: (スコア:0)
算術平均だから日が出てるうちしか電気使えないけどな。
それって確保っていうんか?
Re: (スコア:0)
洗濯したりスマホ充電したり、夏場なら氷作ったりもいいな。あるとないとでは大違いなのは間違いない。
Re: (スコア:0)
そんな長期間、停電するレベルの災害で、自宅が無事って想定がおかしい。
よしんば自宅は無事でも、停電してたら水道は止まるし、スマホの回線も使えねぇよ。災害を舐めてかかりすぎ。
Re: (スコア:0)
低地にある変電所や送電設備が被災して停電。だけど高台にある自宅は停電や断水以外問題なし、というのはあり得ます。
それと、ケータイの基地局は電源や通信回線の多重化が進んでおり、また被災地への移動基地局の派遣等もあるので、ケータイ回線は早い段階で復旧します。
Re:へぇそうなんだ! (スコア:1)
まあアレげな人間がそこそこ居れば、壊れた家のソーラーパネルから充電器位はでっち上げるだろうな。
#拾いに行くのは発電しない夜が吉。
Re: (スコア:0)
君、皮肉の通じない人?
Re: (スコア:0)
議論に値する内容がないようってことだろ!
ただの偶然 (スコア:0)
たまたま条件が良くて、一日のうち二時間程度を賄えただけ。
とはいえパネル面積がもっと増えれば「良い条件」の幅は広がるだろう。
そうなると送電系統の管理がデリケートになるので別の問題もありそうだが。
Re:ただの偶然 (スコア:3)
太陽光で揚水って組み合わせがいいのかな。
#買い取り価格に下駄履いている太陽光と、効率分ロスする揚水って費用的には最悪の組み合わせだけど。
Re: (スコア:0)
太陽光で揚水って組み合わせがいいのかな。
#買い取り価格に下駄履いている太陽光と、効率分ロスする揚水って費用的には最悪の組み合わせだけど。
揚水以外の蓄電方法ってないもんかね?
地下に真空引きしたケーシング埋めてその中で巨大フライホイールを回して蓄電しようか
Re: (スコア:0)
位置エネルギーで貯める(揚水)
運動エネルギーで貯める(フライホイール)
化学エネルギーで貯める(バッテリー、将来的には水素)
熱エネルギーで貯める(エコアイス)
大気を冷却、液体空気にして冷温源にするというのは有りかもしれない。
そのついでに二酸化炭素を固定できればなおよし。
Re: (スコア:0)
水素作ったり金属精錬したりってのも蓄電の一種と見れば。
Re: (スコア:0)
下駄を履かせてきた間に太陽光のコストはどんどん下がったので、もっと増えれば揚水発電に回してロスしてもいいんじゃないでしょうか。
太陽光発電に燃料代はかからないわけですから。
そろそろ下駄をぬがしても利益が出るくらいになってないかな。
Re: (スコア:0)
なら原発に金使うのやめてもっとスマートな送電系統を整備すればいいだろう
Re: (スコア:0)
それでも全量賄う規模の既存発電は必要
Re: (スコア:0)
自然エネルギーはムラっけがあるので
これで即(火力等の)発電設備は不要!とはなりませんが
一つのステップとしてはいいんじゃないでしょうか
Re: (スコア:0)
「良い条件」なんだろうか。
太陽光発電のパワコンって、系統側が吸いきれないとき発電をセーブする機能はついているんだろうか?
Re:ただの偶然 (スコア:1)
当然付いてます
自然エネルギー(水力含む) (スコア:0)
100%とかの話はどうでもいいけど
自然エネルギーって呼び方に前からすごく違和感ある
原子力は自然ちゃうんかい?
科学の目で見れば放射性物質も含めての自然なんやけどな
そもそも太陽光は核融合由来の発電なんやで・・
Re: (スコア:0)
そんな屁理屈言ったら火力だって自然エネルギーだろ。
人間が何か操作や細工して発生させたわけではないエネルギーが自然エネルギー。
太陽光は核融合だけど人工のエネルギーではないよね。
原子炉も人工的に発生させたエネルギーなので自然ではないよね。
再生可能エネルギーって言い方もあるけど、それもちょっと変だよね。
再生ではないし。
サンシャイン計画が続いていた説 (スコア:0)
スクールアイドルではなく太陽"熱"発電の実験施設 [wikipedia.org]が香川県にあったんですよ。
国内でも晴天の日が多く日照時間が長いことで香川県が選ばれました。
うじゃうじゃ
Re:たいした産業もない過疎地だから (スコア:1)
カツオ、農業イロイロ(ゆず,ししとう,ナス)、林業、和紙
あとは、竜馬?
Re: (スコア:0)
みかん、キウィ、うどん、うちわ
Re:たいした産業もない過疎地だから (スコア:1)
四万十川があったっけ
うなぎ、鮎、川エビ、青のり、あおさ
できれば工業化しないで自然を温存して欲しいけど、効率も良くないから稼げはしなさそう。
電力も自然エネルギーでまかなえてなんとかなるならそのままで。
Re:たいした産業もない過疎地だから (スコア:1)
南国だから、ってのもあるかと。
本州日本海側だとたぶん無理。
Re: (スコア:0)
> 本州日本海側だとたぶん無理
そこまでの地域差はないです。
ここら辺で確認してみると
http://standard-project.net/solar/region/ [standard-project.net]
徳島: 1373kWh
高知: 1358kWh
香川: 1305kWh
愛媛: 1247kWh
で愛媛以外の四国各県は確かに上位に並んでて(愛媛でも中位)、
本州日本海側は確かに低いんだけど、
石川: 1124kWh
秋田: 902kWh
で、石川なら徳島を基準にして19%落ち、最悪の秋田でも35%落ちくらい。
屋根ソーラーとかの普及率がまだまだたいしたことないのが現状なのに
四国ではここまで発電できてるわけで、
Re: (スコア:0)
地域差が出るのは降雪の影響がある冬場ですね。
冬以外はあまり関係ない…。
Re:たいした産業もない過疎地だから (スコア:1)
つまり原発は消費地の大都市圏内に設置しろということ
Re: (スコア:0)
住友化学disってんのか?
Re: (スコア:0)
むしろ暖かい南の国は、数日ぐらい停電してもノープロブレム。
北国だったら凍死しちゃう。
Re: (スコア:0)
北国は家庭に灯油のデッカイタンクが置いてあるイメージなんで、意外と問題ないかも。
Re: (スコア:0)
重厚長大造船業や青色LEDの日亜化学工業があるが....
商船船主の大金持ちがいっぱい(?)いたりもする
たくさんある溜め池使った水上形の太陽光発電なら冷却効果もあって発電効率抜群?
Re: (スコア:0)
将にそのとおりなのに、マイナスモデとか...
Re:そもそも (スコア:1)
>福島のような何百年も住めない場所
まだこういうヘイトスピーチをまき散らす奴がいるのか。こういう原発をネタにして被災地差別を繰り返すやつがいる限り、反原発には賛同しないわ。
Re:そもそも (スコア:1)
> どっかのアホ議員や、温泉取り囲み団体が居なければ、地熱発電施設が実用完成していて、全国で自然エネルギーだけで発電出来ていて
ソースどぞ~
Re:そもそも (スコア:1)
>温泉取り囲み団体が居なければ
とうに崩壊してるわな。
法人税が下がって福利厚生に使う利点が無くなっただけで国内の温泉街の寂れ具合と来たら。
Re: (スコア:0)
今の段階でそこまで地熱発電施設に夢を見るってのは、数十年前に原発や核融合炉に夢を見るのと同じくらい……は言い過ぎにしても、ちょっと目がくらみすぎ。
もうちょっとうまくいくといいなぁくらいならともかく、そんなキレイでも安全でもパワフルでも無問題でもないですやん、アレ。
そういう意味ならまだ潮汐発電の方にしときなさいな。
Re:そもそも (スコア:2)
Re: (スコア:0)
溶岩が湯水のごとくわいてくるあんたんとこと比べたら、地熱以外の発電方法はどれも負けるわ。
Re: (スコア:0)
八丈島「せやろか」
今の地熱発電では夢がみられないわけ (スコア:1)
八丈島地熱発電所 [meti.go.jp]
というわけで、八丈島の場合地熱発電は島の最低需要分 3300kW を賄っており、これ以上はディーゼル発電が担っている(風力もあるけど)。
そもそも現行の地熱発電は地下1~2kmにある200~300℃の熱水をくみあげ、蒸気をタービンでまわしているのだが、「小規模な天然貯留層(持続的な発電のためには20-30MW程度が適切」「開発コスト」「不確定性(開発リスク,持続性,投機的投資対象」「スケールの発生」「自然公園内の資源賦存」「温泉との共生(地域との合意形成が困難な事例)」といった問題がつきまとい2016年現在国内地熱発電容量は約0.5GWに留まっている(次世代地熱発電技術の 最新技術開発動向 [nedo.go.jp])。仮にアホ議員や反対する温泉組合を排除できたところで、実用化までに乗り越えなければならない問題は多い。
そのため次世代の超臨界地熱発電所 [srad.jp]というのが研究されていて、これが実用化できれば原発や核融合炉の代替として有望になるのではないかと思う。うまくいけば、だけど。
カルマ:たっぷり
口を開けば出鱈目ばかり今日も嘘吐く放射脳 (スコア:1)
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
第6章 地熱発電の賦存量および導入ポテンシャル [env.go.jp]
研究してる訳だが。そして熱水はおろか温水までかき集めても全く国内の需要が満たせないことが判ってるのだが。