海草・海藻が二酸化炭素を吸収する「ブルーカーボン」機能に建設関係者が注目する。藻場の造成に、建設工事などで発生する土を使う可能性があるためだ。生態系を育むのに適した防波堤の構造などの研究も進みつつある。
(日経ビジネス2018年6月11日号より転載)
港湾施設の技術基準が4月、11年ぶりに大幅に改定。「港湾の持続可能な発展のため、自然環境を修復し、港湾の機能について環境へ配慮する」ことが明記された。
これによって、生物共生型の防波堤・防潮堤などを整備する際、機能を損なうことなく環境を保全するための基準ができた。港湾についての国土交通省令などには「環境の保全を図ること」が追加された。
先立つ形で環境配慮型の防波堤の整備に取り組んできたのが、国土交通省の四国地方整備局だ。高知県須崎市の須崎港湾口地区防波堤では、防災目的で改良を加えた箇所に藻場(もば、海藻が茂る場所)を造成している。
排出量を考慮した推計値。ブルーカーボン生態系のグラフは上限値を基に作成。基準年の値は、森林・農地土壌・都市緑地は地球温暖化対策計画における2013年度の実績値、ブルーカーボン生態系は既存の知見(藻場面積は2009~10年、マングローブ林・干潟面積は1996~98年)による推計値 |
いただいたコメント
コメントを書く