こんにちは、ロクパパです。
最近更新が滞ってるんですが、実は妻のサイトをせっせと作っています。
本来なら昨年春にはローンチしている予定だったんですが、第2子妊娠&出産でサイトを運営するどころではなかったので延び延びになっていました。
次男も生後7か月になり、徐々に動き出すために私が率先して妻のサイト作りをすることにしました。
いずれサイトができた際には宣伝をしようと考えているのですが、まずはその前にこの育児ブログでおなじみの妻(ロクママ)について、馴れ初めやサイト作成に至る経緯を書こうと思います。
- 妻は元看護師&元旅人
- 妻は将来について結構悩んでいた
- 妻はクリエイターは才能やセンスがある人がやるものだと思い込んでいた
- 現在作ってる妻のサイトは「スパイスのある暮らし」を実現するサイト
- 新しいサイト作りってとにかく楽しい!
- 田舎暮らしものづくり夫婦ブロガーとしてのスタート
- さいごに
妻は元看護師&元旅人
※画像はインド北部のラダック地方
今は息子2人の育児に追われている妻(ロクママ)ですが、元看護師で時間がある時には一人旅に出かける自由な性格の人です。
私が妻に出会った頃は、東京の大学病院でバリバリ働くナースで、たまに友人として会うと「昨日までウズベキスタン行ってた!」とか「今度パレスチナ行くんだ」とか言ってて、
「行く国のチョイスがなんかスゲ―なこの人」
って思ってました。
私は当時、シェアハウスが今のように一般的になる1~2年前位の時、東京で外国人専用のゲストハウスを運営する会社で働いていて、同僚と一緒にシェアハウスを運営しようとして家探し&一緒に住んでくれる住人探しをしていました。
そんな時に白羽の矢が立ったのが、同僚との共通の友人だった妻でした。
私の同僚と妻が最初にネパールで出会っていて、同僚が私に妻を紹介してくれたのが最初の出会い。(ネパールってのがまた、、ね。)
それから2~3年は普通に友達をして、大分仲良くなったし丁度引っ越しを考えている時だったようなので一緒に住むのどうかな?と聞いたらOKだったので住むことになりました。
全員が海外に1年以上滞在した経験があるメンバーでシェアハウスを運営して、イベントをやったり、Couchsurfingとかでやってくる外国人旅行客をステイさせたりしていました。
そんなこんなで仲良くなり、付き合う事になって、結婚。
それを機にシェアハウスから抜けて、2人で同棲、ロクが生まれて、妻の実家に来ました。
馴れ初めはこんな感じです。
妻は将来について結構悩んでいた
妻は看護師時代、夜勤で不規則な生活リズムや過酷な労働で将来について悩んでいました。
体調も崩しがちだったようで、シェアハウスで一緒に住むころには看護師を辞め、次に何をやるのか模索している時期に一緒に生活を始めました。
付き合い始めた直後には、独りでふらりとインド北部のラダックという街に帰国の予定日を決めず旅立ち(最終的には2か月後に帰国)、帰国してすぐ知り合いの農園にインターンに申し込んだりと行動しまくる妻。
私は「このふらふらしてる人に振り回されて身が持たん!!!」と思い、農園のインターンは撤回させ、私が一緒にできることを相談し合いながら私の思う妻の長所を伝えました。
そこから、妻が(最初は自信なさそうに)クリエイターとして歩み始めた第一歩となりました。
妻はクリエイターは才能やセンスがある人がやるものだと思い込んでいた
当時は私はサラリーマンと絵描きの二足のわらじで仕事をして、ものづくりとしては先輩でした。
妻の独特なセンスと普通の人があまり選ばないような旅先のチョイス、色々なところに魅力を感じていた私は、妻に「そういった経験を全部ひっくるめて長所として表現すれば面白い」と伝えました。
本人は「センスがない」「やったことがない」という感じでしたが、私が責任をもって妻をプロデュースするつもりで後押し。
その後、妻は元々看護師として医療の知識があった事、中東諸国とインドの長期滞在経験などから「スパイス」を勉強することに決め、都内のスパイス専門店で修業を始めることになりました。
そこから、住んでいたシェアハウスでスパイス料理のイベントなどを開催したりして、スパイスについての知識や経験を深めていきました。
スポンサーリンク
現在作ってる妻のサイトは「スパイスのある暮らし」を実現するサイト
スパイス店勤務を経て、数多くのイベント出店とメディア取材等をこなして、少しずつ認知されるようになってきた妻ですが、冒頭で書いた通り出産を機にペースダウンをしていました。
次の私たちの目標は、田舎に住んで子育てをしながら、これまでの経験をまた一つにして働くことです。
私が妻を本格的にプロデュースする時がやってきたんです!
私自身もメディア取材とかを受けることが多いのですが、本来もっと面白いキャラで、色々な経験をしていてネタを持ってるのは妻の方なのです。
そんな妻の特徴と経験を色々な人に見てもらうために作っているサイトは、
- 普段の生活でスパイス(香辛料)を上手く使うコツ
- 旅先やスパイス専門店で得たスパイス料理のレシピ
- 料理以外にスパイスを使う面白い方法
- 元看護師として香辛料の効能や過剰摂取の危険性などを伝える
がメインになります。
皆さん、GABANのスパイスとか買って、カレーなどに使った以外ではあまり使い方がわからず戸棚の奥とかに残ってませんか?
和食、お菓子、ドリンクなどでも意外とスパイスって使いやすいんです。
普通のレシピとかはクックパッドとかに任せて、妻のサイトは「スパイスを使った料理がメインの料理サイト」&「スパイスを暮らしに上手く使う方法を伝えるサイト」を目指します。
元看護師として香辛料の持つ効能も考慮しつつ、育児中の母親として授乳中・妊娠中に摂取しない方がいいとされるスパイスなんかもお伝えできれば面白いなと思っています。(※昨今のGoogleのYMYLへの評価の件で、健康ジャンルにどの程度寄せるかは現在悩み中デス・・・)
新しいサイト作りってとにかく楽しい!
今回の妻のサイト作りに際し、ひつじさんの所から有料Wordpressテーマの「JIN」を購入しました。
レシピサイトのようなアイキャッチ画像をキレイに並べて目立たせたい場合にはぴったりのテーマで、記事を書くごとにサイトが豪華になっていってとても楽しいです。
新しいサイトを立ち上げるときってなんでこんなにワクワクするんでしょうね~?
まぁ、妻のサイトなんですけど、私の方がテンション上がってずっとWordpressいじってます。
田舎暮らしものづくり夫婦ブロガーとしてのスタート
田舎暮らしして気付いたことですが、田舎で仕事をする場合は自分のテリトリーの範囲ではなく、もっと外側にアピールしていくことが必要になります。
そもそも私たちの周囲には新たなものに反応する人は少なく、特にスパイス料理は高齢者の多い田舎には中々定着しそうにありません。
でも、田舎から発信して、遠いどこかで私たちの活動や生活している地域を認知してもらい、最終的には地元地域の活性化につながってくれることを目標にしています。
妻にもSNSをもう少し活用してもらって、夫婦で一緒に発信していくようにしたいと思っています。
妻のサイトは、この育児ブログよりも著者の顔が見え、具体的な内容になると思いますので、是非興味がある方は妻のtwitterやInstagramをフォローいただけると嬉しいです。
さいごに
2歳児と0歳児の育児に追われて、正直妻はおろか私も仕事をする時間があまりとれていません。
でも、息子たちが寝静まった深夜の短い時間に、あーだこーだ言いながらお互いのブログをチェックしあったりするのがなんとも楽しい。
そうやって作ったサイトが皆さんに見てもらえるように、もう少し頑張ります!