1. Home
  2. EAT
  3. 「眠る前に食べてはいけない」は誤解です! 「睡眠の質」向上のため食べたいもの

「眠る前に食べてはいけない」は誤解です! 「睡眠の質」向上のため食べたいもの

ポジティブ栄養学

21,408

3

まだまだ寝苦しい夜は続きます。そんなとき、ふいに感じる空腹。暑さで食欲が落ちるこの時期、こんなシチュエーションもけっこう多いかもしれません。

こんなとき、「夜に食べるのは太るから」というイメージを持つ人はけっこう多いよう。お腹がすいたままガマンしてイライラしたり、あるいはフルーツをちょこっと口に入れたり……。でもそれは誤解。栄養のポイントさえ押さえて食べれば、逆に睡眠の質を上げる行動に変わりますよ。

実は眠りの質を左右している血糖値

shutterstock_366276713

image via Shutterstock

走ったり、笑ったり、考えたり。いろんな活動をするために、私たちの細胞はエネルギーを作っています。その材料のひとつが糖。そのため、血液中にはつねに糖が流れており、多すぎたり少なすぎたりしないよう、厳密にコントロールされています。血液のなかの糖の量を測ったのが、血糖値といわれるものです。

お腹がすいているときは、血糖値が下がっている状態。この状態になると、身体は糖を作りだし、血糖値を上げようとします。そのときに出てくるのが、アドレナリンというホルモン。耳にしたことがある人も多いかもしれません。興奮に関するホルモンで、体内の自律神経を交感神経にスイッチオンするはたらきがあります。するとどうなるか。寝汗や歯ぎしり、悪い夢を見やすくなり、眠りが浅くなってしまったり、疲れがとれにくくなることが考えられます。

お腹がすきすぎて「フルーツならいいか」と食べてしまうのも心配。果物には糖質が多いので、血糖値はグーンと急上昇。上がりすぎた血糖値を下げるのにホルモンが出され、さらに下がりすぎた血糖値を再び上げるのにホルモンが出され……。そのタイミングが、だいたい食べてから2〜3時間後くらい。このぐらいの時間に目覚めてしまっている人は、食べた物が関係しているかもしれません。

タンパク質の多い豆乳を眠りのお供に

こんなとき、どうしたらよいのでしょう。おすすめは糖質の少ないものを口にすること。豆乳ならサラッと飲めて手軽。血糖値の乱高下を引き起こす心配もないですし、タンパク質が多いので睡眠時の身体の修復にも役立ちます。腸にトラブルの多い人は、牛乳のカゼインが悪さをしないか心配ですが、豆乳ならそういったことはありません。ちなみに豆乳は無調整のものをチョイス。豆製品で腸トラブルを起こしやすい人はナッツを少量とっても

眠りの質が下がりやすいこの時期、翌日の身体のコンディションがより快適になるよう、小さな工夫を重ねていくのもおすすめです。

いろんな角度から、睡眠の質を高めたい

音・光・香りを使って「眠る力」を呼び起こす。心地よい眠りのための最新アイテム

音・光・香りの3要素により睡眠環境を最適化し、快眠へ導いてくれる「Sleepion(スリーピオン)」。五感のうちの三感(聴覚、視覚、嗅覚)の環境づく...

https://mylohas.net/2018/08/171961sleepion2.html?test201808

夏こそぐっすり眠りたい。すこやかな眠りのための栄養ケア術

昼間の暑さのせいか、家に帰るころにはどっと疲れが……。こんなときこそ、夜はしっかり眠って疲れをリセットしておきたいところです。そのカギは食事にありま...

https://mylohas.net/2018/07/170876sleep.html?test201808

吉川圭美

  • facebook
  • twitter
  • hatena

    Ranking

    1. もっと食べるべき? それとも控える? 卵にまつわる6つの話

    2. 歯周病菌は女性ホルモンが好き? 30代で変えたいデンタルケアの基本

    3. 1週間、毎日3個タマゴを食べ続けてみた。わかったことは......

    4. 病気のサインかも? 生理不順になる7つの原因

    5. 「便秘でぽっこりお腹」をすっきりに導く、3つの習慣と3つの栄養素

    6. 活動量計って何がいいの?|30日間の夏コレ #19

    7. ミネラル入り麦茶は何がすごい? 駅伝の強豪校がとり入れるワケ

    8. 世界でたったひとつの扇子と自分らしい香りで涼しさと安らぎを

    9. シンデレラはどうなる? あなたのコミュニケーション力がわかる心理テスト

    10. 他人に振り回されない人になるには?

    1. 1週間、毎日3個タマゴを食べ続けてみた。わかったことは......

    2. 無視してはいけない5つの虫さされ......場合によっては病院で診てもらいましょう

    3. 歯周病菌は女性ホルモンが好き? 30代で変えたいデンタルケアの基本

    4. ミネラル入り麦茶は何がすごい? 駅伝の強豪校がとり入れるワケ

    5. がんばらなくても幸せになれる人と、がんばっても幸せになれない人がいるのはなぜ?

    6. 病気のサインかも? 生理不順になる7つの原因

    7. 予防のためにやった方がよいことは? 乳がんにならないための10カ条

    8. シンデレラはどうなる? あなたのコミュニケーション力がわかる心理テスト

    9. 「便秘でぽっこりお腹」をすっきりに導く、3つの習慣と3つの栄養素

    10. え、この青アザいつできた? 簡単に青アザができてしまう理由7つ

    1. 1週間、毎日3個タマゴを食べ続けてみた。わかったことは......

    2. 消費期限を過ぎたら、「特に」飲むべきでない4つの飲み物

    3. 運はつくれる。“いいこと”をたぐり寄せる7つの感情習慣

    4. 歯周病菌は女性ホルモンが好き? 30代で変えたいデンタルケアの基本

    5. 「腹筋運動は意味なし」という悲しいお知らせ。効果的な腹筋エクササイズは?

    6. 浮き輪をすれば安心と思っていない? プールで子どもにさせてはいけない12のこと

    7. 頑固なおなかの脂肪を減らす方法9

    8. 「眠る前に食べてはいけない」は誤解です! 「睡眠の質」向上のため食べたいもの

    9. 身体のダメージは絶大。「のどの渇き」以外にもある、脱水症状のサイン9つ

    10. 無視してはいけない5つの虫さされ......場合によっては病院で診てもらいましょう

    「眠る前に食べてはいけない」は誤解です! 「睡眠の質」向上のため食べたいもの

    FBからも最新情報をお届けします。