「星の王子さま」コラボ商品、権利侵害の批判受け2日で販売終了…本当に法的問題はあった? https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180812-00008368-bengocom-soci
パブリックドメインなら何をしても許されるのか?:「星の王子さま」のケースを検討(追記あり) https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20180809-00092524/
記事には擬似著作権(ウィキペディア参照)という言葉は出てこないけど、これも擬似著作権の弊害の一例と見なせるかもしれない。
もしかしたら、今の時代、表現の自由を侵害するのは政府や権力者ではない、国民自身が一番の表現規制者なのかもしれない。
国家や権力が規制らしきことをやるといくらでも文句言うくせに、自分たちが同じようなことをする分には際限なし しかも自分にそれだけの影響力があると知りつつすっとぼける こうい...
「自警団の論理」良い表現ですね。
左翼たたきの人の理論ですね
脇からなんだけど、左翼たたきとは? 表現の自由が大事というのと法律の遵守は共通事項じゃないの?
それではまるで、左翼が法律と関係なく自分の好き嫌いで他人の権利を縛ろうとする人のように聞こえてしまうじゃないか。
左翼、右翼関係なくそういうタイプの人はいる気がする。残念ながら。
まーポリティカル・コレクトネスの活動のうち、法的にグレーどころか何の問題がない対象に大勢でサンクションを加えて中止に追い込むものは自警団と呼べるな。 今年もいろんな企画...
本当それですよ。そんな圧力を許可していたら作品なんて公開できなくなるし 指摘の通りいつかは自分自身に返ってきそうなものだけど。
SNSについていうとブログやツイッターはもうダメで、本当に言いたいことはnoteで有料が良いです。 映像コンテンツも、挑戦的刺激的なコンテンツはNetflixなどに多いですよね(その反面駄...
黎明期から便所の落書き呼ばわりされてたんでインターネットに夢は見てなかったな
昔の2ちゃんねるとかそうだったね。
一部で言う人がいた「子どもにネットを触らせるな」みたいなものなのかね。 どうにもならない大衆とどうやって距離を置くか。 そのとき俺もフィルタリングされてしまう対象かもしれ...
一般ピーポーお断りと言うほど高くないと思うんだけど、基本無料に慣れすぎると高く感じちゃうものなのかね。
1記事100円でも、100円払うってことは、その人のことを少し応援してあげるってことですよね。 人間、嫌いな奴には1円も払わないわけで。 ほんと、noteってよく出来てますね。センスの...
お国はヘイトデモを規制しろ からの自分らのデモも規制されて怒るのも凄かった
自分がやっていたデモも社会的にはヘイトデモだった、ってことか?!
国民主権とは言うけど、国民ってたくさんいるよね。 一部の自分だけ可愛いような国民が「私は国民だから、とにかく言うこと聞け」は違うよね。他の国民(こちらも主権者)の権利を...